【プロが教える】自分でイタチ駆除!手順と方法・再発防止策

こんにちは。害獣・害虫駆除歴20年超の株式会社あい営繕です。
こちらは、イタチを自分で駆除しようと思っている方に向けての記事になります。

まずイタチ駆除のプロとして、自分での駆除は正直おすすめできません。

危険な作業も多いですし、再発生率が非常に高いです。

ただ、業者に頼むと費用の面でもったいないという気持ちももちろん分かります。

なので今回は「日本ペストコントロール協会」にも加盟している我々プロの視点から、なるべく自分で、安全・確実にイタチを駆除する方法をお伝えしていこうと思います。

あわせて、自分で駆除することの危険性にも触れていきます。

もし自分でできない作業だと思ったら業者に頼むようにしてくださいね。

【夜に屋根裏で音がする!?なんの動物なのかチェックする方法】

お急ぎ対応ご希望の方はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓

害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!

害獣害虫駆除ならあい営繕 無料現地調査見積りを行います。
年中無料8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)

【大前提】イタチは法律で守られている動物です

「イタチは理由なく自分で捕獲・駆除してはいけない」と聞いたことがありませんか?

まさにその通りで、イタチは鳥獣保護法と狩猟法、2つの法律で守られている動物なのです。

個人で捕獲をするのは諦めましょう。市区町村で多少解釈の違いもあるようですので、詳しくは最寄りの市区町村にお尋ねください。

狩猟が許可される12月15日から2月15日でもメスは捕獲が禁止されています。

有害鳥獣捕獲許可申請書を、最寄りの市町村に出せば捕獲OKですが、申請書を出してから時間もかかり、被害写真の添付と慣れていないと面倒な点もあります。

また、イタチは咬みつかれたり、感染症をうつされたりといったリスクがあるため大変危険です。

個人で駆除するなら捕獲を諦め、「追い出す」という方向で考えるのがオススメです。

イタチは追い出すだけなら許可はいりません。

(※携帯でご覧の際は画面下の文字が見づらくなってます。文章もご覧になるには全画面でご覧ください。)

上記の動画の中で、お客様が作られた装置VSプロ仕様の追い出し装置が出てきますが、お客様の追い出し装置はお見事でした。

屋根裏のいたるところに点滅のライトが取り付けられて見たとたんに思わず「おーっ!」と感心して声が出ました。

「よくここまで、お作りになりましたね」と、その時は感心させれました。

ただ、その後のイタチの侵入口を見つけて封鎖を行う、という点で慣れているプロとお客様と差がついてしまうところではあります。

追い出すだけなら許可はいりませんので、個人で駆除を考えるならこれでしょう。

詳しい方法や、その他のおすすめアイテムは後ほど詳しく解説していきます。

一度ご自分で追い出し等を試してみて、再発生がなくならないようであれば捕獲を考えます。
その際は専門のイタチ駆除業者に依頼することを強くオススメします。

イタチを自分で駆除する際にやるべきことリスト

まず、イタチを駆除する際にやるべきことをザッとまとめておきます。

大まかにわけると全部で6つ。後ほど、それぞれについて詳しく解説していきたいと思います。

  1. 侵入場所の調査・特定
  2. イタチを追い出す
  3. 侵入口の封鎖
  4. 糞尿・死骸の清掃と処理
  5. 殺菌消毒・消臭
  6. 断熱材の交換

イタチの侵入場所の調査

イタチがどこから入ってきたのか、どこを住処にしているのかを調査します。
屋根裏・床下などに住み着くことが多いので、そこまで入っていく必要があるでしょう。

イタチが住んでいる場所は糞尿・死骸が溜まっていたり、それに虫が湧いていたりして非常に不潔。

感染症等のリスクを防ぐためにも、かならず防護用の服を着用して行ってください。

イタチの侵入口で多いのはこんなところ

日本の住宅は、もともと小さな穴がたくさん開いています。

湿気を床下や天井裏の空間にためないためですね。日本の気候風土は湿気が大変多いために床下や天井裏に湿気をためない工夫がなされているのですが、イタチにとっては少し違うようです。

イタチにとってこれ以上侵入しやすいところもないでしょう。
イタチは身のこなしが軽く、500円玉ほどの大きさから家屋に入り込んできます。

  • 軒先(樹木から飛び移ってくる)
  • 雨樋い(あまどい)
  • 床下
  • 屋根の瓦の隙間

などはとくに注意して見ておくべきポイントでしょう。
イタチはお風呂に入らないため、汚れた毛や足跡が付着していればイタチだと判定できます。

【イタチの侵入口の探し方をお教えします】のページで詳しく解説しています。

自分でイタチを追い出す方法

侵入口の特定が済んだら、駆除に入ります。イタチが嫌がるものを使って家から追い出しましょう。

イタチを匂いで追い出す

強烈なにおいを発するアイテムを、イタチの住処となっている屋根裏や床下に設置します。

  • 木酢液(もくさくえき)
  • クレゾール石鹸液
  • 動物用の忌避剤

あたりがおすすめ。薬局・ホームセンターで販売されています。木酢液とクレゾール石鹸液は臭いが強力なので薄めて使ってください。

イタチを煙で追い出す

ゴキブリ・ダニ用の燻煙剤を使って追い出す方法も考えられます。

ただしこちらは建物の構造等によって効果が薄れたり、住人が住んでいるところまで煙が回ってきたりする可能性があるためあまりオススメしません。

イタチが入る侵入口の封鎖

イタチを追い出したら、すぐに侵入口を塞ぎます。

一度追い出したとしても、そのうちにおいに慣れてまたやってきます。再発生を防ぐため、かならず侵入口を封鎖しましょう。

封鎖には金属ネットがおすすめ

侵入口を封鎖するには金属製のネットを使うのが一般的です。完全に塞いでしまうと家の風通しが悪くなるなどのデメリットがあるため、こういったアイテムを使いましょう。

ホームセンターで購入できます。

再発生が起きないかここで確認。侵入口の封鎖まで終わったら、数日様子を見ます。

イタチをすべて追い出さないまま侵入口を塞いでしまったり、侵入口を塞ぎきれていなかった場合は再度イタチの足音が聞こえてくるはずです。

侵入口をすべて封鎖できていると思うのであれば、再度追い出しを試みます。

そしてもういちど封鎖。これをイタチがいなくなるまで繰り返します。

自分たちでは見つけられない侵入口があるのかも知れないと思ったら、イタチ駆除の専門業者に依頼しましょう。

業者はイタチの動き方・考え方を熟知しているのですべての侵入口を探し出してくれるはずです。

糞尿・死骸の清掃と処理

すべてのイタチを追い出せていることが確認できたら、屋根裏や床下の清掃に入ります。
※ここからの作業は非常に危険です!

イタチは自分の住処に「ため糞」をしますので、巣となっている場所はかなり汚れています。
さらにはエサの死骸を放置していたり、ウジやハエが湧いていることも考えられます。

感染のリスクもありますので、必ず防護用の服や手袋、マスクを着用して作業に臨んでください。
動物の死骸があった場合はとくに危険です。

菌や病害虫が大量発生していると考えられるので、個人で処理せずに業者に相談してください。

除菌・消臭

糞尿を処理したら、屋根裏の除菌と消臭を行います。放置しておくと家中に菌が増えていくかもしれませんので必ずやっておきましょう。

床の部分だけではなく、空間全体に対して行う必要があります。殺虫剤等を自分で吸い込まないように注意してください。

また消臭に関して、イタチの臭いは市販の消臭スプレーでは取りきれないことが多々あります。そのようなケースでも、業者に依頼すれば臭いを綺麗に除去することが可能です。

断熱材の交換

巣を作る際に荒らされてしまった断熱材を新しいものに交換します。除菌・消臭をしながら、破られた断熱材の撤去と新品の敷き詰めを行ってください。

以上で、イタチの駆除作業と後始末は完了です。
自分で無理だと思ったら業者へ

途中でもくどいほどお伝えしましたが、イタチ駆除作業は非常に危険な作業です。

とくに追い出し後の清掃に伴う作業はリスクが高いですので、基本的には我々のようなプロのイタチ駆除業者にご依頼いただくのが一番かと思います。

イタチ駆除業者に頼むとどのようなメリットがあるのか

イタチ駆除を自分でやってみようとしてもうまくいかないときには、私たちのようなイタチ駆除専門業者に依頼なさることをおすすめします。

依頼した場合のメリットについて申し上げます。

再発生率が違う

業者の腕によりますが、プロの業者はイタチの行動・考え方を熟知しています。

どこから侵入してきたのか、その侵入経路を念入りに調査しますので、当然ですがご自身で駆除・封鎖を行うのに比べて再発生率が格段に下がります。

危険な作業もおまかせできる

もちろん、駆除・封鎖のあとの後始末に関しても業者が請け負います。個人の方が行うと危険な作業も、専門の知識をもって行いますので大丈夫。

家の中を汚したり壊したり、イタチが持ち込んだエサ等が家に残らないように作業します

イタチ駆除作業のあとにも保証がある

まともな業者なら、施工後に数年間の保証期間を設けています。万が一の再発生に備えて保証期間がない業者は自信を持って施工をしていない可能性が高いですね。

ちなみに弊社あい営繕は施工後に3年間の保証をつけております。

当然、初期施工からイタチの再侵入のないように行いますが、それでも万が一の再侵入は保証期間であれば何回イタチが出ても無料で再施工させていただきます。

(ただし、保証がつくのはあい営繕がご提案した内容で施工した場合に限ります)

見積り無料の業者は増えてきています

無料で調査見積りをしてくれる業者も増えてきています。弊社もそのうちのひとつですね。

業者選びの際は2〜3社以上、複数社で相見積りをとるのが基本です。

見積りを頼んだ手前断りづらいというお客様もいらっしゃるようですが、業者のこちらとしても相見積りは当たり前のことですのでお気になさらないでください。

じっくり検討することをオススメします。

相見積りでは以下の4点をチェックします。

  1. 接客態度:心地良いか?信頼できそうか?
  2. 施工金額:施工内容に見合った金額か(ぼったくっていないか)?
  3. 施工内容:再発生を防ぐための適切な施工内容になっているか?
  4. 保  証:施工後の保証内容は?保証期間は?

相見積りの際には、弊社あい営繕にもぜひご相談ください。

電話の応対・接客態度・調査内容・施工内容・施工金額・作業後の長期保証・など、相見積もりで他社様と比べてもきっとご満足いただけるはずです。

土・日・祝祭日も対応中。

弊社あい営繕は、大雨などの災害時には行政からの依頼で衛生消毒や、セアカゴケグモ・ヒアリ、等の外来種の侵入を水際で防ぐプロフェッショナル集団の、公益社団法人日本ペストコントロール協会の正会員事業所です。

下部団体の福岡県下では、一般社団法人福岡県ペストコントロール協会の会員事業所として、行政からの依頼が協会の方へあった際には、弊社あい営繕も高い技術力で惜しみなく協力を行い地域に貢献していると自負しています。

害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!

害獣害虫駆除ならあい営繕 無料現地調査見積りを行います。
年中無料8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)

まとめ

安全には十分気をつけながら自分でイタチ駆除をやってみてください、この記事でイタチ被害に対するお困りが解決する一助になればとても幸いです。

もし、「これは害獣駆除業者に相談したい」とお感じの場合には、福岡県内全域と佐賀県東部、山口県西部、大分県北部は、現地無料見積もりを「あい営繕」が直接対応可能です。

また、九州地区での熊本県周辺や、関西地区、中京地区、関東地区、は弊社の協力業者さんがいます。その場合もご連絡いただければ信頼のおける害獣駆除業者さんをご紹介可能です。

弊社あい営繕にお気軽にお声がけください。
ご連絡先は、PCは画面右下、携帯電話は最下部にあります、オレンジ色の通話無料のフリーダイヤルにご連絡ください。

あい営繕のお客様の口コミ一例

口コミ
ちょうど1年前に羽アリが出て見積もりを頼みました 床下の白蟻被害はまだ見当たらないとのことでしたが、新築依頼30年間放ったらかしだったので、この際に予防の薬まきをお願いしました 決して安くはないですが妥当な料金だと思います あれから一度も羽アリは見ません

口コミ
北九州市若松区で鳩対策をしていただきました。 鳩が屋根と太陽光の間に巣を作っていたので鳩駆除業者を色々と探し、作業見積もりも複数社に出していただきましたが、 あい営繕さんの営業の方が1番信頼できましたので、あい営繕さんにお願いしました。

口コミ
正月に飯塚市の実家に帰省した日に屋根裏で大きな動物の足音が。高齢の母親の睡眠にも悪い影響を与えていたので後日㈱あい営繕さんに駆除・侵入防止を依頼したところなんと大きなアライグマが捕獲!まさかと思っていましたが、早めに対処していただいて本当に良かったです。社員の方々の対応、ご挨拶も丁寧で安心でした。今は母親も安心して眠れています。ありがとうございました。

口コミ
若松区高須西でイタチの侵入防止とシロアリ予防をお願いしました。約2年前にイタチに侵入され、自分で回転灯、フラッシュ灯、忌避剤などを設置しましたが、侵入と追い出しの繰り返しです。こちら方が根負けし、今回プロにお願いしました。費用は高めでしたが、今はゆっくり眠る事ができる様になりました。作業員の方も感じが良く、仕事の手際も良かったです。

口コミ
宗像市 3日前にイタチ侵入防止工事をしていただきました。最初の調査報告後の見積提示があり予想より高いと思いましたが丁寧な説明もあり増築で2棟分あるので致し方無いと納得し契約しました。 又、工事も丁寧にしていただきました。 3年間保証なのでとりあえず安心です。

あい営繕本店グーグルの口コミをもっと見る→

株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。

害獣駆除は、施工後 3年保証!!
再発予防、 再発防止策を施し害獣の侵入を完全封鎖!

施工後3年以内に、 再発した際には、 責任をもって駆除させていただきます。
弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
シロアリ駆除は、施工後

5年保証!!
シロアリ対策を行った後に再発したらどうしよう… そんな不安は、あい営繕なら大丈夫!

技術に自信があるからの5年保証です。
シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
あい営繕は害虫害獣

駆除技術協会の正会員!
(公社)日本ペストコントロール協会加盟業者とは?

あい営繕はベスト (害虫やさまざまな有害生物) をコントロール (管理・制御) を目的に、 害獣防除事業の推進に必要な情報の収集やベストコントロール技術者の養成などを行う協会の正会員で常に最新の情報を基に業務を行っております。

イタチ駆除 あい営繕

イタチ駆除!自分でやるかプロに任せるか?事例あり

イタチ駆除こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。

 


イタチ駆除【天井から物音がする】それはイタチかも!?自力でできる対処法
天井裏から物音や鳴き声が聞こえたら、それは害獣がいるサイン。サインがあったらどのような動物がいるのか特定し、1日でも早く対処する必要があります。 害獣は、物音や鳴き声など何かしらの方法で存在していることを教えてくれているんです。


イタチ駆除【保存版】イタチを見たらまずやるべき5つのこと!駆除と対策まとめ
庭や家の近くでイタチを見かけたことはありませんか?イタチは見た目がかわいらしいですが、野生動物のため思わぬトラブルを引き起こすことがあります。屋根裏や床下に住みつくと、糞尿による悪臭や騒音、家屋の劣化などの被害を招くことも少なくありません。

イタチ駆除イタチ駆除を北九州市八幡西区にて【夜中に屋根裏への侵入者】
今日は、イタチ駆除の為に屋根裏にイタチの罠を仕掛けていた北九州市八幡西区のお客様より「屋根裏でゴトゴトと同じ場所で音がしてます。たぶんイタチが捕まってると思います」と、お電話を頂きました。

 


イタチ駆除イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付)
「天井裏に何か動物がいる?」「夜中にに天井裏を走り回る音が気になって眠れない」「天井の板にシミができてしまった」「押入れから屋根裏を覗いてみたら強い獣臭(けものしゅう)がする」「屋根裏に上がったら断熱材がボロボロになってしまっている」相手が見えないだけによけいに不気味に思えてしまうその正体は・・・。


イタチ駆除福岡県田川市でイタチ駆除の手直し!侵入してきた原因が判明!
田川市で天井裏への侵入動物の相談の多いイタチは500円玉より少し大きい3センチ程度の穴があれば床下や天井裏に侵入することが可能です。2021年6月現在、田川市で発生の多いアライグマは6㎝程度の穴があれば侵入可能です。イタチやアライグマ等の害獣駆除業者に、侵入防止や駆除を依頼したら専門業者ですので再発生が無いようにどこの業者も侵入口の封鎖は行います。

屋根裏の害獣

記事の監修者、岩永靖弘です。
福岡県で害獣・害虫駆除業を営む 株式会社あい営繕 代表・岩永靖弘 です。

私は約40年以上害獣害虫駆除をやっています。 これまで数多くの現場を経験し、また多くのお客様に喜んで頂いたこの仕事に誇りと自信を持っています。 私の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。
このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手郡)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

イタチ駆除
福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました