福岡県の北東、福岡市から約15kmに位置する古賀市は、平成9年に市制施行された、自然と都市生活が調和するまちです。
玄界灘に面した白砂青松の海岸線や北部丘陵の豊かな緑が特徴で、四季折々の美しい風景が楽しめます。
交通アクセスも良好で、博多までJRで約20分。歴史ある宿場町の面影や古墳などの史跡も残り、温泉や神社、地元産グルメが魅力の暮らしやすいまちです。
一方で自然豊かな古賀市は、イタチ駆除業者の弊社”あい営繕”(あいえいぜん)に「イタチ」被害に関する相談が多く寄せられる市でもあるんです。
ご相談内容は、「1階と2階の間からドスンッ!という音が聞こえてくる」、というのもあれば、「動物の赤ちゃんの鳴き声がして気持ち悪い」とか、「毎晩の物音でノイローゼ気味」という深刻なご相談もあります。

古賀市にお住いの皆さまこんにちは、イタチ駆除業者の株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。
今日はご相談の多い”イタチ”に関する記事です。
以下の項目についてプロの目で詳しく解説しています。
この記事を読まれて大切な家族の健康や、大事な家を”イタチ”から守るために参考になさってください。
- 古賀市で聞かれるイタチの被害例
- 古賀市の建物に侵入したイタチを放置していたらどうなる?
- 古賀市で生息するイタチの種類と生態
- 自分でイタチを追い出す方法は?
- 専門のイタチ駆除業者に依頼する方が早道の場合も
- イタチ駆除業者へ依頼する際に知っておきたい2つ
- 古賀市でも多く行われているイタチ駆除作業の内容
- ズバリ!古賀市でおすすめのイタチ駆除業者は”あい営繕”(あいえいぜん)
- あい営繕イタチ駆除の流れ
古賀市で聞かれるイタチの被害例
●天井裏をドタドタ・ゴソゴソと何かが動き回る物音がうるさい。
●自分で天井板を棒で突いたり、知り合いの大工さんに見てもらったが変わらない。
●天井板のシミが段々と濃くなってきて広がってきた。
●動物の鳴き声が天井裏や壁、時には床下から聞こえて気持ち悪い。
●部屋中に漂う獣の臭いがひどくなって部屋に居られない。
●天井裏に狩った生き物を持ち込んで食べかすで汚れる。
●家族が痒みを訴えたり、咳や喘息などアレルギーの心配がある。
●毎晩の物音で眠れなくなりノイローゼ気味。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
古賀市の建物に侵入したイタチを放置していたらどうなる?
イタチはノミやダニが体に付いています。外で動き回っている動物ですので体にはノミやダニが付着していることが多いです。
屋根裏や室内にイタチが侵入してしまうことで、家の住人が痒みを感じるようになり、こちらも原因はイタチだったということがあります。
天井裏はイタチに荒らされ放題
屋根裏から夜に聞こえる物音はそのうちに止むだろうと思いたい気持ちは良くわかりますが、偶然に居なくなることはありません。
イタチは雑食性です。食べ物は、ネズミ・ハト・ザリガニ・魚・カニ・穀物類などです。天井裏は食べかすだらけになっていきます。
繁殖期の春にはイタチの赤ちゃんが生まれます
居ついて巣にされてしまうと繁殖期の春には赤ちゃんを4~5頭産んで棲みついてしまいます。
そうなると幼獣と親イタチで屋根裏の運動会状態になります。
いつの間にか夜だけだった天井裏の運動会が昼間も構わず行われて糞尿被害が階下の居室にも漂い始めます。
断熱材の効果がなくなってしまう
寒い冬は外の冷気が室内に入り込んでしまいます。また、暑い夏は外の熱気が室内に入り込んでしまって暑くて大変です。
このような症状を押さえて、エアコンなどの暖房効果や冷房効果が保たれているのは断熱材があるからです。
イタチやネズミ、特に最も被害の数の多いイタチが侵入すると屋根裏の断熱材はメチャクチャに荒らされてしまうことなってしまいます。
イタチは屋根裏で糞尿被害をもたらします。
自分のテリトリーを示す為に決まった場所でフン尿をする習性がありますので知らない間に屋根裏が動物の糞尿まみれになってしまうこともあります。
屋根裏でのその範囲は一ヶ所にとどまらず、屋根裏のいたるところがその被害をうけてしまって室内でも強烈な臭いがしてくるようにもなります。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
居室の食べ物まで荒らされてしまう
外出していて帰ってくると家の中の食べ物が荒らされてしまって、泥棒がはいったのかと思って、よく調べたらイタチが室内に入って来ていたということもあります。
始めは屋根裏や床下に入ってきたイタチも大胆に室内に侵入してくるようにもなります。お仏壇にあげていた食べ物が被害にあうように。
総じて、様々な被害をもたらすイタチです。被害は最小限のうちに食い止めましょう。
古賀市で生息するイタチの種類と生態
国立研究開発法人国立環境研究所の侵入生物データベースによると、古賀市で生息しているイタチの種類は、主にニホンイタチとチョウセンイタチです。なかでも数が多いのがチョウセンイタチです。
※以下はウィキペディアより引用
チョウセンイタチ
日本でのチョウセンイタチの生息分布地域はは対馬のみだったが、現在では西日本の九州と四国、中国地区、近畿地区、そして東海地区にも生息している。ニホンイタチよりも大きいのが特徴。
(オス)28から39㎝
(メス)25から31㎝
尾 長
(オス)16から21㎝
(メス)13から16㎝
体 重
(オス)650から820g
(メス)360から430g
食べ物
ネズミ類やエビ・カニ・ザリガニ・等や穀物。魚や鳥類も食べる。
ニホンイタチ
自然分布地域は本州、四国、九州など。ネズミ駆除を目的として伊豆諸島などでは人為的な移入など。
(オス)27から37㎝
(メス)16から25㎝
尾 長
(オス)12から16㎝
(メス)7から9㎝
体 重
(オス)290から650g
(メス)115から175g
食べ物
ネズミ類やエビ・カニ・ザリガニ・等や穀物。魚や鳥類も食べる。
外出していて帰ってくると家の中の食べ物が荒らされてしまって、泥棒がはいったのかと思って、よく調べたらイタチが室内に入って来ていたということもあります。
始めは屋根裏や床下に入ってきたイタチも、大胆に室内に侵入してくるようにもなります。
自分でイタチを追い出す方法は?
古賀市で実際にイタチ被害にあった人の中には天井裏で走り回りゴソゴソ、ドスンドスンという物音の犯人であるイタチを、どうにか自分で追い出すことは出来ないものかと考える人も多いと思います。
その自分でも出来るいくつかの方法をあげてみたいと思います。その方法とは?
- 天井裏でバルサンを使ってイタチを追い出す方法。
- 天井裏にナフタリンを置いてイタチを追い出す。
- 蚊取り線香でイタチを追い出す。(火気絶対に注意)
- CDをぶら下げてイタチを追い出す。
等があげられます。
その一つ一つについて解説いたします。
天井裏でバルサンを使ってイタチを追い出す方法
天井裏でバルサンは効果的です。イタチが嫌がって逃げていくことも多いようです。
でもゴソゴソと天井裏で走り回る生き物の物音から、解放されたと思って安心していられるのも数日です。
やれやれと安心して眠りについたところで、ゴトゴトとまたあの嫌な音がしだしたという話もよく聞きます。
ほとんどの場合で言えるのは、一週間もするとまた同じようにイタチは侵入してくるというケースが多いようです。
天井裏にナフタリンを置いてイタチを追い出す
洋服ダンスにいれる防虫剤で強烈な匂いのするあれです。イタチは臭覚が優れていますのでちょっとした匂いも嗅ぎ分ける能力があります。
その能力を逆手にとって匂いのきついものを置くのも得策です。
しかし、これもまた大抵の場合で一週間もするとまたやってきて屋根裏を走り回っていることになるようです。
蚊取り線香でイタチを追い出す(火気絶対に注意)
こちらは絶対的に火気には注意が必要ですのでお勧めはできません。
中には来なくなったという人もいますが、火気を使うということがイタチの被害以上に危険ですのでやめた方が良いと思います。
CDをぶら下げてイタチを追い出す
それでは他にどんな方法があるのでしょうか?そう考えた時に、ハトやカラスが来ないようによくCD盤をぶら下げているのを見たことがあります。
こちらももしかしたら対策の一つになるかと思います。でも、イタチが慣れてしまってやっぱり長続きはしないようです。
色んな方法があるので自分で一通りをやってみるのもありだとは思いますが、断熱材を荒らされたり嫌なにおいが部屋中にこもったりする、その前に対策をとりたいものです。
専門のイタチ駆除業者に依頼する方が早道の場合も
少しでも早く解決するためには、専門のイタチ駆除業者に相談してみるのも良いかと思います。
場合によっては、その方が早く安い金額で、確実に、解決できるかもわかりません。
古賀市対応のイタチ駆除業者へ依頼する際、事前に知っておきたい2つ
地元の古賀市や福岡市、北九州市で信頼できる協会や団体に加盟している業者
地元の古賀市や、福岡市、北九州市の市役所などの自治体が、依頼することの多い公益社団法人日本ペストコントロール協会に加盟している業者から選ぶことをお勧めします。
公益社団法人日本ペストコントロール協会は害虫・害獣駆除業者で作る団体です。内閣府所管で主務省庁は厚生労働省と環境省の配下組織になります。
様々な地域災害の対策を県や市、区、役場など自治体の委託を受けて環境問題や消毒作業など幅広く取り組んでいる団体です。
協会の会員になるには同業社2社の推薦状と、福岡県の場合はねずみ・昆虫防除業として知事登録をきちんとしていることが条件となっています。
知事登録業者としての認定を受けるには保健所へ提出した書類に基づいて、県の検査に合格する必要があります。
検査内容は、防除作業計画書や防除作業手順書、機械・器具の点検方法、必要な設備・機器類の備品名簿に基づいてのチェック、などです。
※2023年3月現在
こうしたハードルの審査を経た、ペストコントロール協会に加盟している業者からお選びになることをお勧めします。
当社は、公益社団法人日本ペストコントロール協会の正会員事業所です。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
イタチ駆除後の保証期間と内容が充実
作業後のアフターサービスのことも考えておきましょう。
近年は害獣駆除後の保証期間ということで5年や10年という謳(うた)い文句でアナウンスしている同業他社さんもおられますが、長ければ良いというものでもありません。
中身をよく聞くと”施工した個所”のみが保証の対象で、施工してない個所からの侵入は有料です。という業者さんもあるようです。必ず確認する必要があります。
古賀市でも多く行われているイタチ駆除作業の内容
- 特殊な器具や薬剤による「害獣」の追い出し
- 可能な範囲でフンなどの片付け・清掃
- イタチの侵入口を全て封鎖
- 汚れた屋根裏の除菌・消臭
- ノミ・ダニ対策の消毒
- 作業内容の報告書の写真提出
イタチ駆除(追い出し)や付帯の方法は以下の通りです。
追い出しの器具
侵入口の封鎖
害獣のフンなどの片付け・清掃
除菌・消臭、及び薬剤を変えてノミ・ダニ消毒
作業写真の提出
ズバリ!古賀市でおすすめのイタチ駆除業者は”あい営繕”(あいえいぜん)

あい営繕はこれまで古賀市を含めてたくさんのイタチ駆除の施工実績があります。
あい営繕は北九州市小倉北区で2009年創業の害獣駆除業者で、古賀市を含む福岡県内全域と近隣の市区町村で過去5年間、2018年~2022年迄で3000件以上の害虫・害獣駆除実績があります。
※2022年度当社決算内容より
”あい営繕”スタッフの写真紹介
あい営繕のスタッフたちの写真です。
※あい営繕公式ホームページ
株式会社 あい営繕本店
〒803-0825
北九州市小倉北区白萩町5-20-101号
TEL:0120-640-551 TEL:093-571-7838
”あい営繕”の所有資格
あい営繕の所有資格は下記の通りとなっています。
- 建築物ねずみ昆虫等防除業(福岡県知事登録 福岡県 28 ね 第352号)
- 防除作業監督者(防第14418号)
- わな猟 狩猟免状 八農わな猟17第0033号、他多数
- ペストコントロール技能師、他
- 高所作業車運転技能講習多数
- しろあり防除施工士(第12815号)、他多数
- 蟻害・腐朽検査員(九州-福岡県-15-0083)他多数
- 特定科学物質・四アルキル鉛等作業主任者
- 増改築相談員(登録番号:101512)
- 職長研修修了者
- 他
あい営繕イタチ駆除の流れ
お問い合わせ お電話またはメールでお問い合わせください。
↓
現地無料調査 平日はもちろん土日もお伺いできます。
↓
見積 他社との相見積もりもOK!
↓
ご納得があればご契約
↓
作業の実施
↓
お支払い
↓
3年間の保証と作業写真提出[/su_box]
このような流れになります。お気軽にお問い合わせ下さい。

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。
古賀市でイタチ駆除のお問い合わせは”あい営繕”へお気軽にお問い合わせください。
古賀市でイタチ被害に遭われている方の建物から一日も早くイタチがいなくなり、元の平穏なお住まいに戻ることを願っています。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

イタチ駆除!自分でやるかプロに任せるか?事例あり
こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。
【天井から物音がする】それはイタチかも!?自力でできる対処法
天井裏から物音や鳴き声が聞こえたら、それは害獣がいるサイン。サインがあったらどのような動物がいるのか特定し、1日でも早く対処する必要があります。 害獣は、物音や鳴き声など何かしらの方法で存在していることを教えてくれているんです。
【保存版】イタチを見たらまずやるべき5つのこと!駆除と対策まとめ
庭や家の近くでイタチを見かけたことはありませんか?イタチは見た目がかわいらしいですが、野生動物のため思わぬトラブルを引き起こすことがあります。屋根裏や床下に住みつくと、糞尿による悪臭や騒音、家屋の劣化などの被害を招くことも少なくありません。
イタチ駆除を北九州市八幡西区にて【夜中に屋根裏への侵入者】
今日は、イタチ駆除の為に屋根裏にイタチの罠を仕掛けていた北九州市八幡西区のお客様より「屋根裏でゴトゴトと同じ場所で音がしてます。たぶんイタチが捕まってると思います」と、お電話を頂きました。
イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付)
「天井裏に何か動物がいる?」「夜中にに天井裏を走り回る音が気になって眠れない」「天井の板にシミができてしまった」「押入れから屋根裏を覗いてみたら強い獣臭(けものしゅう)がする」「屋根裏に上がったら断熱材がボロボロになってしまっている」相手が見えないだけによけいに不気味に思えてしまうその正体は・・・。
福岡県田川市でイタチ駆除の手直し!侵入してきた原因が判明!
田川市で天井裏への侵入動物の相談の多いイタチは500円玉より少し大きい3センチ程度の穴があれば床下や天井裏に侵入することが可能です。2021年6月現在、田川市で発生の多いアライグマは6㎝程度の穴があれば侵入可能です。イタチやアライグマ等の害獣駆除業者に、侵入防止や駆除を依頼したら専門業者ですので再発生が無いようにどこの業者も侵入口の封鎖は行います。
