こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法

夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。

春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。

「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。

更には天井の板にシミが出来てきて板が垂れ下がってきたりすると、家の修繕の為に大工さんや工務店に修理を依頼しなければならない事態にもなってしまいます。

放っておくと天井板は、動物たちの度重なる屋根裏での糞尿で腐ってしまいます。
下から見ると天井板が段々と反って(そって)きたと見た目でもわかります。

そしてついに敗れた天井板からドスン!ッと下に落ちて来てご対面ということもあるのです。

物音の犯人はイタチやアライグマ、テン、ハクビシン等の害獣が考えられます。

イタチの赤ちゃんはキーキー、アライグマの赤ちゃんの場合はクゥクゥ~ッ。

4月から7月頃になると屋根裏では動物たちがドタドタと走り回って、部屋でゆっくり寝ていてもその物音にビックリして飛び起きることもあります。

【夜に屋根裏で音がする!?なんの動物なのかチェックする方法】

屋根裏の物音や臭いを放っておくと、見えない屋根裏では凄いことになってしまいます。

上の写真は屋根裏の断熱材がイタチやアライグマ等の害獣が行き来して荒らされた跡です。

イタチやアライグマが餌を持ち込むことで、屋根裏には食べかすの死骸が散乱していることもあります。

写真のこの場合は小鳥を持ち込んでいます。

こうした被害を少しでも早く解決する為には屋根裏の物音の主を調べて、駆除をしてくれるイタチ駆除業者やハクビシン駆除業者、あるいはアライグマ駆除業者、総称して【害獣駆除業者】に依頼するのが解決への一番近道です。

でもその前に、自分の力で何とか追い出す方法はないものかというお声に、専門のイタチ駆除業者が「こういう方法もありますよ」と、アドバイスさせていただいた記事となります。

※2018年5月に初稿したこの記事を2023年4月に編集及び追記した記事になります。

参考までに記事終わりの方で専門の害獣駆除業者に依頼した場合の料金相場や、業者を選ぶ場合のポイントも書いていますので参考にしてみて下さい。

この記事の「屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法」を書いた福岡県のイタチ駆除業者【あい営繕のHP】はこちら

お急ぎ対応ご希望の方はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓

屋根裏に入って来たイタチを自分で駆除できないのか?

福岡県の福岡市、北九州市、飯塚市、行橋市、そして山口県の下関市の場合はそのほとんどがイタチによるものです。

ということで、被害数が多いイタチに絞って追い出しが出来ないものかと対策を考えてみました。

【イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付き)

イタチを屋根裏から自分で追い出す方法は?

屋根裏で動き回る動物はイタチに限ったことではなく関東ではアライグマも多いのが特徴です。

福岡県や山口県に限って言えば業者に相談件数が多いのは圧倒的にイタチの侵入被害が多いです。

天井裏で走り回りゴソゴソ、ドスンドスンという物音の犯人であるイタチを、どうにか自分で追い出すことは出来ないものかと考える人も多いと思います。

そのいくつかの方法を考えてみたいと思います。その方法とは?

  1. 屋根裏でバルサンを使ってイタチを追い出す方法。
  2. 屋根裏にナフタリンを置いてイタチを追い出す。
  3. 蚊取り線香でイタチを追い出す。(火気絶対に注意)
  4. CDをぶら下げてイタチを追い出す。

等があげられます。

その一つ一つについて解説いたします。

屋根裏でバルサンを使ってイタチを追い出す方法

屋根裏でバルサンは効果的です。

イタチが嫌がって逃げていくことも多いようです。

でもゴソゴソと天井裏で走り回る生き物の物音から、解放されたと思って安心していられるのも数日です。

やれやれと安心して眠りについたところで、ゴトゴトとまたあの嫌な音がしだしたという話もよく聞きます。

ほとんどの場合で言えるのは、一週間もするとまた同じようにイタチは侵入してくるというケースが多いようです。

屋根裏にナフタリンを置いてイタチを追い出す

洋服ダンスにいれる防虫剤で強烈な匂いのするあれです。

イタチは臭覚が優れていますのでちょっとした匂いも嗅ぎ分ける能力があります。

その能力を逆手にとって匂いのきついものを置くのも得策です。

しかし、これもまた大抵の場合で一週間もするとまたやってきて屋根裏を走り回っていることになるようです。

蚊取り線香でイタチを追い出す(火気絶対に注意)

こちらは絶対的に火気には注意が必要ですのでお勧めはできません。

中には来なくなったという人もいますが、火気を使うということがイタチの被害以上に危険ですのでやめた方が良いと思います。

CDをぶら下げてイタチを追い出す

それでは他にどんな方法があるのでしょうか?

そう考えた時に、ハトやカラスが来ないようによくCD盤をぶら下げているのを見たことがあります。

こちらももしかしたら対策の一つになるかと思います。

でも、イタチが慣れてしまってやっぱり長続きはしないようです。

【プロが教える】自分でイタチ駆除!手順と方法・再発防止策

イタチ・アライグマ駆除業者の追い出し方法

イタチの駆除業者はこうして追い出しを行っている場合もあります。

※音が鳴っているように聞こえている箇所がありますが、実際に使用する時に音はしません。

専門のイタチ駆除業者に依頼する方が早道の場合も

色んな方法があるので自分で一通りをやってみるのもありだとは思いますが、断熱材を荒らされたり嫌なにおいが部屋中にこもったりする、その前に対策をとりたいものです。

少しでも早く解決するためには、専門のイタチ駆除業者に相談してみるのも良いかと思います。

場合によっては、その方が早く安い金額で、確実に、解決できるかもわかりません。

私も遠い昔、自分の家の屋根裏が夜な夜な小動物の運動会の会場になってしまった経験があります。

屋根裏で小動物同士がケンカを始めたのかなと思う程、大きな鳴き声や物音を聞いた経験もありますので、どれだけ屋根裏の物音が気持ち悪く嫌なものかはよくわかります。

そのうちに強烈な獣臭(けものしゅう)というか、変な臭いが部屋中にたちこめてきた時にはもうたまらなく嫌な気分になったことを思い出します。

あなたを悩ませている、イタチやアライグマ被害が少しでも早く解決することを願っています。

自分でイタチの追い出しが出来るようであれば、それは何よりです。

自分では危険だと感じたり何度もやってみたけどうまくいかないという場合は、専門の害獣駆除業者への依頼をなさってください。

イタチ(害獣)駆除は、「業者に頼んで捕まえて終わり?」という誤解

「専門の害獣駆除業者に2~3万円で捕まえてもらったら終わりでしょ?」

そう思っておられる方も多い様です。

本当にそうでしょうか?

イタチやアライグマ等の害獣に侵入されてしまった屋根裏は、害獣の生活の場となってしまい、体に付着しているノミやダニの侵入も考えられます。

梅雨頃には屋根裏だけでなく、部屋のなかにも侵入してくるイタチによりノミやダニの被害でたまらなく痒みを感じるという、ご家族の健康被害が心配されるところです。

また屋根裏にはイタチや害獣等のフンや尿が散乱していれば、清掃をしたり除菌・消臭、ノミやダニに対しての消毒も必要となります。

屋根裏のイタチは追い出したあとの封鎖が重要

そしてイタチやアライグマ等の害獣に再度侵入されないように、侵入口となる穴を見つけて塞がなければまた入られてしまいます。

イタチ駆除作業というのはシロアリ駆除のように5年に一回する作業でもありませんので、しっかりとした作業を行っておけばあとは二度と必要ないという場合も多いのです。

それだけに精度の求められる作業が必要ということが言えます。

 

弊社、アイエイゼンは独自のノウハウで

イタチを追い出し、入らないようにします。

地域密着で対応可能なエリアを

近隣地域とさせていただいているので、低料金が可能です。

お気軽にお問い合わせください。

【あい営繕の対応エリアは会社概要のページをご覧ください。】

業者に依頼する場合、イタチやアライグマ等の害獣駆除費用の相場は?

では専門の害獣駆除業者に依頼した場合、駆除費用の相場はどのようになっているのでしょうか?

前置きしておかなくてはいけないことがあります。

それは家の大きさやイタチの侵入による被害の状態は様々です。

侵入口の位置や形状もそれぞれの家で違っていますので、一概にいくらの金額ですとはなかなかいきません。

イタチの侵入口の大きさや形も違いますし、侵入口の場所が一階床下にある場合もあれば天井裏にある場合もあります。

屋根に登らないと分からない場合もあります。

汚れた屋根裏のフンを綺麗に清掃もして下さいという方もいれば、数は少ないですが予算の関係もあり、屋根裏は汚れたままでも良いですと言われる方もおられます。

数は少ないものの、「屋根裏に溜まったイタチ等の害獣のフンの掃除の必要はないです」とお客様が希望されれば、その料金は作業代金より引くことになります。

総じて言えるのは、

  • 清掃
  • 除菌消臭
  • イタチの侵入口を全て封鎖、
  • 作業後の再侵入は無料施工という保証

この内容で作業してもらって作業後3年程度の建物侵入完全保証がある場合、イタチ駆除費用の相場は20万円前後位が多いです。もちろんこれ以下もあればこれ以上もあり得ます。

気を付けて頂きたいのは実際のりょうきんと含めて保証や作業内容を現地を見てもらって見積もりを出してもらうことをお勧めします。侵入口の封鎖箇所の数・位置・形状・によってずいぶん変わってきます。

自分の家をイタチ駆除の害獣駆除業者に作業してもらったら、どれくらいの料金になるかはイタチ駆除業者の無料見積をご利用ください。

ネット上のイタチ(害獣)駆除業者さんの情報

【日東防疫株式会社 西日本様イタチ駆除料金のページ】
https://www.oita-nittoboueki.com/price/

こちらは信頼の(公社)日本ペストコントロール協会加盟の業者さんで、害虫・害獣駆除を昭和56年から営業しておられる信頼の厚い業者さんです。

料金も明確にしておられて大変良心的だと思います。

こちら様はイタチ駆除料金で最低料金は30,000円~のようですが、価格帯で多いのは違ってきているようです。

事前にこうした料金体系をきちんとお知らせしておられるのは大変良心的な業者さんだと言えます。

価格帯は以下の様に掲載しておられるようです。(以下、日東防疫様の駆除・捕獲の料金表より引用)

  • 2万円以上5万円未満→1%
  • 5万円以上10万円未満→2%
  • 10万円以上15万円未満→0%
  • 15万円以上20万円未満→0%
  • 20万円以上25万円未満→21%
  • 25万円以上30万円未満→34%
  • 30万円以上35万円未満→27%
  • 35万円以上40万円未満→8%
  • 40万円以上45万円未満→5%
  • 45万円以上50万円未満→1%
  • 50万円以上→1%

 

【株式会社防除研究所様のページ】
http://www.bouken7.com/

こちらは、テレビ取材などでもたびたび取り上げられる駆除の達人です。

こちらも駆除の達人としてテレビ取材をたくさん受けて全国に紹介されている会社さんです。

【アスワット様のページ】
http://www.e-aswat.com/

関西エリアでの害獣駆除業者さんです。

イタチをはじめとする害獣駆除を専門としておられる害獣駆除業者さんで、生物学者の先生が顧問におられて学術的にも害獣駆除に向き合っておられる会社さんです。

 

【株式会社プログラント様のページ】
https://www.xn--cckyb8ika7450e78m704d6wf.com/

熊本の業者さんです。

害獣駆除にも色々と最新の器材を使って完全駆除を行っている会社さんで、ホームページにも役に立つ優良ブログコンテンツをアップされていて、読むと参考になると思います。

 

【株式会社想和ホールディング様のページ】
https://sowa-s-inc.com/

千葉県茂原市に本社のある会社です。

害獣・害虫駆除の達人としてこちらもテレビ取材も多く受けている会社さんで、色々な機材を駆使して低料金・完全駆除を掲げておられます。

この他にも高い技術を低料金で行っている業者さんは耳にします。

〇〇円~という料金表示の意味は?

お客様が侵入口を自分で見つけておられて、封鎖作業が床回りの1ヶ所のみ。

他のフン清掃や除菌・消臭、消毒、他の場所の侵入口の封鎖、作業後の保証等が必要ない、というお客様のケースがあります。

最低料金で済む場合は、このようなケースと思われます。

しかし、将来的に万一イタチやアライグマ等の害獣が再侵入した場合の保証をしてもらう場合は、封鎖の作業が1ヶ所で済むという場合は少ない様です。

何故かと言いますと侵入口は数ヶ所ある場合が多いのです。

自分の家での害獣駆除作業がどれくらいの料金になるかの疑問には、専門の害獣駆除業者に自分の家を見積もりしてもらうのが大切です。

専門の害獣駆除業者の立場で言わせていただきますと、イタチは3㎝程度の穴があれば侵入してきます。作業後の保証をする為にはこうした穴を全て封鎖する必要があるのです。

イタチの侵入口となるのはこの大きさ。

500円玉は2.6㎝です。ペットボトルについているキャップの方が一回り大きくなりますのでこの程度の穴があればイタチは侵入可能ということになります。

この穴を家中全て封鎖する必要があります。

業者ではなく自分でイタチを追い出して封鎖する際には、注意深くイタチの侵入口を探して一つ一つを塞ぐ作業もありだとは思います。

しかし、屋根や狭い床下であったり危険を伴う場所も多くなることからあまりお勧めは出来ません。

害獣駆除業者に依頼する時は、作業後の保証が重要

知り合いの大工さんや、リフォームをしてもらった業者さんに言って解決したという場合もあるようです。

一方で「知り合いの大工さんにやってもらったけどいっこうに音が止まない」とか、「1週間くらいは音がしなくなったけどまた音がしだしたのでもう一度依頼した。」

すると今度は大工さんの方から「専門の業者に言って下さい」と言われた。

という経緯で当社への依頼になったお客様も多いです。

また、「便利屋さんにやってもらったけど、来るたびごとにお金が必要でもう100万円以上使ってる。未だ屋根裏で走り回ってる音がする」という驚くようなケースもありました。

もちろん便利屋さんの全てがという訳ではないと思いますが、こういう例もありましたという一例です。

安い料金と言うから頼んではみたものの、全然うまくいかない。

あるいは、あとからあとから追加の料金を請求されて困るという例もあるようです。

イタチ(害獣)駆除業者に依頼する場合は数社の相見積もりを

業者に依頼する場合は、

  1. イタチ駆除作業の料金
  2. イタチ駆除作業の内容
  3. イタチ駆除作業後の保証
  4. 見積に来た担当者との相性

をしっかりと見比べてお決めください。

依頼した業者さんが信頼できる協会に加盟している業者であれば、安心かとも思います。

その意味からいえば、ペストコントロール加盟業者から探すのも良いかと思います。

【福岡県内の場合】

【一般社団法人福岡県ペストコントロール協会】

【全国の場合】

【公益社団法人日本ペストコントロール協会】


弊社、あい営繕は
信頼の

(一社)福岡県ペストコントロール協会の登録事業所で、

(公社)日本ペストコントロール協会の登録事業所です。

選ばれている理由です。

アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました