福岡県北九州市八幡西区は北九州市7つの行政区の中で人口は約252,300人と一番多多い所です。(令和2年(2,020年)住民基本台帳による)
その分、建物も北九州市の中で多くなりますが建物に被害を及ぼすシロアリも多い地域で、イエシロアリ・ヤマトシロアリの2種類が多く生息している地域です。
日本全国どこでも木造の建物に被害を及ぼすシロアリは珍しくありませんが八幡西区はヤマトシロアリ以外で、シロアリの中でも被害の激烈なイエシロアリが大変多い地域でもあります。
※2023年3月現在、北九州市シロアリ駆除業者の当社調べ
※北九州市八幡西区では鉄筋のマンションでも被害を及ぼすイエシロアリというシロアリも北九州市7つの行政区の中で多い地域となります。
※2023年3月現在当社調べ
特に多い2種類のうち、ヤマトシロアリは湿気の多い場所に生息していて、イエシロアリは屋根裏(小屋裏)の梁にまで被害を及ぼしてしまうシロアリです。
築年数が20年位で大胆なリフォーム後6ヶ月で新しい畳や柱が被害を受けることも珍しくありません。
大切なマイホームがこうしたシロアリ被害を受けない為にも、北九州市八幡西区ではシロアリ対策は必要となります。
また、北九州市八幡西区でシロアリ駆除業者を選ぶ時の金額の目安も書いていますので参考にしてください。

株式会社あい営繕代表の岩永です。弊社はシロアリ駆除に関する施工方法や薬剤の認定などを行う公益社団法人日本しろあり対策協会の正会員事業所です。
北九州市八幡西区の方でシロアリのことでお困りがありましたらお気軽にお問い合わせください。
北九州市八幡西区対応の弊社、”あい営繕”はシロアリ駆除の他害獣駆除も八幡西区のお客様のご相談をお受けしています。
八幡西区のホームページにあい営繕のバナー広告掲載中
目次
北九州市八幡西区で「新築時」シロアリ施工方法と料金目安
シロアリを予防しようとする場合、一旦家が建ったのち被害を受けてからシロアリ駆除よりも新築の時から、シロアリが建物に付かないように予防消毒をしておく方が、料金的にも安いです。
また、シロアリ業者としても床の土台や柱が見えている新築の時の作業がやり易い分、料金が安価になっています。
新築時のシロアリ消毒の施工方法と使用薬剤例
シロアリが侵入しないための土壌処理と、木部がシロアリの被害や木材腐朽などから被害を受けない為に予防を行う木部処理とを行います。
それぞれに専用の薬剤を使用します。
土壌処理
上の写真の場合は、「グレネードMC」といって土壌処理用の薬剤です。
土壌処理は屋根の棟上げが行われる前に基礎を作る砕石の状態の時行うこともあれば、屋根が出来たのち、建物の地面がコンクリートになって土壌処理を行う場合とがあります。
木部処理
上の写真ではエバーウッド乳剤2040が木部処理用ということになります。
木部がシロアリの被害を受けないようにと、腐朽(腐れ)し難いようにと処理するのが木部処理です。
新築のシロアリ消毒料金の目安は
施主の方からすると、新築時のシロアリ消毒料金は工務店やハウスメーカーで家を建てるときの金額に含まれていますので施主の方が知ることは少ないと思います。
(公社)日本しろあり対策協会員の弊社も、工務店様やハウスメーカー様からの依頼の場合、下記の料金目安とほぼ同額となっています。
1坪あたり/3,300円(税込)~4,400円(税込)程度
㎡での表記の場合は
1㎡/1,100円(税込)~1,333円(税込)程度
八幡西区ではこれらの料金で新築の予防消毒をしているシロアリ業者が多いようです。
北九州市八幡西区で「既築(きちく)住宅」のシロアリ「予防消毒」と料金目安
新築から5年や10年が過ぎて、既に家が建っている状態でシロアリの予防や駆除を行う場合が既築(きちく)でのシロアリ消毒ということになります。
内容は
- 木部処理
- 土壌処理
- 玄関・風呂場・勝手口の土間
- 玄関や風呂場の壁
予防消毒の木部処理
作業工程としては土壌処理より木部穿孔処理を先に行います。
最近では新築時に木材で出来た床下の束柱の代わりに、プラスチックや鋼製束を使用しての束柱を使うことも多くなりましたがこの場合は木部処理は行いません。
軽量鉄骨作りの住宅では床の束柱や土台部分に鉄骨を使用しますのでシロアリ消毒の木部処理剤を使用しない場合もあります。
発注の際に施工方法も確認しておいた方が良いかと思われます。
予防消毒の土壌処理
既に床を這っている状態ですので、床下には床下収納庫や畳を数枚剥がして床下に作業員が入って行います。
地下からのシロアリの侵入が無いように土壌処理を行います。
土間部分のシロアリ予防消毒
玄関や風呂場の土間部分のシロアリ消毒を行います。
風呂場がユニット式の場合は床下からの薬剤散布が可能ですので床下から土壌処理の際に風呂場の床下も薬剤散布します。
玄関や風呂場がタイルの在来式の場合は、その下にシロアリが巣を作ることがありますので土間部分に小さい穴を開けて薬剤を注入する作業を行います。
風呂場がタイルの場合は玄関と同じようにタイルの目地に小さい穴を開けてそこからシロアリ消毒用の薬剤を注入処理を行います。
薬剤の注入が済んだら、穴を開けた場所から水が漏れたりしないようにセメントを詰め込んで穴を埋めます。
風呂場の壁のシロアリ消毒
こちらもユニット式の場合は必要としませんが、タイル式の風呂場の場合には風呂場の壁の中にもシロアリ消毒用の薬剤を注入処理を行います。
4ミリの穴を開けてそこから壁の中の木部に薬剤を吹付処理します。風呂場は水を扱うのでどうしてもシロアリの発生しやすい所です。
特に福岡県北九州市八幡西区は冒頭にも記載したように、シロアリの中でも被害の激しいイエシロアリという種類のシロアリが生息している地域でもあります。
この為にシロアリ発生の多い風呂場のシロアリ消毒は入念に行う必要があります。
既築時のシロアリ予防消毒料金の目安は
北九州市八幡西区でのシロアリ予防消毒での料金の目安です。
1坪/5,500円(税込)~9,900円(税込)程度
㎡での表記の場合は
1㎡/1,667円(税込)~3,000円(税込)程度
この料金体系で施工している業者が多いようです。
北九州市八幡西区で【既築住宅】のシロアリ【駆除消毒】の料金目安
駆除消毒やシロアリ駆除というのは実際に建物にシロアリが入ってしまった場合に、シロアリ駆除業者が行う処置のことです。
作業内容はヤマトシロアリとイエシロアリによって違います。
ヤマトシロアリ駆除の場合
ヤマトシロアリの場合巣をつくる場所や被害個所は主に床下です。
コロニー(営巣の個体)数はイエシロアリと比べると数万頭単位と少ないです。
しかし、ヤマトシロアリの場合は20頭から30頭程度で新しい巣を再生することが可能となりますので、きめ細かくシロアリ駆除を行うことが必要となります。
ヤマトシロアリ駆除の木部処理
北九州市八幡西区でも多く見られるヤマトシロアリは、木部の表面は蟻道というシロアリが通り道として作る蟻道というものがあります。
土のトンネルを作りその中を行ったり来たりしながら木材を食害していきます。
ヤマトシロアリ駆除の土壌処理
ヤマトシロアリの生息があって束柱や大引きや根太等がシロアリ被害を受けている場合は、被害の大きさによって木部に土壌処理用の薬剤を使用することがあります。
動力噴霧器で圧力をかけて木部の被害箇所に薬剤を注入します。
既築時のシロアリ駆除消毒料金の目安は
北九州市八幡西区でのシロアリ駆除消毒料金の目安は下記の料金が目安のようです。
ヤマトシロアリ駆除の場合です。イエシロアリは別途記しています。
1坪/6,600円(税込)~11,000円(税込)程度
㎡での表記の場合は
1㎡/2,200円(税込)~3,333円(税込)程度
この料金体系で施工している業者が多いようです。
イエシロアリ駆除の場合
イエシロアリは床下だけでなく天井部分にも被害が及び、屋根裏の梁や桁がイエシロアリの分巣になっていることが多いです。
イエシロアリはシロアリの中では一番加害速度が速く被害も激烈です。
北九州市八幡西区でイエシロアリの駆除を行う場合は、ヤマトシロアリ駆除同様に、床下に木部処理と土壌処理を行います。
上記のように薬剤処理のバリヤ工法でイエシロアリ駆除を行う方法もありますが、一階と二階の間にシロアリの巣が出来ていることもあり、駆除の為に作業員が侵入できないこともあります。
その場合は点検口を天井板の部分に作って、そこから作業員が侵入してシロアリ駆除を行う必要が出てきます。
どうしても侵入できない天井箇所が出てくることもあります。
シロアリ駆除用の薬剤が進歩したことで、シロアリ駆除業者も研究されたシロアリ駆除用薬剤に助けられている面もあります。
シロアリに対して直ぐに殺虫効果が出ない、遅効性薬剤も多く出てきましたので、薬剤によるイエシロアリ駆除も以前と比べるとやりやすくなったとは言えます。
しかし、イエシロアリ駆除は施工者の技術的なレベルも大きく関わってきますので、イエシロアリ駆除をシロアリ駆除業者に依頼する場合は慎重に選択することが必要です。
ベイト工法によるイエシロアリ駆除方法
イエシロアリ駆除は、家の外周にベイトステーションと呼ばれるシロアリが好む餌木を入れた筒状のステーションを埋めていきます。
定期的にシロアリによる餌木の喫食状態をチエックしてシロアリ駆除をするやり方です。
その他に、イエシロアリ駆除の方法としてイエシロアリの生息ヶ所に直接ベイト剤と呼ばれるシロアリ用の独餌を設置して駆除するやり方があります。
イエシロアリに独餌を食べさせながら、順調にいって2ヶ月から3ヶ月でイエシロアリの生息を根絶させるものです。
イエシロアリの駆除の場合は直接設置型のベイト工法が適していると思われます。
シロアリ駆除用の薬剤が進歩しているとはいえ、天井裏の作業は狭く人が侵入できない箇所も家の構造でどうしても出てきます。
この為にベイト剤をイエシロアリに喫食してもらい、巣全体にシロアリに広げてもらって駆除するやり方の方が良いと思われます。
シロアリ駆除のバリや工法とベイト工法の違いを簡単に言うと、人がシロアリの居場所に行って駆除するか、シロアリにこちらに来てもらって駆除するかです。
ベイト工法でイエシロアリ駆除を行うデメリット
シロアリの完全駆除の為には、向かうところ敵なしのベイト工法によるイエシロアリ駆除ですが、デメリットもあります。
それは、約2ヶ月から3ヶ月位の時間がかかる為に、リフォーム中にイエシロアリの生息が分かって駆除する場合などには向いていません。
リフォームの工程を約2ヶ月程止める必要も出てきますので、シロアリ駆除業者・リフォーム業者・施主様・、との間で十分な話し合いにより取り決めた方が良いです。
イエシロアリ駆除消毒の料金の目安は
北九州市八幡西区でのシロアリ駆除消毒での料金の目安は下記の料金が目安のようです。
イエシロアリを薬剤で駆除する場合です。
1坪/6,600円(税込)~11,000円(税込)程度
㎡での表記の場合は
1㎡/2,000円(税込)~3,333円(税込)程度
上記の料金で床下及び天井裏を対象にシロアリ駆除するわけです。
八幡西区での駆除事例
20坪の場合は床下20坪と天井裏20坪で40坪がシロアリ駆除の対象となります。
仮に一坪のイエシロアリ駆除料金が坪当たり8,800円(税込)だった場合は
坪/8,800円(税込)×40坪=352,000円(税込)が目安になるようです。
これも、シロアリ駆除業者によって様々ですので、数社に電話問い合わせをして、応対する感じの良い数社に見積もりを取ってもらうと良いと思います。
シロアリ駆除業者によってシロアリ駆除対象の料金も、対象とする駆除方法も様々ですので、業者に依頼をして自分の家のシロアリ駆除の調査見積もりをしてもらった方が一番です。

弊社、あい営繕は一般社団法人福岡県しろあり対策協会の正会員事業所でもあります。お気軽にお問い合わせください。
アメリカカンザイシロアリの駆除
弊社、あい営繕がシロアリセミナーに参加した際アメリカカンザイシロアリを撮影させていただきました。
その時の写真がありますので参考までに記載させていただきます。
福岡県春日市にてアメリカカンザイシロアリの発見例を記載しておきます。
まとめ
※人が住む為の「家」は、今後も防耐火・高断熱・高気密・高耐震・等の要求を満たすために密閉型工法へと向かっていくと思われます。
福岡県北九州市八幡西区で湿潤な環境を好むシロアリや腐朽菌から「家」を守る為には、シロアリ消毒や湿気対策は必要なものとなっています。
シロアリは本来、倒木などの朽ちた木材を処分してくれる益虫ですが、人が住む家に棲みついてしまうと害虫となります。
北九州市八幡西区でシロアリ被害を少しでも減らすことは、経済的にも建物維持の為にも必要不可欠です。
北九州市八幡西区でシロアリ駆除をご検討の際は、弊社、(株)あい営繕もお手伝いさせていただきます。