福岡市西区で害獣駆除のご依頼をご検討の方は、あい営繕にご相談ください。あい営繕はハクビシンやアライグマ、イタチ、ネズミ、コウモリなどこれまで20年以上にわたり害獣駆除の実績を積み重ねてまいりました。
皆さまと信頼関係を築けるように、親切丁寧な対応と高い技術による確かな作業をご提供いたします。
屋根裏に何かがいると感じられた際には、早期解決の為にも信頼のおけるプロの害獣駆除業者へご相談ください。
ご自分で屋根裏に上がる方法もございますが、屋根裏は暗いうえに釘や配線が元でケガをする心配があります。
また、興奮した害獣に噛まれる恐れもあるでしょう。かといって放置すると、次のような被害にあう可能性があります。
- フンや尿によるニオイの被害
- ダニやノミが生活空間に降りてくる
- 騒音で夜に眠れなくなる
- 食べ物の小動物を持ち込むことでニオイ問題が起こる
屋根裏の被害が大きくなると家屋の価値が下がってしまい、高く売却できなくなる場合もあります。
また害獣は鳥獣保護法によって保護されており、捕獲・駆除には許可が必要です。忌避剤を置くことに関しては許可は不要ですが、効果は今ひとつです。一時的に出ていっても、いずれ戻ってくるでしょう。

福岡市西区の皆さんこんにちは、私は害獣駆除業者の(株)あい営繕 代表の岩永と申します。
我が社は、役所関係からの依頼が多い、公益社団法人日本ペストコントロール協会の正会員事業所です。害獣駆除に関する情報や、駆除実績が豊富です。
この記事を読むと福岡市西区での害獣駆除業者選びのヒントになります。ご覧頂きお役立てください。
(株)あい営繕 福岡店
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2-5-28 博多偕成ビル2階
TEL092-477-2583 フリーダイヤル0120-640-551
(株)あい営繕 本店
〒803-0825
北九州市小倉北区白萩町5-20-101号
TEL093-571-7838 フリーダイヤル0120-640-551
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
天井裏の幼獣に食べ物を運ぶ親害獣「テン」の動画(閲覧注意)
突然ですが害獣と呼ばれる小動物はこのようにして捕まえた生き物を巣に餌を運びます。
福岡市西区でもイタチやテン、アライグマの生息が確認されていますので同じようなことが時期になると日夜行われています。
※害獣駆除業者の弊社調べ
獲物を持ち込む残酷なシーンもありますので苦手な方はスキップしてください。
天井裏へ侵入した害獣の被害例
天井裏へ侵入した害獣の被害例をまとめると、以下のようなことがあげられます。放置が長くなると更に被害は広がります。
- 天井裏をドタドタ・ゴソゴソと動き回る物音がうるさい。
- 動物の鳴き声が天井裏や壁、時には床下から聞こえて気持ち悪い。
- 天井板のシミが段々と濃くなって広がってきた。
- 天井裏に狩った生き物を持ち込んで食べかすで汚れる。
- 部屋中に漂う獣臭がひどくなって部屋に居られない。
- 家族が痒みを訴えたり、咳や喘息などアレルギーの心配がある。
- 自分で天井板を棒で突いたり、知り合いの大工さんにして見てもらったがわからないまま。
- 毎晩の物音で眠れなくなりノイローゼ気味。
福岡市西区で天井裏の侵入害獣はイタチ・アライグマ・ハクビシンの他にも
以下のような生き物が福岡市西区で多い迷惑生物の害獣となっています。もちろん一つとして無駄な命はなく貴重な生き物ですが、「人」と同じ場所に住むには迷惑生物という意味です。
◉イタチ
こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
◉ハクビシン
◉アライグマ
◉アナグマ
◉ハト(平和の象徴の鳩も糞害や鳴き声そして感染症の被害があります。)
◉ネズミ
◉コウモリ
野山の自然も多い福岡市西区からは、大型動物で「イノシシが庭に来ないようにして欲しい」というご相談を弊社”あい営繕”にいただくことがあります。
大変申し訳ございませんイノシシ駆除は対応していません。
弊社の駆除対象は小動物で害獣と呼ばれる天井裏への侵入動物のみが対象となっています。
害獣駆除業者の”あい営繕”の侵入口封鎖方法の事例
弊社の害獣侵入口の封鎖方法をご紹介いたします。これはあくまでも様々な害獣駆除の封鎖事例の一つです。

これからお見せする封鎖の作業は縁側の下から害獣が入っていた事例です。
こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
害獣の侵入口はこちら
すっぽりと空いているのが分かると思いますがこの場所を封鎖します。この害獣侵入口は床下へも壁を伝って天井裏へも行けるようになっていました。
害獣の侵入口の封鎖方法の一例
タルキの下側に板を張り付けます。
板とタルキをビス止めします。
寸法に合わせて切った板を害獣の侵入口となるヶ所に止めます。
赤丸ヶ所に隙間があるのは電線が通っていたので少しだけ隙間を作りました。
害獣侵入口とならないように念の為シリコンで塞いでおきます。
一通り見てみると「なーんだ!害獣の侵入口を塞ぐやり方は案外簡単なんだ!」と思われるかもわかりません。
害獣の侵入口は色々な所にあります。侵入口の場所・形状・数・に合わせた方法で封鎖していくなかで作業がしにくい等の問題が出てきます。
もしご自分でイタチやアライグマなどの害獣駆除をなさる場合はくれぐれも作業事故などに気を付けてなさってください。難しいと思われる場合はご無理をせずに我々のような専門業者にご依頼ください。
あい営繕のコウモリ駆除を行ったお客様の口コミ
あい営繕のコウモリ駆除の事例紹介




まとめ:福岡市西区でコウモリ駆除をお探しなら、あい営繕
現地の調査見積は無料
自社対応エリア内であれば出張費を頂くことはありません。
免許保有・関連登録、及び加盟団体
「わな猟免許:八農わな猟17第0033号」「福岡県知事登録:福岡県28ね第352号」「防除作業監督者:防第14418号」「(公社)日本ペストコントロール協会会員事業所」・・・etc
コウモリ駆除業者”あい営繕”の所有資格
- 建築物ねずみ昆虫等防除業(福岡県知事登録 福岡県 28 ね 第352号)
- 防除作業監督者(防第14418号)
- わな猟 狩猟免状 八農わな猟17第0033号、他多数
- ペストコントロール技能師、他
- 高所作業車運転技能講習多数
- しろあり防除施工士(第12815号)、他多数
- 蟻害・腐朽検査員(九州-福岡県-15-0083)他多数
- 特定科学物質・四アルキル鉛等作業主任者
- 増改築相談員(登録番号:101512)
迅速に対応
お客様のご不安解消の為に、お問い合わせから対応まで迅速な対応を心がけています。
入念な調査見積
被害の状態や侵入口の特定をする為に入念な調査見積を行います。
施工後の保証
施工後3年間の保証を行わせていただきます。
※弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
他社との相見積もりOK
接客態度、施工金額、施工内容、保証。他社様と比べてください。
コウモリ駆除を業者に依頼したい方へ
■有資格者かどうか?
■過去の事例をもっているかどうか?
■口コミ評判があるかどうか?
■施工後の再発への保証をしているか?
■相見積もりも対応しているか?
■見積もり料金は相場に近い金額かどうか?
これらを意識することで、安心・適正価格でコウモリ駆除ができます。
あなたの大切な家を守るためにも、まずは信頼できる業者の無料点検を活用してみませんか?

コウモリの被害でお困りがございましたら何なりとご相談ください。解決への近道を低料金でご提案させていただきます。ご相談お待ちしています。
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

コウモリ駆除!自分でやる方法と駆除事例のご紹介
コウモリ追い出す方法!~自分でやるならこの手順で~
現在コウモリの被害に悩まされている方は、どうやってコウモリを追い出してやろうか四苦八苦しているのではないでしょうか。業者に頼むか、自分でやるか、どんな道具を使って追い出すか、色々な選択肢があると思います。
コウモリが部屋に入ってきたら?確実な追い出し方法と再発生を防ぐ対策を徹底解説
こんにちは。コウモリ駆除の専門業者、株式会社あい営繕です。この記事では、部屋にコウモリが入ってきたときの具体的な対処方法と、再発生を防ぐための効果的な対策を詳しく解説します。今日は「コウモリが部屋に入ってきたら!?」というテーマでお話しします。
シャッターにコウモリ?出入り口の確かめ方と駆除方法を業者が解説
こんにちは。株式会社あい営繕です。今日は「コウモリとシャッター」についてお話しします。シャッターの下や周りに、茶色・黒の糞みたいなものが落ちているのをみたことはありませんか?それはもしかしたらコウモリの糞かもしれません。
【北九州市】八幡東区にてコウモリ駆除|被害例と対策をプロが紹介
コウモリを駆除するといいますが、法律で駆除することを禁止されている保護動物だということを知っておいてください。北九州市八幡東区でも同様です。コウモリはゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫でもあります。でも、一方でコウモリが残す糞や尿により建物が汚されたり匂いを発するようになってくるとそうは言っておられません。
【北九州市】コウモリ発生個所【侵入場所と原因】が分かる
北九州市八幡東区のお客様よりコウモリ駆除のご依頼でした。駆除と言ってもコウモリは鳥獣保護法で保護動物となっていますので殺すことは出来ません。作業は追い出して侵入してこないように穴を塞ぐという内容になります。コウモリの侵入口は何処なのか?何処を伝ってきているのかを細かく見て調べていきます。クーラー周辺ですから範囲は限られてきます。
コウモリ駆除の業者はどう選ぶ?費用相場や業者のメリットも紹介
「どこの業者にコウモリ駆除をお願いしたらいいか分からない」「駆除業者の費用相場が分からない」「業者にお願いしたいけど、ボッタクられそうで怖い」コウモリ駆除に関して、上記のようなお悩みはありませんか?せっかくなら優良業者にお願いしたいし、詐欺にも引っかかりたくありませんよね。
