家の床や柱がシロアリに食べられてしまうと、大きな修理費用がかかってしまいます。被害を防ぐためには、定期的な点検や駆除が大切ですが、気になるのがその費用ですよね。
「一軒家のシロアリ駆除にいくらかかるのか?」「高額な見積もりを出されたらどうすればいいのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
この記事では、全国のシロアリ駆除業者のデータをもとに、一軒家でのシロアリ駆除の最新費用相場を紹介します。
また、費用を決めるポイントや施工時の注意点についても詳しく解説しているので、適正な価格で業者に依頼するための参考にしてください。
シロアリ駆除は業者によって価格が大きく異なることがあり、場合によっては不要なオプションをすすめられることもあります。失敗しないために、正しい知識を身につけておきましょう。
記事のポイント
● シロアリ駆除の一軒家の費用相場と施工方法が分かる。
● 費用を抑えるための補助金やDIYの活用方法を理解できる。
● 見積もり時に注意すべきポイントや業者選びのコツを学べる。
● 適正な価格でシロアリ駆除を依頼するための手順が分かる。
シロアリ駆除 一軒家の費用相場【最新データ】
シロアリ駆除の費用は、一軒家の広さや施工方法によって大きく変わります。
シロアリの被害が進行しているかどうかによっても、最終的な金額は変動するため、相場を知っておくことが大切です。
ここでは、最新のデータをもとに、坪数ごとの費用相場や、費用が変動する主な要因について詳しく解説します。
坪数ごとの平均費用
シロアリ駆除の費用は、家の広さに応じて計算されます。一般的には、1㎡あたりの単価や1坪あたりの単価をもとに算出されます。
以下に、20坪、30坪、40坪、50坪の住宅における費用相場をまとめました。
坪数 | 費用相場(円) | ㎡単価(円) | 坪単価(円) |
---|---|---|---|
20坪(約66㎡) | 88,000~200,540 | 1,320~3,080 | 3,960~10,164 |
30坪(約99㎡) | 130,680~315,810 | 1,320~3,190 | 4,356~10,527 |
40坪(約132㎡) | 174,240~421,080 | 1,320~3,190 | 4,356~10,527 |
50坪(約165㎡) | 217,800~526,350 | 1,320~3,190 | 4,356~10,527 |
この表を見ると、坪単価の幅が広いことがわかります。
これは、業者によって価格設定が異なるためです。費用を計算する際は、坪数に単価をかけることで、おおよその見積もりを把握できます。
たとえば、30坪の住宅で1坪あたり4,356円の業者に依頼した場合、基本料金は約13万円になります。
ただし、これは基本的な施工費用であり、シロアリの被害が進行していたり、追加の作業が必要になったりすると、さらに費用がかかる場合があります。
そのため、事前に業者へ詳細な見積もりを依頼することが重要です。
費用が変動する主な要因
シロアリ駆除の費用は、単に住宅の広さだけで決まるわけではありません。いくつかの要因によって、最終的な金額が大きく変わります。主なポイントを紹介します。
被害の程度
シロアリの被害が軽微であれば、基本的な薬剤散布だけで済み、相場内の金額で施工できます。
しかし、被害が進行していると、床下の木材補修や追加の処置が必要になるため、費用が高くなる傾向にあります。
例えば、
- 床下の木材に食害が見られる → 修復費用が加算
- 2階部分まで被害が広がっている → 施工範囲が増える
- 家の構造が複雑で床下に入りにくい → 施工に手間がかかる
このようなケースでは、見積もり額が相場よりも高くなることがあります。被害が軽いうちに対処することで、費用を抑えられる可能性が高くなります。
施工方法の違い
シロアリ駆除には、主にバリア工法とベイト工法の2種類があります。それぞれの特徴と費用の違いを見てみましょう。
- バリア工法:薬剤を床下や木材に散布し、シロアリを即座に駆除する方法。比較的短期間で施工が完了し、1㎡あたりの単価は1,320円~3,190円程度。
- ベイト工法:シロアリが好む毒エサを設置し、巣ごと駆除する方法。即効性はないが、再発防止に有効。ただし、施工期間が長くなり、費用も高くなりやすい。
多くの住宅では、費用と効果のバランスが良いバリア工法が採用されています。ただし、建物の構造や住環境によっては、ベイト工法のほうが適している場合もあります。
地域や業者の違い
シロアリ駆除の費用は、地域によっても変わります。
都市部では競争が激しく、相場が比較的安定していますが、地方では業者が少ないため価格が高くなることがあります。
また、大手業者と地域密着型の業者では、サービス内容や価格に違いが見られます。
- 大手業者:価格は高めだが、保証が充実している
- 地域密着業者:比較的安価な場合が多いが、サービスの質に差がある
どの業者を選ぶかによっても、最終的な費用は変わるため、複数の見積もりを取り、サービス内容と価格を比較することが大切です。
ポイント
シロアリ駆除の費用は、家の広さだけでなく、被害の程度や施工方法、業者によっても変動します。費用相場を知っておくことで、不必要な追加費用を避け、適正価格で施工を依頼できるでしょう。
まずは複数の業者から見積もりを取り、価格とサービスを比較することをおすすめします。
また、被害が広がる前に早めの対策を行うことで、駆除費用を抑えることができます。シロアリの被害を防ぐためにも、定期的な点検を心がけましょう。
シロアリ駆除の施工方法とそれぞれの費用
シロアリ駆除には、主に「バリア工法」と「ベイト工法」の2種類の施工方法があります。
それぞれに特徴があり、費用や施工期間も異なります。どちらの工法が適しているかは、シロアリの被害状況や家の構造、住む人のライフスタイルによって変わります。
ここでは、それぞれの工法の特徴やメリット・デメリット、費用相場について詳しく解説します。
バリア工法
バリア工法は、シロアリの侵入を防ぐために薬剤を建物の床下や木材に散布する方法です。即効性があり、比較的短期間で施工が完了するため、広く採用されています。
特徴
- 床下や家の周囲に薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐ
- すでに発生しているシロアリも駆除できる
- 施工後すぐに効果を発揮し、約5年間持続する
- 定期的な再施工が必要
この工法は、家の床下に直接薬剤を噴霧するため、施工後すぐにシロアリの活動を抑えることができます。シロアリの被害が進行していない場合は、予防策としても有効です。
費用
バリア工法の施工費用は、坪単価3,960円~10,164円程度が相場です。具体的な費用は、家の広さや使用する薬剤の種類によって異なります。
例として、30坪(約99㎡)の住宅で施工する場合、最低でも約13万円、高額なケースでは約30万円かかることがあります。
メリット・デメリット
【メリット】
- 即効性があり、施工後すぐにシロアリを駆除できる
- 費用が比較的安く、工期も短い
- 予防効果も期待できる
【デメリット】
- 薬剤を散布するため、においが気になる場合がある
- 5年ごとに再施工が推奨されるため、長期的には費用がかかる
- 床下の構造によっては、施工が難しい場合がある
バリア工法は、手軽にシロアリ対策をしたい人や、すでに被害が発生している場合におすすめの方法です。
ベイト工法
ベイト工法は、シロアリの巣全体を根絶することを目的とした方法です。シロアリが好む毒エサ(ベイト剤)を家の周囲に設置し、巣に持ち帰らせることで駆除します。
特徴
- ベイト剤を巣に持ち帰らせることで、シロアリ全体を駆除する
- 床下や家の内部に薬剤を散布しないため、安全性が高い
- 駆除に数カ月かかることがある
- 予防ではなく、主にシロアリの根絶を目的とする
この方法は、シロアリの巣ごと駆除するため、再発防止にも効果的です。ただし、駆除完了まで時間がかかるため、早急に被害を食い止めたい場合には向いていません。
費用
ベイト工法の費用は、坪単価5,000円~12,000円程度が相場です。
30坪の住宅で施工する場合、15万円~40万円ほどかかることがあります。
バリア工法より高めの料金設定になっていますが、長期的に見ると追加施工の必要が少ないため、結果的にコストパフォーマンスが良い場合もあります。
こんな人におすすめ
- ペットや小さな子どもがいる家庭で、薬剤の使用を避けたい人
- できるだけ長期間シロアリの発生を防ぎたい人
- 床下が狭く、薬剤の散布が難しい家
【メリット】
- 直接薬剤を床下に撒かないため、環境や健康への影響が少ない
- シロアリの巣全体を駆除できるため、再発リスクが低い
- 床下に入れない場合でも施工が可能
【デメリット】
- 効果が出るまでに時間がかかる(数カ月~半年ほど)
- バリア工法に比べて施工費用が高め
- 設置後も定期的な点検が必要
ベイト工法は、即効性を求める人には向いていませんが、安全性を重視したい場合や、シロアリの発生を根本的に防ぎたい人におすすめです。
ポイント
シロアリ駆除には、「バリア工法」と「ベイト工法」の2つの方法があります。どちらの工法が適しているかは、家の状況やライフスタイルによって変わります。
- すぐに駆除したい場合や、コストを抑えたい場合 → バリア工法
- 薬剤を使いたくない、長期的にシロアリ対策をしたい場合 → ベイト工法
どちらの方法を選ぶにしても、事前に見積もりを取り、適切な業者を選ぶことが大切です。また、シロアリの被害が軽いうちに対策することで、余計な修理費用を抑えることができます。適切な施工方法を選び、大切な家をシロアリから守りましょう。
シロアリ駆除の見積もり時に注意すべきポイント
シロアリ駆除は、一度の施工で終わるわけではなく、将来的な予防や再発防止も考えたうえで業者を選ぶことが大切です。
しかし、見積もりを取る際に十分な確認をしないと、不必要な追加費用が発生したり、後々のトラブルにつながったりすることもあります。
ここでは、見積もり時に確認すべき重要なポイントと、信頼できる業者を選ぶコツを解説します。
見積もりで確認すべき項目
シロアリ駆除の見積もりを依頼すると、業者から施工内容と料金の説明を受けます。
しかし、内容を十分に理解せずに契約してしまうと、後から追加費用が発生する可能性があります。特に以下の3つのポイントは、事前にしっかり確認しておきましょう。
「一式価格」に注意(内訳を明確に)
見積書を確認すると、「シロアリ駆除一式」や「薬剤散布一式」といった曖昧な表記がされていることがあります。
一見するとシンプルでわかりやすいように思えますが、具体的な作業内容が不明確な場合、余計な費用が含まれている可能性があります。
見積もりを取る際には、以下の点を業者に確認しましょう。
- 施工する範囲(床下だけか、家全体か)
- 使用する薬剤の種類と量
- 作業時間や必要な人員数
- 追加費用が発生する可能性
こうした項目が細かく記載されている業者のほうが、透明性が高く安心して依頼できます。
保証期間の有無(5年保証が一般的)
シロアリ駆除は、一度施工すれば永久に効果が持続するわけではありません。一般的に、駆除後の薬剤効果は約5年程度とされており、多くの業者が5年間の保証をつけています。
保証内容については、以下の点を確認しておきましょう。
- 保証期間中にシロアリが再発した場合、無料で再施工してもらえるか
- 点検サービスが含まれているか
- 施工後のアフターサポートの有無
保証がしっかりしている業者を選ぶことで、長期的に見て安心感が得られます。
床下点検口があるか(追加費用の可能性)
シロアリ駆除を行うには、床下に人が入って作業をする必要があります。しかし、家の構造によっては床下点検口がなく、施工のために新たに点検口を作る必要があるケースもあります。
点検口の設置には追加費用がかかることが多く、相場としては1箇所あたり2万円~5万円程度です。もし床下に点検口がない場合は、事前に業者に相談し、どのように施工を進めるか確認しておきましょう。
業者選びのコツ
シロアリ駆除業者は数多くありますが、すべての業者が信頼できるとは限りません。中には、必要のない施工を提案して高額な請求をする業者も存在します。
トラブルを避けるためにも、業者選びのポイントを押さえておきましょう。
相見積もりを取ることの重要性
シロアリ駆除の費用は業者によって大きく異なるため、1社だけで決めるのではなく、最低でも2~3社の見積もりを比較することが大切です。相見積もりを取ることで、以下のようなメリットがあります。
- 適正な価格を把握できる
- 不必要な追加料金が含まれていないか判断しやすい
- 業者ごとの対応やサービスを比較できる
見積もりを比較する際は、金額だけでなく、保証内容や施工範囲もしっかり確認しましょう。
口コミ・評判のチェック方法
業者の信頼性を判断するためには、実際に利用した人の口コミや評判を確認するのが有効です。口コミを調べる際には、以下のような情報源を活用しましょう。
- Googleマップのレビュー:実際の利用者の評価が見られる
- 比較サイト:複数の業者を比較できるサイトを活用
- SNSや掲示板:リアルな体験談が投稿されていることがある
ただし、口コミの中にはサクラレビュー(業者が自作した口コミ)も存在するため、極端に高評価ばかりの業者には注意が必要です。
公的機関に登録されている業者を選ぶ
シロアリ駆除業者の中には、公的機関に登録されている信頼性の高い会社もあります。特に「日本しろあり対策協会」の会員業者は、一定の基準を満たしているため、安心して依頼できる傾向にあります。
公的機関に登録されている業者を選ぶことで、以下のようなメリットがあります。
- 施工技術や使用する薬剤の安全性が保証されている
- 万が一のトラブル時に、協会を通じて対応してもらえる
- 長期的なアフターサポートが充実している場合が多い
業者を選ぶ際には、公式サイトで協会への加盟状況を確認したり、直接問い合わせてみたりするとよいでしょう。
ポイント
シロアリ駆除の見積もりを取る際は、価格だけでなく、施工内容や保証の有無もしっかり確認することが大切です。
特に「一式価格」の見積もりには注意し、施工範囲や使用する薬剤などの詳細を明確にするようにしましょう。
また、業者選びでは相見積もりを取り、口コミや評判を確認することが重要です。公的機関に登録されている業者を選ぶことで、より安心して施工を依頼できます。
大切な家を守るためにも、信頼できる業者を見極め、適正な価格でシロアリ駆除を行いましょう。
福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」ならお電話1本で駆け付けます!
公益社団法人日本しろあり対策協会会員
0120-640-551
シロアリ駆除の費用を抑える方法
シロアリ駆除の費用は決して安くはありませんが、工夫次第で負担を軽減することができます。
自治体の補助金を活用したり、DIYでの対策を検討したりすることで、コストを抑えることが可能です。ここでは、具体的な費用削減の方法について詳しく解説します。
自治体の補助金を活用する
シロアリ駆除にかかる費用を抑える方法のひとつに、自治体の補助金制度の活用があります。特に、住宅の長寿命化を目的とした助成制度を設けている自治体では、シロアリ対策費用の一部が補助されることがあります。
補助金が出る自治体の例
地域によって補助金の有無や支給条件は異なりますが、以下のような自治体では、住宅の維持管理の一環としてシロアリ駆除費用の補助を行っていることがあります。
- 東京都内の一部地域(耐震改修工事の補助と併用できるケースあり)
- 大阪府内の一部自治体(住宅リフォーム助成金として活用可能)
- 福岡県の一部地域(空き家対策の一環で補助金が出ることも)
また、補助金の対象は「シロアリ駆除そのもの」ではなく、「耐震補強工事」や「木造住宅のメンテナンス」に関連する工事費として支給される場合もあります。補助金を利用するには、事前に自治体のホームページや役所窓口で詳細を確認しておきましょう。
申請方法や注意点
補助金を受けるには、一般的に以下のような手続きが必要です。
- 申請書の提出:自治体の指定する書類を提出する(工事の計画書や業者の見積書などが必要)
- 審査・承認:自治体が工事内容を確認し、補助金の適用可否を決定
- 工事の実施:自治体の承認後に、シロアリ駆除の施工を行う
- 完了報告と補助金の受け取り:工事完了後に報告書を提出し、補助金を受け取る
注意点として、工事を始める前に補助金の申請をしないと、適用されない場合があることを覚えておきましょう。事前に申請し、自治体の承認を受けてから施工を進めるのが一般的な流れです。
DIYは可能か?
シロアリ駆除の費用を抑えるために、DIYでの対策を考える人もいるかもしれません。
ホームセンターや通販サイトでは、市販のシロアリ駆除剤が販売されており、自分で施工することも可能です。しかし、DIYでの駆除には限界があり、プロの施工と比較するとデメリットも多くなります。
市販のシロアリ駆除剤の効果
市販のシロアリ駆除剤には、スプレータイプや液体を床下にまくタイプのものがあります。これらの薬剤は、シロアリの発生を抑える一定の効果はありますが、以下のような制約があります。
- すでに巣を作っているシロアリを完全に駆除するのは難しい
- 家全体の防除ができず、局所的な対策にとどまる
- 定期的に薬剤をまかないと効果が持続しない
特に、目に見えない部分にシロアリが潜んでいる場合、市販の薬剤だけでは根本的な解決にならないことが多いです。
プロとDIYの違い
DIYとプロの施工には、大きな違いがあります。以下に主な違いを比較してみましょう。
項目 | DIY | プロの施工 |
---|---|---|
費用 | 数千円~数万円 | 10万円~30万円 |
効果 | 一時的な駆除が可能 | 長期的な駆除と予防が可能 |
施工範囲 | 自分で手が届く範囲のみ | 床下や家全体をカバー |
保証 | なし | 5年間の保証がつくことが多い |
施工の手間 | 自分で作業が必要 | 業者に任せるだけ |
DIYで対応できるのは、軽度のシロアリ発生や予防措置程度です。
一方で、被害が進行している場合は、専門業者に依頼しないと完全に駆除するのは難しいでしょう。
また、プロの施工には5年間の保証がつくことが一般的であり、再発時の対応を考えるとコストパフォーマンスが良い場合もあります。
ポイント
シロアリ駆除の費用を抑えるためには、自治体の補助金を活用したり、DIYでの対策を検討したりする方法があります。
自治体によっては、住宅の維持管理や耐震補強の一環としてシロアリ駆除の補助金が出ることもあるため、事前に確認してみましょう。
また、市販の駆除剤を使ったDIYも可能ですが、効果には限界があります。
費用を抑えることはできても、再発のリスクを考えると、プロに依頼して長期的な保証を得るほうが安心できる場合が多いです。
まずは、自治体の補助金制度をチェックしつつ、業者から見積もりを取り、最適な方法でシロアリ対策を進めることをおすすめします。
まとめ
シロアリ駆除の費用は、家の広さや施工方法、業者の違いによって大きく変わります。相場を知り、適切な業者を選ぶことで、無駄な費用をかけずに効果的な駆除が可能になります。
見積もりを取る際には、費用の内訳をしっかり確認し、保証の有無や追加費用の可能性にも注意しましょう。
また、補助金を活用することで費用を抑えたり、DIYでの対策を検討したりすることも選択肢のひとつです。
ただし、DIYでは完全に駆除しきれないことが多いため、被害が進行している場合は専門業者に依頼するのが安心です。
まずは、信頼できる業者に無料調査を依頼し、現在の状況を把握することが重要です。無料調査を活用することで、適正な見積もりを得ることができ、余計な出費を防ぐことにつながります。
また、シロアリ駆除業者を選ぶ際には、「シロアリ駆除業者ランキング」や「業者選びのポイント」などの関連記事も参考にするとよいでしょう。しっかりと情報収集を行い、納得できる方法でシロアリ対策を進めてください。
最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会、公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。
【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。