令和5年、今年の梅雨入りは早く本日の令和5年5月29日、北九州市を含む北部九州地区と、中国・四国・近畿・東海地区で「梅雨入りした模様」と、気象庁より本日発表がありました。
梅雨入りになる時期になると大量発生するのが茶色の羽アリの「イエシロアリ」の羽アリです。
本日は福岡県北九州市とその周辺エリアにお住まいの方が自分の家で、羽アリが突然出てきて困ったとき、1度は問い合わせたいシロアリ駆除業者”あい営繕”に関する記事です。
シロアリは、木造住宅にとって大きな敵です。シロアリが家を食べると、見た目が悪くなるだけでなく、家の強さや安全さも損なわれます。シロアリの被害をそのままにしておくと、家の寿命が短くなったり、修理や修繕に100万円以上かかったりすることもあります。
特に6月に茶色の羽アリとなって見かける「イエシロアリ」の被害はそれ以上の甚大な被害を及ぼすことがあります。
シロアリの被害を防ぐには、定期的に家をチェックして、シロアリをやっつける必要があります。
でも、シロアリはどこから来て、どこにいるのか、素人にはなかなか分かりません。しかも、シロアリによって、やっつけ方や予防法も違います。
そんなときに頼りになるのが、あい営繕です。あい営繕は、公益社団法人日本しろあり対策協会の正会員業者で、福岡県北九州市にあるシロアリ駆除・害獣駆除の専門業者です。
20年以上の経験と資格を持つプロが、お客様の大切な家と暮らしを守ります。
この記事では、あい営繕の特徴やサービス内容を詳しく紹介します。【シロアリ駆除 北九州】でお困りの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
北九州市若松区|羽アリさん今夜も大量に出てくるの?シロアリへの宣戦布告
目次
北九州市でも多く発生する茶色のシロアリ羽アリ動画
胴体は焦げ茶色、4枚の翅は同型・同大です。飛んでいるというより、ヒラヒラと電気の明かりのそばで舞っているという虫です。
この舞っている虫が地面に着地してしばらくすると翅は根本からポロっと外れます。
2匹つながって歩いているのは前がメスで後ろがオスです。卵を産み付ける場所を探しています。
でも、乾燥している場所には産み付けて増えることはありませんのでご安心ください。しかし、一つの巣の王と女王になったあと、働きアリ(職蟻)が増えてくると、乾燥した木材を働きアリが木材を湿らせて食べることが可能です。
家で突然羽アリが出てきた!?【シロアリ駆除を自分でやる方法】
北九州市のシロアリ駆除業者”あい営繕”の特徴
”あい営繕”のスタッフです。この他に有望新人3名を加えて【北九州市 シロアリ駆除】に奮闘中です。
あい営繕の特徴についてご案内します。
”あい営繕”は日本しろあり対策協会の正会員事業所
あい営繕は、以下のような特徴があります。
– シロアリ駆除・害獣駆除のプロです。日本しろあり対策協会と日本ペストコントロール協会の会員であり、信頼できる技術と知識を持っています。
– 施工後5年保証のサービスを提供します。施工後5年以内に同じ場所でシロアリがまた出たら、無料で再施工します。
– 料金は明朗会計です。追加料金や隠れコストは一切ありません。他社と比べてもOKです。
– 無料でしっかり調査して見積りします。お客様の家の状態やご希望に合わせて、最適なプランを提案します。
– シロアリだけでなく、ムカデ・コウモリ・ネズミ・ハト・ハチなどの害虫・害獣も対応します。
– 北九州市だけでなく、福岡市・飯塚市・久留米市・下関市など福岡県全域と山口県西部に対応します。
”あい営繕”のサービス内容
あい営繕では、シロアリ駆除からアフターサービスまで、以下のような流れでサービスを提供しています。
まずはシロアリ被害の無料調査から
あい営繕では、まずお客様から連絡をもらったら、無料で現地調査に行きます。
現地調査では、シロアリの種類や被害範囲、をしっかり調べます。また、お客様のご希望やお悩みをしっかりとお伺いします。
調査後は、調査結果と見積りを報告します。見積りは明朗会計ですし、他社と比べてもOKです。お客様が納得したら契約します。
次に施工へ
契約が決まったら、施工日を決めて施工に入ります。施工方法はシロアリの種類や被害状況によって違いますが、主にバリヤ工法とベイト工法があります。
シロアリ駆除後のアフターサービスへ
施工が終わったら、あい営繕のアフターサービスが始まります。あい営繕では、施工後5年保証のサービスを提供しています。施工後5年以内に同じ場所でシロアリがまた出たら、無料で再施工します。
また、定期的に点検やメンテナンスをしますし、シロアリの再発防止や予防対策もします。点検やメンテナンスは無料ですし、いつでもご依頼ください。もちろん、点検やメンテナンスだけでも大丈夫です。
あい営繕は、お客様との信頼関係を大切にしています。シロアリ駆除は一回だけではなく、長く付き合う必要があります。あい営繕は、お客様の家と暮らしを長く守るために、全力でサポートします。
北九州市役所と7つの各行政区役所のHPでバナー広告掲載中
北九州市と7つの行政区役所のHPでバナー広告掲載しています。
「バリヤ工法」というシロアリ駆除工法
バリヤ工法とは、家の土台や床下に殺虫剤をまくことで、シロアリが入ってこないようにする方法です。殺虫剤は土中にしみこみますし、長く効果が持ちます。バリヤ工法はすぐ効きますし、広い範囲をやっつけられます。
シロアリの種類はほとんどが5月頃に羽アリとなる「ヤマトシロアリ」と、6月頃の梅雨時期に羽アリとなる「イエシロアリ」です。
この「ヤマトシロアリ」と、「イエシロアリ」は地下シロアリとも言われていて土中を移動するシロアリです。
従って建物に侵入する際にシロアリは床下からしか侵入しないということになります。この理由からシロアリ駆除は床下に薬剤のバリアを張る意味のバリア工法が多いのです。
「ベイト工法」というシロアリ駆除方法
ベイト工法とは、シロアリが好むエサ(ベイト)に殺虫剤を混ぜて置くことで、シロアリをやっつける方法です。
シロアリはベイト(毒餌)を食べて巣に持ち帰りますが、そのときに殺虫剤が巣の中の他のシロアリにも広がります。ベイト工法は安全ですし、シロアリの巣ごとやっつけられます。
あい営繕では、両方の方法を使い分けていますが、基本的にはバリヤ工法を優先しています。バリヤ工法は作業時間が短いですし、効果も早く出ます。
また、床下が狭かったり、換気扇があったりする場合はバリヤ工法が向いています。
でもバリヤ工法だけでは完全にやっつけられない場合もあります。例えば、家の中に入ってしまったシロアリや、土台以外から入ってくるシロアリなどです。
その場合はベイト工法も一緒に使うことがあります。これはもちろんお客様のご希望があればということになります。
イエシロアリが生息している建物は【直接設置型ベイト工法】がベスト
6月に茶色の羽アリとなって飛び出す「イエシロアリ」に対しては【直接設置型ベイト工法】のシロアリ駆除が一番ベストだと思います。
理由は再発生がほぼゼロに近いからです。ただし、これは知識と経験があればという前提です。ベイト剤を設置後に喫食(きっしょく)の具合をチェックしてベイト剤の追加投与をしたり、場所の移設の必要があります。
少しでも早い時間に確実にシロアリ駆除を実施していくことを考えるなら、経験あるシロアリ駆除に精通した業者に依頼する方が完全駆除への近道でもあります。
ベイト工法は順調にいって約2カ月の時間がかかりますが、シロアリの巣ごとやっつけられます。また、家の作りによってはバリヤ工法ができない場合もあります。その場合はベイト工法が向いています。
あい営繕では、お客様の家の状態やシロアリの被害状態に合わせて、最適な方法を提案します。また、施工中や施工後も、お客様に安心してもらえるように、丁寧に説明や報告をします。
【シロアリ駆除 北九州】おススメの業者は”あい営繕”まとめ
【シロアリ駆除 北九州】でシロアリ駆除業者をお探しなら、”あい営繕”にお任せください。”あい営繕”は、シロアリ駆除・害獣駆除のプロです。
公益社団法人日本しろあり対策協会の正会員事業所であり、一般社団法人福岡県しろあり対策協会の正会員事業所ですのでご安心の上お問い合わせください。
無料で調査や見積りを行い、施工後も5年間保証します。シロアリの被害にお困りなら、ぜひあい営繕にご相談ください。
同業他社との相見積もりもOKですのでお気軽にお電話でお問い合わせください。
電話やメールやLINEで無料相談を受け付けています。土日も営業中です。
あい営繕は、【シロアリ駆除 北九州】でお客様から感謝される高品質施工を提供します。お客様の大切な家と暮らしを守るために、あい営繕にお任せください!