最近、庭や屋根裏で見かけない小さな動物が気になることはありませんか?
それ、もしかすると野生のイタチかもしれません。
イタチは身を隠すのが得意で、気づかないうちに家に住み着き、騒音や悪臭、建物への被害をもたらすことがあります。
この記事では、野生のイタチの見分け方と、被害を防ぐための具体的な対処法をわかりやすく解説します。
記事のポイント
● 野生のイタチが住宅地に現れる理由がわかる。
● イタチの見分け方と主な特徴が理解できる。
● 自分でできるイタチ対策の方法が学べる。
● イタチによる被害内容と駆除時の注意点がわかる。
最近見かける小さな動物、それはイタチかもしれません
最近、「夜になると天井裏でガサガサ音がする」「庭の野菜が荒らされている」といった声をよく耳にします。
もしかすると、それは野生のイタチによるものかもしれません。ネコよりも少し小さく、細長い体つきをしているため、見かけても何の動物か分からないことも多いです。
実はイタチは、もともとは山や川辺に暮らしていた野生動物です。
しかし、近年では都市化や森林の開発により、住む場所やエサを求めて人の生活圏に現れるようになりました。特に住宅地の屋根裏や床下など、人目につかない場所を好んで棲みつく傾向があります。
放っておくと意外と厄介な存在に
可愛らしい見た目とは裏腹に、イタチはとても気が強く、獰猛な一面も持っています。
屋根裏に巣を作ると、糞尿による悪臭や建物へのダメージが発生することもあります。さらに、フンに含まれる雑菌やダニが人やペットに悪影響を与える可能性もあり、放置は禁物です。
この記事では、「これはイタチかもしれない」と思ったときに役立つ、見分け方や生態、そして効果的な対処法について、分かりやすく解説していきます。
初めての方でも理解できるように、丁寧にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
野生のイタチを見分けるには?【見分け方・特徴】
庭や屋根裏で何かの気配を感じたとき、「もしかしてイタチかも?」と考える方もいると思います。
でも、実際に姿をはっきり見られることは少なく、他の動物と間違えてしまうこともあります。そんなときに役立つのが、イタチの見た目の特徴や痕跡からの見分け方です。
日本に生息しているイタチは主に2種類で、それぞれ特徴が少し違います。また、姿を見かけなくても、足跡やフン、音やにおいなどからイタチの存在を判断することもできます。
ニホンイタチとシベリアイタチの違い
日本にいるイタチは、「ニホンイタチ」と「シベリアイタチ」の2種類があります。どちらもよく似ていますが、体の大きさや毛の色、しっぽの長さなどに違いがあります。
以下は2種類の特徴を比較した表です。
特徴 | ニホンイタチ | シベリアイタチ |
---|---|---|
体の大きさ | 約16~35cm(メスは小柄) | 約25~40cm |
毛の色 | 焦げ茶色〜赤褐色 | 明るい茶色(山吹色) |
しっぽの長さ | 短く太い | 体の半分以上と長め |
鳴き声 | キーキーと高い音 | 同じくキーキーと鳴く |
特にしっぽの長さと体色は見分けのポイントになります。
ニホンイタチはコンパクトな印象で、シベリアイタチは一回り大きく、しっぽが長めです。
とはいえ、冬になると毛色が変わるため、見た目だけで判断するのが難しいこともあります。
目撃情報が西日本に多い場合は、シベリアイタチである可能性が高いとされています。
イタチの足跡・フンの特徴
イタチの姿が見えなくても、痕跡を見ればその存在に気づけることがあります。特に足跡とフンは、身近なサインとしてよく残されています。
イタチの足跡は、5本の指があり、前足と後ろ足の形は似ています。
足のサイズは2〜3cmほどで、軽い足取りのため土や雪の上でしかはっきり残らないことが多いです。ときには指の跡がすべて写らず、3本や4本だけの足跡が残ることもあります。
フンはもっと分かりやすい手がかりになります。イタチのフンは細長く、6mmほどの太さで、ねじれた形をしているのが特徴です。
水分を多く含んでいて柔らかく、かなり強いにおいがします。しかも、イタチは「ためフン」といって、同じ場所に繰り返し排泄する習性があります。
そのため、屋根裏や床下にフンが溜まっていることも少なくありません。
また、イタチのフンには食べた動物の毛や骨が混じっていることがあり、他の動物のフンとは見た目も少し違います。
イタチの痕跡を見つけた場合、そのにおいや状態で判断するのがコツです。フンの強い悪臭がする場所は、すでにイタチが棲みついている可能性が高いと考えられます。
姿を見かけなくても分かるサイン
イタチは非常に警戒心が強いため、人前に姿を現すことはあまりありません。ただし、行動の痕跡は意外と多く見つかります。
たとえば、夜になると天井裏から「ガサガサ」「ドタドタ」といった音が聞こえることがあります。これはイタチが動き回っている証拠です。
特に夜間に活動するため、深夜の物音が目立ちます。
においもサインのひとつです。イタチは縄張りを示すため、悪臭を放つ液体を分泌します。これが部屋中に広がり、どこからともなく異臭が漂ってくることもあります。
さらに、侵入経路にも注目しましょう。
イタチは体が柔らかく、わずか3cmの隙間でも通り抜けてしまいます。換気口、屋根の隙間、配管の穴などがあれば、そこから出入りしている可能性があります。
もしもこうしたサインが複数重なっていたら、すでにイタチが家の中に入り込んでいるかもしれません。見かけなくても気配や痕跡を観察することで、早期発見につながります。
見分けるポイントをしっかり知っておくことで、早めの対処がしやすくなります。特に住宅に入り込まれると被害が大きくなりやすいため、できるだけ早く対応することが大切です。
なぜイタチが住宅地に現れるのか?【背景知識】
森林破壊や都市開発で住処が減っている
もともとイタチは山や川辺、林など自然の多い場所に生息していた動物です。
しかし近年、急速な都市化や森林伐採などにより、イタチたちが暮らしていた環境がどんどん減ってきています。
特に農村や山間部が住宅地や商業施設に変わることで、食料を探す場所も、安心して子育てができる場所も減少してしまいました。
そうなるとイタチは、仕方なく人間の生活圏へと移動してくるようになります。とくに冬場や繁殖期などは、食べ物や安全な寝床を求めて、住宅街にまで入り込むケースが増えているのです。
住宅地はイタチにとって都合がいい環境
人間にとっては困りもののイタチですが、実は住宅街はイタチにとって非常に快適な場所といえます。
まず、自然界に比べてイタチの天敵となる動物がほとんどいません。ワシやタカ、キツネのような捕食者がいないため、安心して行動できるのです。
さらに、住宅地には生ゴミやペットフード、家庭菜園の野菜など、イタチが好むエサが豊富にあります。
暗くて静かな屋根裏や床下は、巣作りにぴったりの場所でもあります。このように、イタチにとっては“便利で安全な場所”が人間の住まいと重なってしまっているのが現状です。
イタチが住宅地に現れる背景には、単なる偶然ではなく、環境の変化と人間の生活スタイルが関係しているといえるでしょう。
人とイタチとの距離が近づいている今だからこそ、しっかりと対策を考える必要があります。
野生のイタチが引き起こす被害とは?
野生のイタチは、かわいらしい見た目とは裏腹に、住宅地に入り込むとさまざまな被害を引き起こすことがあります。
特に家の中や庭先に棲みつかれてしまうと、建物の傷みや衛生面の問題だけでなく、大切なペットや作物にまで悪影響が出ることもあります。
ここでは、具体的にどのような被害が起こるのかを詳しく見ていきましょう。
家屋への被害(断熱材、糞尿、悪臭)
イタチは暗くて静かな場所を好みます。そのため、屋根裏や床下といった人目につかないスペースをすみかにすることが多いです。
そこで巣を作る際に、断熱材をかじって引きちぎったり、糞尿を繰り返したりすることで、住宅に大きなダメージを与えてしまいます。
特に注意したいのが「ためフン」という習性です。
イタチは毎回同じ場所で排泄するため、フンと尿が大量にたまり、木材や天井材が腐食する原因になります。
また、フンには水分が多く含まれていて、染み出して天井にシミができるケースもあります。
さらに、イタチはにおいの強い液体を分泌する性質もあるため、屋内が悪臭で満たされることも。見た目だけでなく、においや音といった生活環境にもストレスがかかってしまいます。
健康被害(ノミ・ダニ、感染症)
イタチの被害は建物だけにとどまりません。フンや尿の放置により、ノミやダニといった害虫が発生し、それが人やペットに被害をもたらす可能性があります。
特にノミは一度住みつくと根絶が難しく、強いかゆみや皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
また、イタチが持っている病原菌によって、感染症のリスクも生まれます。
中にはサルモネラ菌やハンタウイルスなど、健康に悪影響を及ぼすものも含まれており、小さな子どもや高齢の方がいる家庭では特に注意が必要です。
放置すればするほどフンや害虫が広がり、衛生状態がどんどん悪くなるため、早めの対処が欠かせません。
ペットや農作物への被害
イタチは雑食性で、なんでも食べてしまいます。家庭菜園や畑に現れれば、野菜や果物をかじられてしまうこともあります。
特にトマトやキュウリ、イチゴなどの甘い作物は狙われやすい傾向にあります。
さらにイタチは獰猛な性格をしており、自分より大きな動物にも襲いかかることがあります。
うさぎやニワトリ、小型犬や子猫など、ペットが被害にあうケースも報告されています。夜間に庭やベランダに出していたペットが襲われるといった事例もあり、油断できません。
また、イタチは獲物を屋根裏などの巣に持ち帰ることもあるため、放置しておくと死骸や食べ残しが腐敗し、さらに悪臭や虫の発生を招く原因になります。
イタチによる被害は、見た目では分かりにくいものも多く、気づいたときには被害が進んでいることも珍しくありません。
建物や健康、生活環境を守るためには、イタチの存在にいち早く気づき、早めの対応を心がけることが大切です。
自分でできるイタチ対策と予防法
イタチによる被害は、放っておくとどんどん深刻になります。
ただし、早めに気づいて対策をすれば、自分で被害を防ぐことも可能です。ここでは、特別な道具がなくても実践しやすい「イタチの侵入防止」や「近づけない工夫」について紹介します。
家や庭のチェックポイントを見直すことで、イタチにとって居心地の悪い環境をつくることができます。
侵入経路をふさぐ方法
イタチはとても体が柔らかく、たった3cmほどの隙間があれば家の中に入り込むことができます。
つまり、ほんの小さな穴でも油断は禁物です。まずは、家の周囲をぐるりと確認して、怪しい隙間や開口部を見つけましょう。
たとえば、換気口や屋根のつなぎ目、エアコンの配管周辺、床下通風口などは、イタチの侵入口になりやすい場所です。
こうした隙間を見つけたら、金網やパンチングメタル(穴の空いた金属板)を使ってしっかりふさぎます。
柔らかい素材では簡単に破られてしまうため、できるだけ丈夫な素材を選ぶことが大切です。
隙間をパテで埋める方法もありますが、時間が経つと劣化することがあるため、定期的な点検と補修が必要になります。
何より、すでに家の中にイタチが入り込んでいる状態でふさいでしまうと、閉じ込めてしまうことになるので、事前にイタチが出ていったことを確認してから作業しましょう。
忌避剤・ライトなどを使った撃退法
イタチは強いにおいや明るい光を嫌う性質があります。これを利用して、イタチが嫌がる環境をつくる方法も効果的です。
市販の忌避剤には、唐辛子成分やよもぎなどの植物成分が含まれていて、イタチが嫌うにおいを発するようになっています。
屋根裏や床下、イタチの通り道と思われる場所に設置しておくと、居心地が悪くなり自然と姿を見せなくなることがあります。
また、センサーライトやフラッシュライトも有効です。イタチは夜行性のため、明るい場所では活動しにくくなります。
特に屋根裏など、暗くて静かな場所に住み着いている場合は、ライトを取り付けることで追い出しの効果が期待できます。
ただし、これらの方法は一時的な効果にとどまることが多く、繰り返し使うことや他の対策と組み合わせることがポイントです。
イタチは学習能力が高いため、慣れてしまう前に定期的な見直しが必要です。
庭や外まわりの整理整頓で予防
意外と見落としがちですが、家の外まわりもイタチにとって魅力的な環境になることがあります。
庭に食べ物のにおいが残っていたり、隠れられる場所が多かったりすると、イタチは安心して近づいてきます。
まずはゴミの管理を徹底しましょう。生ゴミや残飯は必ずフタ付きの容器に入れ、できるだけにおいが漏れないようにします。
家庭菜園をしている場合は、落ちた果実や残った作物も早めに処理しておくと安心です。
また、庭木や雑草の手入れも重要です。イタチは木を登るのが得意なので、家の近くまで伸びている枝から屋根に移動することもあります。
枝を剪定しておけば、家に近づきにくくなるだけでなく、隠れ場所も減らせます。
不要な物置や古い資材、使っていない道具などが放置されていると、イタチのすみかになりかねません。こうしたスペースも整理整頓し、イタチが落ち着ける場所をなくすことが予防につながります。
ポイント
イタチの被害は、ちょっとした対策で未然に防げることが多いです。
侵入口をふさぎ、においや光で遠ざけ、周囲の環境を清潔に保つことが、効果的な対策の基本です。
もしそれでも被害が続く場合は、早めに専門業者に相談するのも選択肢の一つです。日々のちょっとした気配りが、大きな被害を防ぐ第一歩になります。
イタチ駆除はプロに依頼すべき?【法的注意点】
イタチが家の中に入り込んでしまったとき、「自分でどうにかできないかな」と思う方も多いかもしれません。
ただし、イタチの駆除には法律のルールが関係しているため、安易に手を出すと問題になることがあります。
ここでは、イタチを駆除するときに知っておきたい法律のポイントと、専門業者に頼むメリットについて分かりやすく紹介します。
イタチは鳥獣保護法の対象
イタチは「鳥獣保護法」という法律で守られている動物のひとつです。
この法律は、野生の動物たちが必要以上に傷つけられたり、数を減らしたりしないようにするために定められています。
まり、イタチもむやみに捕まえたり、駆除したりしてはいけない対象なのです。
とくに注意が必要なのが、「許可を取らずに捕獲や駆除を行うと法律違反になる」という点です。
罰則もあり、違反すると1年以下の懲役や100万円以下の罰金が科せられる場合もあります。たとえ家の中に入ってきたとしても、個人で勝手に処分するのは避けましょう。
許可が必要な場合・申請の流れ
イタチの駆除を行うには、基本的に自治体から「捕獲の許可」をもらう必要があります。
この許可は、誰でもすぐに取れるわけではなく、地域によっては申請に時間がかかることもあります。
また、メスのイタチを捕まえることが禁止されている地域もあり、申請内容や方法には細かなルールがあります。
多くの自治体では、まず環境課や自然保護課に相談することで手続きを案内してもらえます。
しかし実際には、「どの種類か見分けがつかない」「申請手続きが複雑でよく分からない」という理由から、自力で対応するのが難しいという声も多く聞かれます。
業者依頼のメリット(再発防止、安全性、保証など)
こうした理由から、イタチの駆除は専門の業者に依頼する方が安心です。業者は、自治体のルールや許可申請について熟知しており、法律を守ったうえで正しく対応してくれます。
また、単にイタチを追い出すだけでなく、「どうして侵入されたのか」「今後どうすれば繰り返さずにすむか」といった再発防止まで考えてくれる点も大きなメリットです。
侵入口をしっかり塞いだり、フンや巣の撤去、消毒作業まで一貫して対応してくれる業者もあります。
さらに、作業後に保証がついている場合もあり、万が一再びイタチが現れたときにもすぐに対応してもらえる安心感があります。
自分で駆除しようとした結果、ケガをしたり、かえって被害が広がるケースもあるため、安全面から見ても業者への依頼はおすすめです。
イタチは見た目以上に厄介な存在です。法律や安全性を考えると、専門知識と経験のある業者に任せるのが、確実で安心な方法といえるでしょう。
まとめ|見分けてすぐ対策を!
早めに気づくことで被害を防げます
イタチは一見すると見分けがつきにくい動物ですが、特徴や痕跡を知っておけば、ある程度の判断が可能です。
足跡やフン、夜中の音やにおいなど、小さなサインを見逃さないことが大切です。早めに気づいて対応すれば、家屋へのダメージや健康被害を未然に防ぐことができます。
専門業者のサポートも検討しましょう
自分でできる対策にも限界があります。
特に、法律の問題や駆除のリスクを考えると、無理にひとりで対応しようとせず、専門の業者に相談するのもひとつの手です。
プロの手で適切に対応してもらうことで、再発防止や安全面でも安心できます。
野生のイタチは、放っておくと被害が広がる可能性があるため、発見したらできるだけ早く対処することが重要です。
「あい営繕」のお客様:屋根裏動物駆除の口コミ
口コミ
実家のイタチ駆除で沢山ある業者の中から何処にしたら良いか悩んでいた時、友人の親戚がアライグマの駆除をあい営繕さんでお願いした話を聞き、紹介していただきました。 早速電話をするとその日のうちに調査、見積もりをしていただき、状況を画像を見ながら詳しく説明していただきました。金額も高額な事は承知していましたが、納得の上でお願いする事にしました。
口コミ
北九州市若松区にてコウモリ駆除して頂きました。 約1週間の施行期間にて、コウモリの追い出し、フンの片付け、侵入口の封鎖、断熱材の交換、殺菌消臭等を行ってもらいました。費用は少々掛かりましたが害獣駆除など自分で出来るわけもないので、依頼して良かったと思います。
口コミ
知り合いの方から、あい営繕さんのことを知り電話をしたところ、受付の女性が、こちらの状況を大変丁寧に聞いて下さって、ひとまず安心な気持ちになりました。 調査の方も、正確な間取り図を描き家の外回りと内と隅々まで調べてくれアライグマとイタチの侵入口を見つけてくれました。
口コミ
イタチ駆除でお世話になりました。古い家で対応に手間がかかり面倒だったと思いますが、汗だくになり施工していただき感謝しています。イタチには長年悩まされていましたが、相談した建設会社さんから専門家に相談した方が良いと言われ色々調べてあい営繕さんを知りました。見積りをお願いするのもかなり不安がありましたが、すぐに社長さんから連絡があり、見積りや検討時間とこちらの都合に合わせて対応していただき、予想より高額にはなりましたが加盟団体や資格、保証内容からお願いすることにしました。終わって保証書もいただき、何かあれば安心してまたお願いできると思っています。施工後たまにコトコトと音がしていますが、侵入される事はなく快適に過ごせて、もっと早くにお願いすれば良かったと思っています。
口コミ
アライグマの侵入口封鎖と、天井裏の殺虫、除菌、消臭を対応いただきました。 夜中に人の足音のような音がしたため始めは泥棒かとおびえてしまいました。外から見たところ、アライグマが屋根の上にいるところをちょうど動画に撮れたため役所に相談。何らかの対策をすることに決め、あい営繕さんにたどり着きました。
口コミ
八幡西区でアライグマ駆除と侵入防止工事をお願いしました。 天井で人がいるような物音が聞こえるようになり、不安に思っていたところ、帰省中の息子があい営繕さんを見つけてくれました。 電話での対応は、社長さんがよく話を聞いて下さり、すぐに調査の方が来て下さいました。細かいところまで丁寧に見て頂き、アライグマがいることがわかりました。
口コミ
小倉南区でアライグマ、イタチの侵入防止工事をお願いしました。家にいると壁伝いに動物の鳴き声が聞こえたり、外の戸袋が荒らされていてそこから天井裏に入ったような痕跡があり不安な日々が続いていたので、まずは見積りをお願いしたのですが、とても丁寧に時間をかけて侵入口の確認、説明をしていただき、見積りしていただきました。
口コミ
とても丁寧で、ご説明もしっかりしていただき、 調査、工事を安心してお任せできました。 家もこれで無事、安心です。ありがとうございました。
口コミ
大変お世話になりました。仕事のスピードの早さには 驚きました。
口コミ
実務工数から計算すると、決して安い金額ではないが、特殊技術・保証期間等から納得した。
口コミ
価格の事はまったく分からないので当初は相見積もりをしょうかと思ってました。 貴社に電話したところ、対応の早さに誠意を感じ、即、お願いしました。
口コミ
屋根裏の状況をテレビで見ることが出来、大変分り易かったです。 あっという間に1Fの図面が出来上り、びっくりしました。 施工担当者も信頼出来ました。
口コミ
見積り、施工とも来ていただいた方皆様とても感じがよく、丁寧に対応やお仕事をしていただいたと思います。 進入口も見つけてふさいでもらって安心しました。 両日と暑い中の作業でしたが、最初と最後のご挨拶をいただくときはきちんと会社のユニフォームに着がえられてとても好感がもてました。 見積もりで来てもらった島村さんには、気にかけていただき施工日に寄ってもらい、本当に1件1件真摯にお仕事されているんだなと思いました。ご近所で同じようなことがあれば、ご紹介できる方々でした。ありがとうございました。
口コミ
先日は、暑い中アライグマ駆除工事で大変お世話になりありがとうございました。 見積り時にカメラで現状を撮って頂き、侵入口や天井裏を実際に見る事が出来、施工後もカメラで収め工事の前後の写真を資料として送って頂きとてもわかりやすかったです。 丁寧に仕事して頂き安心する事が出来ました。
口コミ
酷暑と悪天候の中、お疲れ様でした。 梅雨明けも間近で夏本番を無化ますが、体調管理にくれぐれもご自愛ください。
最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会、公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。
【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

イタチ駆除!自分でやるかプロに任せるか?事例あり
こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。
【天井から物音がする】それはイタチかも!?自力でできる対処法
天井裏から物音や鳴き声が聞こえたら、それは害獣がいるサイン。サインがあったらどのような動物がいるのか特定し、1日でも早く対処する必要があります。 害獣は、物音や鳴き声など何かしらの方法で存在していることを教えてくれているんです。
【保存版】イタチを見たらまずやるべき5つのこと!駆除と対策まとめ
庭や家の近くでイタチを見かけたことはありませんか?イタチは見た目がかわいらしいですが、野生動物のため思わぬトラブルを引き起こすことがあります。屋根裏や床下に住みつくと、糞尿による悪臭や騒音、家屋の劣化などの被害を招くことも少なくありません。
イタチ駆除を北九州市八幡西区にて【夜中に屋根裏への侵入者】
今日は、イタチ駆除の為に屋根裏にイタチの罠を仕掛けていた北九州市八幡西区のお客様より「屋根裏でゴトゴトと同じ場所で音がしてます。たぶんイタチが捕まってると思います」と、お電話を頂きました。
イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付)
「天井裏に何か動物がいる?」「夜中にに天井裏を走り回る音が気になって眠れない」「天井の板にシミができてしまった」「押入れから屋根裏を覗いてみたら強い獣臭(けものしゅう)がする」「屋根裏に上がったら断熱材がボロボロになってしまっている」相手が見えないだけによけいに不気味に思えてしまうその正体は・・・。
福岡県田川市でイタチ駆除の手直し!侵入してきた原因が判明!
田川市で天井裏への侵入動物の相談の多いイタチは500円玉より少し大きい3センチ程度の穴があれば床下や天井裏に侵入することが可能です。2021年6月現在、田川市で発生の多いアライグマは6㎝程度の穴があれば侵入可能です。イタチやアライグマ等の害獣駆除業者に、侵入防止や駆除を依頼したら専門業者ですので再発生が無いようにどこの業者も侵入口の封鎖は行います。