羽アリが大量発生!その原因と今すぐできる対策法

羽アリ 大量発生 原因

家の中に突然、羽のついたアリが大量に現れてびっくりしたことはありませんか?

「窓から入ってきたの?」「何かの前触れ?」と心配になる方も多いでしょう。実は、羽アリの大量発生にはしっかりとした“原因”があり、放っておくと家に大きなダメージを与えることもあります。

この記事では、羽アリが大量に発生する理由と、すぐにできる対策や予防法をわかりやすく解説します。被害を防ぐためにも、羽アリのサインを見逃さないようにしましょう。

記事のポイント
羽アリが大量発生する主な原因がわかる。
羽アリが出やすい場所やタイミングが理解できる。
羽アリを見つけたときの応急処置の方法がわかる。
羽アリの予防と駆除のための日常対策が学べる。

羽アリが大量発生する原因とは?

羽アリ 大量発生 原因

羽アリが急に大量に現れると、びっくりしてしまいますよね。でも、実はその行動には理由があります。

羽アリの発生は、自然界での「巣作りのスタート合図」のようなものなのです。ここでは、その主な原因について詳しく見ていきましょう。

新しい巣を作るための“群飛”が起きている

羽アリの大量発生で最もよくある理由が、「群飛(ぐんぴ)」という現象です。これは、成長したアリたちが新しい巣を作るために一斉に飛び立つ行動のこと。

特にシロアリの場合、巣の中がいっぱいになると、女王や雄のアリが羽を生やして巣の外へ飛び出します。

このタイミングが、私たちの目の前に羽アリが姿を見せる瞬間です。つまり、家の中で羽アリが現れたということは、すでにどこかにコロニー(巣の集合体)がある可能性があるということなのです。

湿気・気温・光に反応して出てくる

羽アリは湿気が多く、温かい場所を好みます。

特に梅雨時期や雨上がりの日には、湿った空気と温度の上昇が重なることで活動が活発になります。

また、羽アリの多くは光に向かう性質があり、夜間に明かりをつけていると、窓の近くに集まってくることもあります。

晴れた日の昼間でも、雨の翌日は要注意。湿度と気温が揃うと、羽アリたちが巣から一斉に飛び立ちやすくなります。

家のつくりや周囲の環境にも影響される

実は、羽アリが発生しやすい家とそうでない家があります。

たとえば、築年数が古く通気性が悪い家や、床下に湿気がたまりやすい構造の家は、羽アリにとって快適な環境です。

さらに、家の近くに公園や森林がある場合も、羽アリが近づいてくる可能性が高くなります。自然の中には、羽アリの仲間がたくさん潜んでいるからです。

外来種「アメリカカンザイシロアリ」にも要注意

最近では、外から持ち込まれた外来種「アメリカカンザイシロアリ」による被害も増えています。

この種類は、乾燥した木材でも巣を作るため、通常のシロアリよりも発見しづらいのが特徴です。

家具の中に入り込んだり、壁の中で静かに繁殖していたりするので、羽アリとして見つかった時にはすでに巣が広がっているケースもあります。

羽アリの発生にはさまざまな要因がありますが、共通して言えるのは「何かしらの繁殖活動が進んでいるサイン」だということ。放置せずに、できるだけ早く対応することが大切です。

羽アリが湧いてくる場所・タイミング

羽アリ 大量発生 原因

羽アリを見かけたとき、「どこから入ってきたの?」「家の中に巣があるの?」と不安になるかもしれません。

実際、羽アリは特定の場所や時間帯に現れやすい傾向があります。ここでは、よく発生する場所とタイミングについてご紹介します。

湧きやすい場所は“湿った木”の近く

羽アリが特に好むのは、湿気が多く、木材が使われている場所です。家の中では、床下や浴室まわり、畳の下、押入れ、古い木の柱や家具などが要注意ポイントになります。

これらの場所は、知らないうちに湿気がたまりやすく、気がついたときには羽アリが巣を作っていた…ということも珍しくありません。

一度巣ができてしまうと、羽アリは季節や時間帯に合わせて飛び立ちます。特に、羽アリが見えるということは、すでに内部にたくさんのアリが隠れている可能性が高いのです。

光・天気・時間帯が重なると大量に出やすい

羽アリがよく現れるのは、「雨上がりの昼間」や「夕方から夜にかけての時間帯」です。

たとえば、ヤマトシロアリは春の昼間、特にゴールデンウィーク前後の雨の翌日に活動が盛んになります。

一方、イエシロアリは夏の夕方から夜にかけて現れることが多く、電灯や外灯の周りに集まる姿がよく見られます。

また、マンションなどの集合住宅でも羽アリは発生します。輸入家具に潜んでいたり、ベランダに放置された木材がきっかけになることも。

鉄筋コンクリートの建物でも、木材を使っている部分があれば注意が必要です。

羽アリを見つけたら、その場限りで終わらせず、出てきた場所と時間をしっかりチェックすることが、原因を突き止める手がかりになります。

羽アリが家の中で大量発生したときのチェックポイント

羽アリが家の中で大量に飛んでいるのを見つけたら、びっくりするだけでなく、「まさか家の中に巣があるのでは?」と不安になる方も多いと思います。

実際、羽アリの姿を見かけるということは、すでに建物内でシロアリが活動しているサインかもしれません。ここでは、家の中で羽アリが発生した際に確認してほしいチェックポイントを紹介します。

壁や床に異変がないかを確認する

まず試してほしいのが、壁や床を軽く叩いてみることです。

もし「ポコポコ」と空洞のような音がしたら、内部がシロアリに食べられてスカスカになっている可能性があります。特に、畳の下や押入れ、浴室まわりなど、湿気がたまりやすい場所は要注意です。

また、木材の表面に小さな穴があいていないかも見てみましょう。これはシロアリが中から木を食べ、羽アリが外に出るために開けた出口であることが多いです。

一見、キズのように見えることもありますが、数が多い場合はすぐに対処が必要です。

家の中の“違和感”にも目を向ける

目に見える被害だけでなく、感覚的な異変も重要な手がかりになります。

たとえば、「なんだか部屋がカビ臭い」「畳がいつもより湿っている」「壁紙が浮いてきている」といった現象があれば、シロアリが原因かもしれません。

さらに、壁や床下などをよく見ると、土でできた細い道のようなものがある場合があります。これは“蟻道(ぎどう)”と呼ばれ、シロアリがエサ場と巣をつなぐ通り道です。

これを発見できたら、すぐに専門の業者に相談することをおすすめします。

蟻道は普段目につきにくい場所に作られるので、床下や押入れの奥など、見落としやすい箇所も丁寧にチェックしてみてください。

家の中に羽アリがいるということは、その周囲に巣や食害がある可能性が高いです。早めの確認と対応が、家を守る第一歩になります。ちょっとした異変でも見逃さず、しっかりチェックすることが大切です。

羽アリの種類と見分け方

羽アリを見かけたときに「これは危険なシロアリ?それとも心配ないアリ?」と迷う方も多いと思います。

実は、羽アリにはいくつかの種類があり、見た目の特徴を知っておくだけで、おおよその判断ができるようになります。ここでは、よく見かける羽アリの種類と、その見分け方についてご紹介します。

見た目の違いでシロアリとクロアリを見分ける

羽アリには、大きく分けてシロアリとクロアリの2種類があります。

まず注目したいのは「胴体のくびれ」です。クロアリは腰の部分がくびれていて、ハチに近いような形をしています。一方、シロアリは寸胴型で、くびれがありません。

次に、羽の形にも違いがあります。

シロアリの羽は4枚ともほぼ同じ大きさで、まっすぐな形をしています。対してクロアリは、前の羽が大きく、後ろの羽は少し小さめです。

また、触角の形にも注目すると、シロアリは数珠のようにまっすぐなのに対し、クロアリはくの字に曲がっています。

このように、見た目の違いをいくつか覚えておくだけで、どちらの羽アリか判断する助けになります。

羽アリ 大量発生 原因

危険度の高い羽アリの種類と発生時期

特に注意が必要なのが、「ヤマトシロアリ」「イエシロアリ」「アメリカカンザイシロアリ」の3種類です。

ヤマトシロアリはイエシロアリは初夏に、アメリカカンザイシロアリは春から秋にかけて活動が活発になります。

これらのシロアリは、家の柱や床を食べる力が強く、被害のスピードも早いため、早めの発見と対策がとても重要です。特にアメリカカンザイシロアリは乾いた木でも巣を作るので、家具やフローリングの内部に潜んでいることもあります。

羽アリを見つけたときは、種類を正しく見分けることが第一歩です。被害を広げないためにも、特徴をしっかり知っておきましょう。

羽アリが出たらすぐできる応急処置

突然、部屋の中に羽アリが飛び回っているのを見つけたら、驚いてしまいますよね。でも慌てなくても大丈夫。

まずは落ち着いて、今すぐできる簡単な応急処置から始めてみましょう。ここでは、家の中で羽アリを見つけたときに試せる対処法をいくつか紹介します。

掃除機やスプレーで手早く退治

もし羽アリの数が多い場合は、掃除機を使うのが効果的です。羽アリは体が小さくデリケートなので、吸い込まれるだけで弱ってしまうことが多いです。

掃除機のノズルを近づけて、まとめて吸い取るようにしましょう。そのあとは、ゴミパックをしっかり密閉して処分してください。

また、市販の殺虫スプレーも頼りになります。特に室内用のものを選べば、安全に使いやすいです。羽アリに直接噴射することで、すぐに退治することができます。

ただし、床や家具にかからないよう注意して使いましょう。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、使用後の換気も忘れないようにしてください。

数が少ないときは手軽な方法で

羽アリが数匹だけのときは、掃除機やスプレーを使わなくても対処できます。例えば、ガムテープの粘着面で軽く捕まえる方法があります。手を汚さずに処理できるので、手軽でおすすめです。

また、羽アリが出入りしている場所が分かる場合は、そこにビニール袋をかぶせてテープで固定しておくという手もあります。羽アリがその中に集まりやすくなり、ある程度まとまって捕まえることができます。

ただし、どの方法もあくまで一時的な処置です。羽アリが現れたということは、すでに家の中や近くに巣がある可能性もあります。

目に見える羽アリだけを退治しても、根本的な解決にはなりません。応急処置でいったん落ち着いたら、専門業者への相談も検討するのがおすすめです。

羽アリを根本から駆除・予防する方法

羽アリを一時的に退治しても、根本的な原因に手を打たなければ、またすぐに同じような状況に悩まされるかもしれません。

特に家の中で羽アリを見かけた場合は、すでにどこかに巣がある可能性があるため、しっかりとした対策が必要です。

ここでは、羽アリの再発を防ぐための根本的な駆除と予防の方法についてお話しします。

専門業者への相談と薬剤処理の重要性

羽アリの発生源が家の中にあるかどうかを正確に突き止めるのは、素人には難しい部分があります。

とくにシロアリの場合は、床下や壁の内部など目に見えない場所に巣を作ることが多く、早期に見つけて対処しないと被害が広がってしまいます。

そこで頼りになるのが、シロアリや羽アリに特化した専門の駆除業者です。

プロに調査を依頼すれば、床下や建物全体を丁寧に点検し、必要であればホウ酸処理や防蟻剤の散布といった対応をしてくれます。

これらの薬剤は羽アリだけでなくシロアリ全体に効果があり、長期間にわたって再発防止が期待できます。

特にホウ酸は揮発しないため安全性が高く、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心して使用できます。

福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」ならお電話1本で駆け付けます!
公益社団法人日本しろあり対策協会会員
0120-640-551

日常的な環境改善で予防を強化する

駆除とあわせて大切なのが、羽アリが寄りつきにくい環境づくりです。

まずは、家の中の湿気を減らすことがポイントです。床下換気を見直したり、通気口がふさがっていないかをチェックしましょう。湿気がたまりにくい環境は、シロアリや羽アリが住みにくくなります。

さらに、夜に光を外へ漏らさないよう、遮光カーテンを使うのも効果的です。羽アリは光に集まる性質があるので、外からの侵入を減らすことができます。

加えて、窓やドアに網戸をつける、忌避剤をスプレーするなど、小さな工夫の積み重ねが予防につながります。

羽アリ対策は一度きりで終わるものではありません。「見つけたらすぐ対応、普段から予防」が大切です。手間をかけることで、家の寿命や快適さをしっかり守ることができます。

羽アリ大量発生を防ぐ日常対策

羽アリの大量発生は、日ごろのちょっとした環境がきっかけになることも多いです。特に、湿気や放置された木材などは、羽アリにとって快適な住みかになってしまいます。

そこで、普段からできる予防対策をしっかり行うことで、羽アリの発生をグッと減らすことができます。

湿気と木材に注意して、巣を作らせない環境に

羽アリはジメジメした場所が大好きです。とくに床下や浴室まわり、押し入れなどの湿気がこもりやすい場所は、羽アリが巣を作りやすい環境です。

定期的に窓を開けて空気を入れ替えたり、除湿機を使って湿度を下げるようにしましょう。また、床下が湿っている場合は、換気口の見直しや乾燥剤の設置などで対策が可能です。

もうひとつのポイントは、木くずや古材の処分です。家の周りに使わなくなった木材を放置していると、そこが羽アリの巣になることがあります。

建築時の廃材や古い家具などは、そのままにせず片づけることが大切です。

整理整頓と定期点検で住まいを守る

羽アリが好むのは、風通しの悪い、ひんやりとした場所です。家の周囲に物を積み上げていたり、草木が生い茂っていたりすると、風が通らず湿気がたまりやすくなります。

庭やベランダまわりは定期的に整理して、通気をよくしておきましょう。

さらに、築年数が経っている家ほど、木材が劣化していて羽アリに狙われやすくなります。年に一度は、床下や天井裏、壁などをチェックして、傷みや湿気がないか確認することが大切です。

もし不安な箇所があれば、リフォーム業者や点検サービスを利用して、早めに対応しておきましょう。

日々のちょっとした気配りで、羽アリの住みつきにくい家を作ることができます。予防こそが、安心して暮らせる住まいを守るいちばんの近道です。

まとめ|羽アリを見かけたら“すぐ行動”がカギ!

羽アリを見かけたとき、それがたとえ数匹であっても、家のどこかに巣があるサインかもしれません。特に家の中での発生は見逃してはいけない重要な兆候です。

まずは掃除機や殺虫スプレーなどで応急処置を行い、その場の羽アリを対処することが大切です。しかし、それだけで安心せず、できるだけ早く専門業者に相談することをおすすめします。

原因をしっかり突き止めて、必要な駆除や防除を行ってもらうことで、大きな被害を防ぐことができます。

そして、再発を防ぐには定期的な点検や日ごろの予防対策が欠かせません。湿気を減らし、家の周りを整理するだけでも羽アリの寄りつきにくい環境がつくれます。少しの工夫と早めの行動で、大切な住まいを守りましょう。

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あい営繕

シロアリ駆除 あい営繕

シロアリ関連の人気記事
羽アリに似た茶色の虫の正体とは?【ハネアリに似た虫】イエシロアリの発生原因
山口県下関市で見つけたシロアリ被害にビックリ!?
羽のない茶色の虫はイエシロアリです|羽アリに似た虫?
羽アリに似た虫の正体を徹底解説!シロアリの羽アリと見分け方・駆除方法
ご利用のお客様より「シロアリ駆除が低料金」、安さの理由は?
下関市で【シロアリに似た虫】白アリ駆除工事と床下換気扇設置工事
二階和室の柱からハネアリが|初期症状を超えた被害が下関市で
シロアリ駆除の料金が安すぎますか?
シロアリ駆除業者に必要な被害調査の診断技術
ゴールデンウィーク中に出る黒いハネアリの正体は?
福岡市中央区で飛んだ黒い羽アリは「シロアリ」でした!
羽アリに似た茶色の虫はシロアリです|知っておきたい対処法
羽アリ駆除の完全ガイド:自分でやる方法を徹底解説
【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法
【シロアリに似た虫】茶色いハネアリ達の会話!?福岡と北九州編
北九州市八幡西区でシロアリ駆除|方法と料金を業者が解説
茶色の【羽アリに似た虫】が家の中で出た!|白い虫もいる!?
ハネアリに似た虫が家で大量に出た|これはやらないで!
羽アリかシロアリか?見分け方の完全ガイドと効果的な対策
シロアリ駆除 料金相場2025年版:信頼できる業者の選び方と注意点
山口県宇部市でシロアリに似た虫の羽アリ駆除業者は”あい営繕”
このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手群)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

白あり駆除シロアリ予防消毒シロアリ駆除羽アリカンモンシロアリヤマトシロアリイエシロアリアメリカカンザイシロアリ害獣駆除コラム
福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました