豊前市にて、「ベランダに黒いフンが落ちていた」とご連絡を受けました。
ベランダに現れる黒く細長いフンは、害獣が原因であることが多く、放置しておくと健康被害や住宅のダメージにつながることもあります。
本記事では、黒いフンの正体や、フンを見つけた際の正しい対策方法を詳しく解説します。業者に頼る前にできる予防策や、効果的な対策も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
記事のポイント
●ベランダにある黒く細長いフンの正体を理解できる。
●フンがもたらす健康や住宅へのリスクを理解できる。
●黒いフンを正しく掃除する方法を理解できる。
●害獣の侵入を防ぐための対策を理解できる。
ベランダに黒いフンが!?細長いフンの正体と対策方法を徹底解説
ベランダに出てみたら、黒くて細長いフンが落ちていた経験はありませんか?「なんだろう、このフン?」と不安になる方も多いと思います。
実はこの黒くて細長いフン、特定の動物が関係しているかもしれません。この記事では、そのフンの正体や掃除方法、再発を防ぐための対策について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
黒くて細長いフンの正体は?ベランダに出没する動物とは
まず、黒くて細長いフンが見つかる場合、考えられる動物は大きく3つです。
1. ネズミ
ネズミのフンは細長くて1cm前後の大きさです。特に「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類が家庭に出没しやすく、それぞれフンの大きさや形が若干異なります。
- クマネズミ:フンの長さは6~10mm、形は細くて長め。灰色や茶色の色味をしています。
- ドブネズミ:フンの大きさは10~20mmとやや大きく、形も丸みを帯びた太い形状。
- ハツカネズミ:5~7mm程度の小さいフンで、先端が尖っているのが特徴です。
いずれのネズミのフンも、黒っぽくて柔らかさがあり、乾燥すると硬くなります。臭いは比較的強くないため、見た目で判断することが多いです。
2. コウモリ
コウモリのフンも黒くて細長い形をしており、ネズミのフンと似ていますが、最大の違いはパサパサしている点です。
コウモリは昆虫を主食とするため、フンの中には昆虫の残骸が混ざっていることがあります。フンは乾燥していて崩れやすいのが特徴で、1箇所に固まって見つかることが多いです。
特にベランダや軒下、屋根の下に集まりやすいです。
3. ヤモリ
ヤモリのフンもネズミやコウモリのフンに似ていますが、ヤモリのフンには白い部分が混ざっていることが特徴です。
この白い部分は尿酸塩で、フンと一緒に排泄されます。フンの色は黒や茶色ですが、端に白がついている場合はヤモリの可能性が高いです。
柔らかな闇とともに:福岡県・豊前市のコウモリ事情
1. 豊前市でもコウモリは身近な存在?
福岡県豊前市でも、コウモリは夕暮れ時の空にフワリと舞い出します。人家や倉庫の隙間、屋根裏の隙間などがねぐらとなりやすく、アブラコウモリのような小型の種類が特に市街地にも順応しているようです。
2. 日本に多い「アブラコウモリ」とその特徴
アブラコウモリは本州〜九州、さらには九州の市街地でもよく見かける身近なコウモリです。昆虫食で夜間活動し、家の隙間から侵入して屋根裏などに巣を作ります 。小型ですが、フンによる衛生被害や騒音など、意外とトラブルの原因になりやすいのが特徴です。
3. 他にも見られるコウモリ多種
豊前市では他にも、ニホンウサギコウモリやヒナコウモリ、小型のホオヒゲコウモリ属まで、計30種以上のコウモリが日本国内に存在します。その習性も多様で、大きな耳で昆虫を捕らえるウサギコウモリや、洞穴を好む種類も。自然豊かな豊前市周辺の森林や設備によって、複数種が混在することも考えられます。
4. コウモリがもたらすメリットと注意点
-
メリット
夜間に飛び回って昆虫を捕食することで、農作物の害虫を自然に抑制してくれる“夜の益獣”とも言えます。また、生態系のバランスにも一役買っています。 -
注意すべき点
·衛生面:フン尿の放置は臭いやダニ・真菌の原因になります。
·住宅被害:屋根裏の糞で断熱材が汚れたり、建材が傷む恐れあり。
5. 豊前市での駆除・対策の現状
豊前市にはコウモリ駆除を手掛ける業者がいくつもいて、対応実績や費用面での選択も可能です。たとえば、総合防除業 ROOTS や「あい営繕」など、地域に根ざしたプロが活躍中。口コミでは「換気口に入るコウモリの侵入口対策」「屋根裏清掃や消毒まで丁寧」といった声が寄せられています 。
6. 自分でできる予防策と駆除の心得
-
侵入防止:窓・換気口・屋根の隙間に防鳥ネットや金網を設置。家の基礎検査を定期的に。
-
忌避剤の利用:市販のハッカ油スプレーを使って換気口まわりに散布。ただし忌避効果は一時的。
-
専門業者への依頼:コウモリは鳥獣保護法によって保護対象となるため、適切な知識と方法で専門家に任せるのが安全です 。
✍ 豊前市とコウモリの共生を目指して
豊前市でも、コウモリは自然の恵みでもあり、ときに人間生活に影響を与える存在です。適切な対応によって、彼らが生態系に与えるプラス面を活かしながら、住宅被害や衛生リスクを抑えていくことが可能です。
🪶 チェックポイント:
-
屋根裏の音やフンが気になったら早めにチェック。
-
防虫・換気回りの隙間を塞ぐ。
-
忌避剤や専門業者で対策を。
-
捕獲や駆除は鳥獣保護法を理解し、許可を得て行う。
夜空にひらりと飛ぶコウモリは、私たちの暮らしと自然のバランスを象徴しています。豊前市で暮らす私たちも、共に生きる視点を大切にしながら、知識を持って穏やかな共生を目指しましょう。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
黒いフンがもたらすリスクとは?健康・住宅への影響
フンが放置されると、健康や住宅にさまざまなリスクが生じます。以下では、そのリスクについて詳しく説明します。
健康へのリスク
黒くて細長いフンがネズミやコウモリのものである場合、病原菌やウイルスが含まれている可能性があります。特に乾燥したフンは粉々になり、空気中に舞い上がることで吸い込んでしまうリスクがあります。
- コウモリのフン:狂犬病やヒストプラズマ症、アルボウイルス感染症の原因となることがあり、特に免疫力が低い子どもや高齢者、ペットにとって危険です。
- ネズミのフン:サルモネラ菌やレプトスピラ症、ハンタウイルス感染症のリスクがあり、これも吸い込むことで健康に悪影響を及ぼすことがあります。
住宅へのダメージ
フンがベランダや軒下に長期間残されると、建材にシミができたり、腐食が進むことがあります。特にコウモリやネズミはフンの回数が多く、フンが一箇所に積もると臭いや湿気で天井や壁が劣化しやすくなります。最悪の場合、修繕が必要になることもあります。
洗濯物への悪影響
ベランダに干している洗濯物にフンが付着すると、見た目が汚れるだけでなく、悪臭や病原菌が付くリスクがあります。乾燥したフンは取れにくいため、頻繁に洗濯物を外に干すご家庭は特に注意が必要です。
ベランダに黒いフンを見つけた時の対策方法
黒いフンを見つけたら、まずは正しい掃除方法で処理し、その後、再発を防ぐ対策を講じましょう。
フンの正しい掃除手順
フンの掃除は、単に取り除くだけでなく、感染リスクを防ぐための正しい手順で行う必要があります。
-
必要な道具を準備する:
- ゴム手袋
- マスク
- ビニール袋
- 除菌スプレー(アルコールスプレーなど)
-
掃除手順:
- まず、フンが乾燥している場合は、軽く水や除菌スプレーをかけて湿らせます。これで粉が飛び散るのを防げます。
- ゴム手袋をはめてフンをほうきやちりとりで集め、ビニール袋に入れます。
- その後、フンが落ちていた場所をアルコールスプレーで消毒し、しっかり拭き取ります。
-
使用した道具の処理:
- 掃除に使ったほうきやちりとり、ゴム手袋なども消毒を行い、使い捨てできるものはビニール袋にまとめて捨てます。
害獣の侵入防止策
掃除を終えた後は、再発を防ぐために侵入経路を封鎖することが重要です。
- コウモリの場合:1cm程度の小さな隙間でも入り込むため、屋根や換気口、窓枠の隙間をパテや金属ネットで塞ぎます。
- ネズミの場合:エサとなる生ゴミやペットフードを外に置かないようにし、家の周りのゴミ箱もしっかりと蓋を閉めることが大切です。
- 忌避剤の活用:コウモリやネズミが嫌がる忌避剤(スプレータイプや置くだけのもの)を使うのも効果的です。コウモリにはミント系の匂いが、ネズミには強い臭気が効きます。
【関連記事】コウモリのフンの特徴は?自分でできる処理法も詳しくご紹介
再発防止のためにできること
フンを掃除しても、再び発生してしまうと意味がありません。再発を防ぐための対策も徹底しましょう。
-
木の枝を剪定する ハクビシンやネズミがベランダや屋根に侵入しやすくなる原因の一つが、近くの木の枝です。ベランダや屋根に届きそうな枝は定期的に剪定し、動物が入り込む手段をなくしましょう。
-
食べ物の管理を徹底する 害獣は食べ物の匂いに引き寄せられます。ベランダや庭に食べ物や生ゴミを置かないようにし、甘い液体が付いたペットボトルなども外に出す前にしっかり洗いましょう。
-
定期的な掃除と消毒 フンを見つけ次第、すぐに掃除をして清潔な環境を保つことが大切です。フンの臭いが他の害獣を引き寄せることもあるため、消臭剤も定期的に使うと良いでしょう。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
まとめ
ベランダで黒く細長いフンを見つけたら、その正体はネズミやコウモリ、ヤモリなどの害獣である可能性が高いです。
これらのフンは健康リスクや住宅へのダメージを引き起こすため、早急な対処が必要です。フンの掃除はしっかりと保護具をつけて行い、消毒も忘れずに。さらに、再発を防ぐための侵入防止策や定期的な清掃を徹底しましょう。
もしフンの量が多い場合や自己処理に不安がある場合は、プロの害獣駆除業者に相談することもおすすめです。
まとめポイント
■ベランダに黒い細長いフンがある場合、主な原因は害獣である。
■ネズミやコウモリ、ヤモリがベランダにフンを残す可能性が高い。
■ネズミのフンは細長く、黒い色で1cm程度の大きさである。
■コウモリのフンはパサパサしており、昆虫の残骸が含まれることがある。
■ヤモリのフンには黒と白の部分が混ざっているのが特徴である。
■黒いフンを放置すると、健康被害のリスクが高まる。
■コウモリやネズミのフンには病原菌やウイルスが含まれる可能性がある。
■フンが住宅に蓄積すると、建物の劣化や修繕が必要になる場合がある。
■黒いフンを見つけたら、手袋やマスクを使って適切に掃除する必要がある。
■除菌スプレーや消毒液を使い、フンを掃除する際に感染予防を行うべきである。
■コウモリやネズミの侵入経路を塞ぐことが再発予防に重要である。
■害獣忌避剤を使用することで、害獣をベランダから遠ざけることができる。
■フンの発生が頻繁な場合、専門の業者に相談するのも有効な手段である。
■食べ物やゴミを屋外に放置しないことが、害獣の誘引を防ぐポイントである。
■枝の剪定などで、ベランダや屋根への害獣の侵入を防ぐことができる。
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

コウモリ駆除!自分でやる方法と駆除事例のご紹介
コウモリ追い出す方法!~自分でやるならこの手順で~
現在コウモリの被害に悩まされている方は、どうやってコウモリを追い出してやろうか四苦八苦しているのではないでしょうか。業者に頼むか、自分でやるか、どんな道具を使って追い出すか、色々な選択肢があると思います。
コウモリが部屋に入ってきたら?確実な追い出し方法と再発生を防ぐ対策を徹底解説
こんにちは。コウモリ駆除の専門業者、株式会社あい営繕です。この記事では、部屋にコウモリが入ってきたときの具体的な対処方法と、再発生を防ぐための効果的な対策を詳しく解説します。今日は「コウモリが部屋に入ってきたら!?」というテーマでお話しします。
シャッターにコウモリ?出入り口の確かめ方と駆除方法を業者が解説
こんにちは。株式会社あい営繕です。今日は「コウモリとシャッター」についてお話しします。シャッターの下や周りに、茶色・黒の糞みたいなものが落ちているのをみたことはありませんか?それはもしかしたらコウモリの糞かもしれません。
【北九州市】八幡東区にてコウモリ駆除|被害例と対策をプロが紹介
コウモリを駆除するといいますが、法律で駆除することを禁止されている保護動物だということを知っておいてください。北九州市八幡東区でも同様です。コウモリはゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫でもあります。でも、一方でコウモリが残す糞や尿により建物が汚されたり匂いを発するようになってくるとそうは言っておられません。
【北九州市】コウモリ発生個所【侵入場所と原因】が分かる
北九州市八幡東区のお客様よりコウモリ駆除のご依頼でした。駆除と言ってもコウモリは鳥獣保護法で保護動物となっていますので殺すことは出来ません。作業は追い出して侵入してこないように穴を塞ぐという内容になります。コウモリの侵入口は何処なのか?何処を伝ってきているのかを細かく見て調べていきます。クーラー周辺ですから範囲は限られてきます。
コウモリ駆除の業者はどう選ぶ?費用相場や業者のメリットも紹介
「どこの業者にコウモリ駆除をお願いしたらいいか分からない」「駆除業者の費用相場が分からない」「業者にお願いしたいけど、ボッタクられそうで怖い」コウモリ駆除に関して、上記のようなお悩みはありませんか?せっかくなら優良業者にお願いしたいし、詐欺にも引っかかりたくありませんよね。
