「もしかして、うちにもシロアリがいるのでは…?」そんな不安を感じたことはありませんか?
シロアリは静かに、でも確実に家をむしばんでいく厄介な存在です。本記事では、シロアリ被害の見分け方から、DIYでの駆除方法、業者の選び方までをわかりやすく解説。
初めての方でも安心して対策ができる内容をまとめました。
記事のポイント
●シロアリの種類や被害の初期症状がわかる。
●市販の薬剤を使ったDIY駆除の方法が理解できる。
●プロ業者とDIYの違いや判断基準がわかる。
●信頼できるシロアリ駆除業者の選び方が理解できる。
そもそもシロアリとは?見逃されがちな初期症状とは
シロアリの種類と特徴|ヤマト・イエの違いと床下被害の原因とは
シロアリは、木を食べて生活する小さな虫です。名前に「アリ」とつきますが、実はゴキブリに近い仲間です。光が苦手で、私たちの目に見えない床下や壁の中にひっそりと潜んでいます。
日本でよく見られるのは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類です。
ヤマトシロアリは湿った木を好み、主に床下などに巣を作ります。一方、イエシロアリは乾いた木にも巣を広げ、柱や屋根裏など家のあちこちに被害を及ぼす特徴があります。
どちらも共通しているのは「静かに長い時間をかけて家をむしばんでいくこと」です。気づいたときには被害がかなり広がっているケースも多いので、日ごろの注意が大切です。
羽アリ・蟻道・木材の変色など見逃しやすいシロアリ被害サイン
シロアリの被害は、初めのうちは見た目にわかりにくいことが多いです。ただ、次のような小さな変化があれば、シロアリがいる可能性があります。
-
床がふわふわする:歩くと沈んだり、ギシギシ音がする床は要注意です。
-
柱や壁を叩くと中が空洞のような音がする:シロアリが内部を食べ進めている証拠かもしれません。
-
羽アリを見かける:春から初夏にかけて、羽のついたアリのような虫が室内に現れたら、それはシロアリの仲間かもしれません。
-
木くずのような粉が落ちている:壁や柱の下に木くずが落ちていると、内部が食われている可能性があります。
こうしたサインを見逃さず、「おかしいな」と思ったら早めに調査を依頼するのが安心です。
床下・柱・基礎の構造に深刻な影響が出るシロアリ被害の進行例
シロアリは、1日で家を壊すことはありません。しかし、放っておくと確実に家の強度を奪っていきます。見えない場所でゆっくりと木材を食べ続け、時間とともに被害が広がっていきます。
特に怖いのは、家の土台や柱が弱くなってしまうことです。これにより、地震が来たときに建物が傾いたり、倒壊のリスクが高まります。
また、リフォームや修繕費が大きくなり、後から多額の費用がかかるケースもあります。
さらに、イエシロアリのように巣を大きく広げる種類になると、家全体に影響が出るまでに時間がかかりません。
だからこそ、「まだ大丈夫」と思わず、小さなサインに気づいたときが対応のチャンスです。
このように、シロアリは静かに家をむしばむ存在です。少しでも「もしかして」と思う点があれば、まずは確認することをおすすめします。それが、大切な家を守る第一歩になります。
自分でできるシロアリ駆除|ホームセンターの薬剤を徹底比較
ベイト剤・ピレスロイド・ネオニコ系の特徴を比較|おすすめ薬剤一覧表
シロアリ駆除用の薬剤は、ホームセンターでも購入できますが、いくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。以下に、代表的な薬剤をわかりやすく比較した表をご紹介します。
種類 | 特徴 | 向いている使い方 | 効果の広がり | 即効性 | におい |
---|---|---|---|---|---|
ピレスロイド系 | シロアリを寄せつけずに駆除 | 表面処理や予防 | 狭い範囲 | 高い | 少しあり |
ネオニコチノイド系 | 遅れて効く+広がる | 木部注入や土壌処理 | 巣全体へ波及 | やや遅い | ほぼなし |
フェニルピラゾール系 | 少量で強力 | 巣ごとの駆除 | 広がりあり | 中程度 | ほぼなし |
ベイト剤 | 餌タイプで持ち帰らせる | 巣全体の根絶 | とても広がる | 遅い | なし |
それぞれに得意な場面があるので、使用場所や目的に合わせて選ぶことが大切です。
市販のシロアリ駆除剤の効果と失敗しない選び方|安全性も比較
薬剤ごとに強みと弱みがあるため、以下のような特徴を理解して選ぶことが重要です。
●ピレスロイド系
-
効果:接触したシロアリをすぐに駆除
-
メリット:すぐ効き、手軽なスプレータイプが多い
-
デメリット:シロアリが逃げてしまい、奥に隠れてしまう可能性がある。予防向き
●ネオニコチノイド系
-
効果:体に付着した薬剤が他のシロアリにも広がる
-
メリット:においが少なく、ペットや人にも比較的安心
-
デメリット:効き目が出るまで少し時間がかかる。即効性を求める人には不向き
●フェニルピラゾール系
-
効果:神経を麻痺させて、徐々に駆除
-
メリット:少量で効果的、範囲拡大が期待できる
-
デメリット:扱いに注意が必要で、使用説明の確認が必須
●ベイト剤
-
効果:シロアリが食べて巣に持ち帰ることで巣ごと壊滅
-
メリット:人が立ち入れない場所にも効果が届く
-
デメリット:効果が出るまでに時間がかかる。即効性には欠ける
状況に合わせた選び方をすれば、無駄な出費を防ぎつつ、効果的に駆除ができます。
床下の養生・木部注入・土壌散布の流れと注意すべきポイント
DIYで駆除を行う際は、以下の手順を守ることが大切です。
① 養生(ようじょう)
薬剤が床や壁に飛び散らないように、ビニールシートやテープで作業場所を保護します。点検口や床の角は特に念入りにカバーします。
② 木部への注入
被害のある柱や木材にドリルで小さな穴をあけ、専用の注入器で薬剤を中に注ぎ込みます。注入の間隔や深さは説明書に従いましょう。
③ 土壌への散布
床下の土壌に薬剤をまんべんなく撒きます。基礎の周りや壁際は重点的に処理することで、外からの侵入を防ぎます。
注意点
-
必ず換気を良くした状態で作業を行う
-
子どもやペットが近づかないようにする
-
作業後は手洗いや道具の片づけを忘れずに行う
作業の前には、必ず薬剤の説明書を読み、無理のない範囲で行ってください。
素人DIYでありがちな失敗例と再発・費用トラブルのリスク
自分でシロアリ駆除をしようとして、かえって悪化させてしまうケースもあります。よくある失敗を紹介します。
●薬剤が足りなかった
必要な量を正しく把握せず、途中で足りなくなったり、薄めすぎて効果が出なかったという失敗があります。薬剤は広い面積に使うため、想像以上に必要になります。
●シロアリを奥に追いやってしまった
忌避性の強い薬剤を使ったことで、シロアリが奥の木材に逃げ込んでしまい、見えないところで被害が続いていたという例もあります。
●施工場所を間違えた
土壌処理が必要なのに、木部にばかり薬剤を撒いていたなど、処理のポイントを間違えると、せっかくの作業も無駄になります。
●健康リスクを軽視した
マスクや手袋をせずに作業したため、薬剤が皮膚についたり、吸い込んで体調を崩したという声もあります。
こうした失敗を避けるためにも、「自分でできるかどうか」の見極めが大切です。不安な場合は、専門家に相談するのもひとつの方法です。
このように、DIYは決して不可能ではありませんが、正しい知識と準備がないと逆効果になってしまうこともあります。
自分のスキルと被害の状況をよく見極めたうえで、最適な方法を選ぶようにしましょう。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

シロアリ駆除!事例紹介
山口県下関市で見つけたシロアリ被害にビックリ!?
今日は山口県下関市のお客様宅で白蟻の調査見積をさせて頂きました。お客様は「未だ白蟻はたぶんいないと思うけど、白蟻がつく前に予防消毒をしたいので詳しい見積金額を出して下さい」というご要望でした。
ご利用のお客様より「シロアリ駆除が低料金」、安さの理由は?
北九州市門司区のお客様でT様より、「あい営繕のシロアリ駆除は何故料金(費用)が安いのですか?」と聞かれました。その理由についてこの記事でご報告していきます。シロアリ駆除をしてから今回が5年の切り替え時期にあった、お客様のT様は3社にシロアリ消毒の見積もりを今回してもらわれたそうです。
下関市で【シロアリに似た虫】白アリ駆除工事と床下換気扇設置工事
先日、シロアリに似た虫のご依頼をいただいて、白あり駆除の見積をさせて頂いた下関市のお客様で、シロアリ駆除と床下換気扇の取付工事をさせて頂きました。 今日はご主人様が仕事でご不在の予定だったのですが、お休みがとれたということで御在宅でした。良かった。
二階和室の柱からハネアリが|初期症状を超えた被害が下関市で
シロアリのハネアリが出るこの時期、ハネアリが出るのは床下からだけとは限りません。シロアリによる食害が段々と進んでくると、柱や壁を伝って二階にも及ぶことがあるのをご存知でしょうか?シロアリにやられた家は、ひどい時には崩壊することもあります。羽アリが出るこの時期だからこそ、わかる被害もあります。今日はシロアリ被害の見つけ方にも触れてみたいと思います。
福岡市中央区で飛んだ黒い羽アリは「シロアリ」でした!
この記事は、シロアリに似た虫の羽アリが福岡市中央区のI様邸で2017年5月2日のどんたく開催中に出た時の話です。 ビックリなさったI様がシロアリ駆除業者をインターネットでいくつか探されて、弊社にお問い合わ頂いたのちシロアリに駆除の見積もりにお伺いした際の事例紹介です。
【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法
西日本地区では6月頃になると、羽の生えた茶色の虫を夕方から夜にかけて見かけることがあります。写真のように羽のついていない茶色の虫が、夕方から夜にかけて部屋のなかを2匹つながって歩いています。このシロアリに似た虫で茶色い羽アリの特徴は、色が茶色で体調は7~8ミリ位、羽の長さは13~14ミリ位の大きさです。実はこれシロアリのハネアリなんです。正確には【イエシロアリ】というシロアリの種類の羽アリです。
北九州市八幡西区でシロアリ駆除|方法と料金を業者が解説
福岡県北九州市八幡西区は北九州市7つの行政区の中で人口は約252,300人と一番多多い所です。(令和2年(2,020年)住民基本台帳による) その分、戸建ての建物も北九州市の中で多くなりますが、建物に被害を及ぼすシロアリも多い地域で、ヤマトシロアリ・イエシロアリの2種類が多く生息している地域です。
山口県宇部市でシロアリに似た虫の羽アリ駆除業者は”あい営繕”
毎年春の昼間から初夏の夜にかけて山口県宇部市でもシロアリに似た虫の羽アリが飛び出します。 シロアリの種類によって、時には昼間に黒い羽アリが、時には夜に茶色の羽アリを目にすることがあると思います。 大量の羽アリを見たら”とりあえず殺虫剤でブシューッ!”誰でもがしてしまう行動ですよね。
