初めてシロアリ駆除や予防消毒を検討する時は色々な心配ごとがあると思います。「どの時期が効果的なのかな?」
「湿気の多い梅雨時にすればいいのかな?」「どれくらいの頻度で駆除すればいいのかな?」
そうした、シロアリ駆除時期のお悩みの他にも「シロアリ駆除の料金相場はどれくらいなのか?」、「シロアリ駆除業者はどこに頼めば良いのか?」
「シロアリ駆除はどんな方法があるのか?」といったお悩みはないでしょうか?

皆さまこんにちは、シロアリ駆除業者の、株式会社あい営繕代表の岩永です。どうぞよろしくお願いします。
あい営繕という会社は(公社)日本しろあり対策協会の正会員業者です。
私自身もしろあり防除施工士の資格や、蟻害・腐朽検査士の資格を有していますのでシロアリのことはよくわかります。
今日は「シロアリ駆除の最適時期がわかる!お勧めの頻度・タイミング」についてです。
「シロアリ駆除に適した時期」をテーマにまとめてあります。お家を守るためにシロアリの駆除、予防を考えている方は、ご参考になさってみてください。
【シロアリに似た虫】茶色い羽アリたちの会話!?福岡と北九州編
目次
シロアリ駆除に適した時期、予防は一年中、駆除はとにかく早めに!
結論から言いますと、シロアリ駆除に適した時期は「一年中」になります。シロアリは冬場になると動きが多少鈍るものの、一年中活動し繁殖もしているためです。
「タイミングを見て駆除しよう」と放置していると、柱や床が気づいたらボロボロになっていたということも起こりえます。
特にすぐ駆除を始めた方がよいケースがあります。
・家でシロアリ(羽アリ)を見かけた
・床がきしむ
・蟻道を見つけた
などです。
家でシロアリ(羽アリ)を見かけた時
ご自宅でシロアリを見かけた場合、すでに家屋への被害が進んでいる可能性が高いです。(トイレやお風呂、キッチンなどの水回り、玄関、畳の下などで見つかるケースが多いです)
時期を待たず、即座に駆除を始めましょう。
また4〜5月(ヤマトシロアリ)、5〜7月(イエシロアリ)には羽アリを見かける場合もあります。
シロアリの羽アリを見かけたら、ご自宅にシロアリが住み着いているおそれがありますので早急に点検、駆除を行ってください。
※羽アリは見分けが難しいですが「身体が寸胴」「翅が4枚とも同じ大きさ」の場合はシロアリの羽アリです。
胴体にくびれがあったり、翅の大きさに違いがある場合はクロアリになりますので、家への被害は特に心配する必要ありません。
家の床がきしむ場所を見つけた時
床がきしむ場合、シロアリの被害が進んでいる可能性があります。早急に点検、駆除を行いましょう。
シロアリは木材の中側から食べていきますので、外観からではわからないケースもあります。床下の柱をコンコンと叩いてみて、明らかに軽い音がしたらシロアリに食べられ強度が低下しているおそれがあります。
ズバリ!シロアリの生息やシロアリの蟻道を見つけた時
蟻道(ぎどう)とは、シロアリが移動するトンネルになります。
床下、軒下で不自然に盛られた土の山を見かけた場合、シロアリが住み着いている可能性が高いです。
なるべく早めに点検、駆除を行ってください。
羽アリが大量に出たら、逆に慌てず落ち着いて考える時
直接羽アリが家の中で大量に出た場合はシロアリ駆除業者に依頼した方が良いタイミングです。
でもこんな時こそ慌てず落ち着いてシロアリ駆除業者を探しましょう。
シロアリ駆除には2つの方法があります
シロアリの駆除方法を簡単に確認していきましょう。「バリア工法」「ベイト工法」と呼ばれる2種類の駆除方法があり、適した時期も違いがあります。
バリア工法
薬剤を直接散布していく方法です。床下に入り、シロアリの通り道や柱、土壌に薬剤をまいていきます。
即効性がある駆除方法で、業者にお願いしてもベイト工法より安く済ませられるというメリットがあります。
バリア工法は時期を選ばず1年中有効です。
ベイト工法(イエシロアリ駆除の為の直接ベイト剤駆除を含む)
毒餌を地中に埋めることでシロアリを駆除していく方法です。シロアリの巣近く、もしくは家の周りにベイト剤を設置してシロアリに毒餌を運んでもらいます。
即効性はありませんが、家屋に甚大な被害を及ぼすイエシロアリを巣ごと駆除できる方法になります。
ベイト工法は、シロアリが動き出す5〜9月あたりが適切な時期です。
※シロアリの動きが鈍る冬場に設置しても効果はあまり期待できません。
シロアリ駆除を自分でやるのが難しい理由
「被害もまだ少なそうだし自分で駆除してしまいたい」「業者だとお金がかかるから自分で安く駆除したい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
会社や駆除方法によって差はありますが、業者に頼んだ場合の費用相場は1平方メートルあたり約3000円、1坪あたり10000円〜とされています。(1坪は大体畳2枚分です)
家一軒だと10万円以上かかってしまうため、決して安い値段とは言えませんよね。
ホームセンターやネットで駆除剤、ベイト剤を購入し、ご自身で駆除することは可能です。
しかし、次の点で素人ではシロアリ駆除が難しくなっています。
・発生元が見つけられない
・床下でケガをするリスクがある
・ベイト剤の設置場所、交換時期が合わない
発生元が見つけられない
シロアリは主に木や土の中にいるため、素人では発生元を見つけるのは難しいです。せっかく床下に入っても的確な箇所に薬剤をまかなければ、駆除の効果はあまり期待できません。
床下でケガをするリスクがある
床下は暗くて狭いため、身体をぶつけたり、つまずいたりしてケガをするリスクがあります。シロアリ以外の害虫がいる可能性も高いので、虫が苦手な方は苦痛かもしれません。
ベイト剤の設置場所、交換時期が合わない
ベイト剤の設置は一見簡単そうに見えますよね。しかしベイト剤の設置場所や時期が合っていないと、あまり効果を期待できません。
※活動期に設置できていないとベイト剤にシロアリが来ません。またシロアリの種類も関係があります。
たとえばヤマトシロアリでは一箇所に巣を作らないため、ベイト剤を置いてもコロニー自体を駆除できないケースが多いです。
イエシロアリでは、100万匹以上の巣を形成する場合があります。巣の規模が大きいと毒餌を補充する必要があるのですが、そのタイミングが素人では判断が難しくなっています。
確実に早く駆除するには業者に相談しましょう
シロアリ駆除は素人には難しい作業です。
特にイエシロアリの被害は甚大で、十分に駆除ができていなかった場合、気づいたら家の床や柱がボロボロになっているということもありえます。
確実にそしてスピーディーにシロアリを駆除するためには、一度専門の業者に相談することをおすすめします。
家の強度が低下すると倒壊してしまうおそれがありますし、被害が大きければリフォームに100万円以上かかってしまう可能性もあります。
多少費用がかかっても確実に駆除する方が安心ですよね。
シロアリ駆除料金の相場”あい営繕版”
過去3年弊社をご利用いただいたお客様のシロアリ駆除利用者の料金(税込み)です。
消費税10%に引き上げが2019年(令和元年)10月1日からです。
この為2020年1月~2022年12月迄の3年間です。下記の数字は全て10%の税込みです。
※2023.3月現在弊社データより
- 6.6万円以上10万円未満→ 8%
- 10万円以上15万円未満→30%
- 15万円以上20万円未満→25%
- 20万円以上25万円未満→10%
- 25万円以上30万円未満→15%
- 30万円以上35万円未満→ 3%
- 35万円以上40万円未満→ 2%
- 40万円以上45万円未満→ 2%
- 45万円以上50万円未満→ 3%
- 50万円以上→2%
まとめ
・シロアリ駆除に適した時期は「一年中」である
・「シロアリ(羽アリ)を見かけた」「床がきしむ」「蟻道を見つけた」場合は、早急に駆除を始めた方が良い
・シロアリ駆除には薬剤を散布する方法と毒餌を置いておく方法がある
シロアリ駆除はスピードが命です。
株式会社あい営繕のスタッフは福岡県内全域と佐賀県東部、山口県西部で現地調査無料で見積もりを行っています。
※あい営繕は福岡県しろあり対策協会の正会員事業所です。
シロアリ駆除業者として30年以上の実績があります。無料見積もりも行っておりますので、ご自身で対応が難しい場合はお気軽にご連絡ください。