ご自宅で黒い羽アリを見かけた時、「これは何の虫だ?気持ち悪いから殺虫剤で駆除してしまおう」と、ついついスプレー噴射をしようと思いますよね。
殺虫剤をかけるのはちょっと待ってください。
もし、その黒い羽アリがシロアリだとすると殺虫剤を吹き付けるのは逆効果となってしまう可能性がありますので、シロアリの羽アリなのか、黒アリの羽アリなのかを見分けてからでも遅くはないと思います。

こんにちは、シロアリ駆除業者の株式会社あい営繕代表で岩永と申します。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会の正会員業者です。
私自身は、※しろあり防除施工士と※蟻害・腐朽検査士の資格があります。
シロアリ駆除の専門業者ですので黒い色をした羽アリをみかけたら、ちょっとこの記事をお読みいただいて正体の見分け方と正しい駆除の仕方を知ってからの処置でも遅くはないと思います。
目次
黒い羽アリはシロアリかも?見分け方と生態について
黒い羽アリは「ヤマトシロアリ」と「クロアリ」の可能性が考えられます。
次の2点から、シロアリ、クロアリどちらの羽アリなのかをまずご確認ください。
- 出てくる時期(何月頃?)
- 昼に出るのか、夕方から夜にかけて出るのか?
- 黒い虫の生態(翅の大きさ、身体の形、触角の形)
黒い羽アリの正体?4月〜6月はシロアリの可能性が大!
ヤマトシロアリが羽アリとして出てくる時期は、4月下旬から5月のゴールデンウィーク頃がピークです。
その時期に玄関や風呂場・台所・トイレなどの水回りから出る黒いアリはほとんどがシロアリと思って間違いないです。
したがって、7月〜11月あたりに見かける黒い羽アリは、クロアリと考えてよいでしょう。
しかし、4〜6月はシロアリ以外のクロアリであることも、1軒の家の違う場所で両方の羽アリが出てくる可能性も否定はできません。
この時期に出る黒い羽アリは、見た目によって判断してください。
【シロアリ駆除LP】シロアリとクロアリの見分け方、ヤマトシロアリとイエシロアリの見分け方のページ
翅、胴体、触覚の形で見分ける
4月〜6月に見かける黒い羽アリは「翅の大きさ」・「胴体の形」・「触覚の形」・に、着目してシロアリかクロアリかを判断しましょう。(2種類とも体長はほぼ同じです)
- ヤマトシロアリの羽アリ:翅が4枚とも同じ大きさ、寸胴(首が黄色い)、直線で数珠状の触覚
- クロアリの羽アリ:翅の大きさが前後で違う、くびれがある、くの字状の触覚
全体的に寸胴で、首の部分が少し黄色ががっている羽アリはヤマトシロアリと判断できます。
※おそらく歩いている姿を見かけると思うので、翅だと判断が難しいかもしれません。
そのため、胴体のくびれをみるとわかりやすいです。
クロアリは頭部、胸部、お尻の3つに体が分かれ、くびれています。
茶色の羽アリはさらに要注意!
実はイエシロアリという、ヤマトシロアリよりもさらに手強いシロアリがいます。
イエシロアリは多い時は100万匹以上のコロニーを形成するため、家屋に甚大な被害をもたらす可能性があるのです。(ヤマトシロアリの集団は1万匹程度です)
そのイエシロアリの羽アリは、黄褐色(わかりやすくはこげ茶色)をしています。
飛び立つ時期は6月〜7月の夕方から夜で、ヤマトシロアリと同じく、翅の大きさ、くびれの有無、触覚の形が判断基準です。
「黒い羽アリじゃないからいいや」と安心せず、6月頃の夕方から夜にかけて飛び出すこげ茶色の羽アリにはさらなる注意が必要です。
【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法
黒い羽アリへの正しい駆除の方法
前項より、あなたのお家にいる黒い羽アリが「ヤマトシロアリ」「クロアリ」どちらか分かりましたか?
今度は種類別の羽アリ対処法をご紹介していきます。
シロアリには殺虫剤は使わない!
あなたのお家にいる黒い羽アリがシロアリだった場合、絶対に殺虫剤をまかないでください。
殺虫剤によって危険を感じたシロアリが、元々いた場所から移動する可能性があるためです。
場所を移動することで、家の被害がさらに広がってしまうおそれがあります。
シロアリの羽アリの対処法としては、直接攻撃で一匹ずつ潰すか、掃除機で吸い取るようにしましょう。(シロアリは弱いので、吸い取る力で死んでしまうことが多いです)
クロアリには殺虫剤をまいても大丈夫!
クロアリの羽アリであれば、殺虫剤で駆除しても問題ありません。
もし窓からたくさんクロアリが侵入してくるようであれば、網戸に殺虫剤をまいておくか、遮光カーテンや雨戸によって光が漏れないようにするといった対策があります。(羽アリは蛍光灯に向かって飛んでくるためです)
黒い羽アリ(シロアリ)がいると家は危ない?
「目につく羽アリはいなくなったぞ!でも1匹でもいるということは陰にいっぱい潜んでるのかな…」
と不安に思う方も多いのではないでしょうか?
特にシロアリの羽アリがいると自分の家は大丈夫か不安になりますよね。
(クロアリであれは家屋の心配はありません)
もしお家でシロアリの羽アリを見かけた際、どう判断すれば良いのでしょうか?
ケースごとに確認していきましょう。
- 家に数匹いる、外だけで見かける
- 家に大量にいる
心配が必要な黒い羽アリと心配いらない黒い羽アリ、家の中?外?
何度も家の中で見けるわけでなければ、単に外から飛んできただけの可能性が高いです。
※シロアリは繁殖のために集団の一部(1割以下)が羽アリになり、飛び立ちます。
この段階では被害を心配する必要はないと考えられますが、念のために床下を一度チェックしておくことをおすすめします。
特に前回シロアリの予防消毒をして5年以上経っている場合、シロアリを防ぐバリア効果が無くなっています、この機会にチェックしてみましょう!
羽アリが家に大量にいる
お風呂のタイルの間や壁の隙間などから羽アリが大量発生している場合、お家への被害が広まっている可能性が高いです。
柱や壁が食い荒らされると家屋が倒壊するおそれもあるため、様子見をせずに早急に対処をしましょう。
目に見える羽アリを駆除したからといって安心してはいけません。先ほど軽く触れましたが、羽アリになるシロアリは集団の1割以下です。
床下、壁の間には大量のシロアリが潜んでいると考えましょう。
福岡県内、またはお近くのエリアの方でのシロアリ駆除見積もりは無料で行っています。お気軽にお声がけください。弊社は地元の一般社団法人福岡県しろあり対策協会の正会員業者でもあります。
まとめ
- 黒い羽アリは「ヤマトシロアリ」「クロアリ」の可能性がある
- 黒い羽アリは、時期と見た目でまずは種類を判断する
- シロアリの羽アリに殺虫剤をまいてはいけない
- 家で大量にシロアリの羽アリを見かけた場合、早急に対処すべきである

福岡県、佐賀県東部、山口県西部の皆さま、もしご自身でシロアリ駆除が難しい場合、お気軽に株式会社あい営繕にご相談下さい。当社スタッフはシロアリ駆除歴30年の実績と経験があります。
無料で相見積もりも受け付け中です。
5年間の無料保証つきで、あなたのお家をシロアリ被害から徹底的にお守りいたします。