粕屋郡須恵町の羽ありはイエシロでした

6月頃に飛ぶ羽ありはイエシロアリです

白ありの羽アリの相談を受けたので粕屋郡須恵町に行って来ました。知り合いの工務店様が「自分のお客さんのところに白蟻が出ているから見て欲しい」ということでした。しろありが出るという家主様のお話では、「毎年6月の今頃になったらこの小さいシロアリの羽アリが部屋中に舞って、家族みんなが悩まされる」というご相談でした。ここ須恵町もそうですが、近くの宇美町・志免町と、昔炭鉱町だったというところは茶色の羽アリになる、イエシロアリが多いようです。

 

 

イエシロアリは被害が最も激しいです。

イエシロアリ・ヤマトシロアリ・そして最近ではカンザイシロアリと言われていますが、多いのはイエシロアリ、ヤマトシロアリの二種類です。ヤマトシロアリは主に床材を食害します。湿った木材を好みますので床下の被害がほとんどです。これに比べイエシロアリは、木材を湿らせて加害することが出来ますので、天井裏にも被害が及びます。加害速度はイエシロアリが最も早く被害も甚大となることがあります。イエシロアリの被害はこちらでも掲載しています。

 

基礎の外側から侵入していました

 

柱の奥に見えている、濃い茶色の土の固まりがシロアリが作った蟻道です。

 

蟻道の中はシロアリが行き来しています。

蟻道を壊すとそこにはいつものようにたくさんの白ありがいます。

 

イエシロアリの駆除施工は「ベイト工法」です

弊社で、この「イエシロアリ」を駆除するときは薬剤を使って駆除することは少ないです。殆どのケースでベイト剤を使用して駆除していきます。何故かと言うと、薬剤での処理の場合は建物によって入れないところが出てきます。二階建ての家で、一階と二階の間が狭くて入れない場合があります。そこに薬剤で処理をする場合は、天井部に点検口を作る必要が出てきます。すべてのお宅で点検口が作れるとは限りませんので、どうしても薬剤が届きにくい所がでます。そうした施工を行うと、来年や再来年に白ありが再発生する可能性が高くなってしまうのです。

 

駆除完了後に予防消毒が必要です

上記のような理由からイエシロアリを駆除する場合は、ベイト工法によるシロアリ駆除が一番適切な処置だと弊社では考えます。(4月前後に羽アリで出るヤマトシロアリは別です)ただ、これはあくまでも現在建物に生息しているシロアリを駆除する為のものです。駆除完了後一年後や二年後に白蟻に再侵入させない為には、やはり床下の予防処置が望ましいでしょう。こうしておけば白蟻の再侵入の心配もありません。ビルやマンションのコンクリの土間の場合は各現場によりです。

大工さんにも同様の説明をさせて頂きました。

 

このように、ご予算を含めた、その被害状況に合ったベストなご提案をしています。実績のある、弊社(株)あい営繕にご相談ください。

このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手群)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

害獣駆除シロアリ駆除見積もり
福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました