イタチやアライグマなどの天井裏に侵入する動物が数頭の赤ちゃんを産んで益々物音や臭いの被害が増えるのが4月から5月頃となります。
天井裏で走り回り「ドスン!ドスン!」という大きな物音をたてたり、持ち込んだ食べ物で天井裏はイタチやアライグマの絶好の住処(すみか)となってしまいます。

こんにちは、福岡県北九州市で害獣駆除業者の”あい営繕”代表の岩永と申します。
我が社は、(公社)日本ペストコントロール協会の正会員事業所として害虫・害獣駆除の専門業者です。
今日は我が社の地元の北九州市でも被害が多くなる天井裏の侵入動物の害獣と呼ばれるイタチやアライグマについて、業者選びは駆除作業をしたあとの「保証」をよく見てください。という記事です。
業者選びの参考にしてください。
目次
北九州市対応の害獣駆除業者でも注意したい「保証」
実際にイタチ駆除業者から見積もりをしてもらったお客様が、弊社にも同時見積もりのお声がけを頂いて聞いた話によれば、害獣駆除業者の作業後保証には二つあって、【施工箇所保証】と【建物保証】の二通りがあるようです。
施工箇所保証?
イタチ駆除作業のあとの保証はあるものの、業者が施工をした箇所のみが無料で、業者が施工していない場所からイタチが再侵入した場合は有料です。
お客様はお金をまた支払って侵入口を塞いでもらうものです。
同業他社さんで最長〇〇年と長期の保証があってとても安心を謳い文句にしているところも目にします。この場合気を付けたいのがこの施工箇所保証です。
この点をイタチ駆除業者へ依頼するときは良く確認を取りましょう。
建物保証
この建物保証というのが必要なのです。
イタチ駆除業者が作業を行った建物にイタチが再度侵入した場合は無料で再侵入個所を見つけて封鎖を行います。というのがこの建物保証です。
初回施工でイタチ駆除業者の見落とし箇所が仮にあったとします。建物保証ですからその後にイタチが侵入した場合も当然無料施工ということになります。それが何年かというのが保証の年数です。
弊社”あい営繕”のイタチ駆除後の保証はこの建物保証です。
イタチ駆除作業に保証がついていないというのは論外です。作業後の保証が万一のイタチ再侵入にも対応してくれるないようになっているかどうかを必ず確認しましょう。
イタチ駆除作業後の保証がしっかりしている業者で駆除作業をしてもらうように、比較検討することをお勧めします。
保証とは?狭い隙間を全て封鎖したあとの更なる安心
こんな狭い隙間から狩った獲物を巣に持ち込もうとしています。残念ながらそのままの形では巣に持ち込めなかったようですが、この程度の侵入口は家のあちこちに開いています。
作業後の不安を除いてくれるのは【建物保証】のみ
作業後の保証を出せるということは、対象の侵入動物の侵入口となる大きさの隙間は全て封鎖したということになります。
イタチの場合だと約3センチ程度の穴です。これは500円玉が直径2.6㎝なのでそれより一回り大きいペットボトルのキャップの大きさということになります。
こんな隙間は20年~30年経過した家はいくらでもあると思いませんか?見落としが無いようにプロの業者なら見つけ出しますが、それでも見落としがあったとしても何も不思議はありません。
施工箇所保証ということは、イタチ駆除業者がその見落とした箇所を探し当てるまで有料となってしまうということです。
北九州市対応の害獣駆除業者の保証で必要なこと
北九州市対応と限られたわけではないのですが、害獣駆除業者の私ども”あい営繕”の本店がある地元の北九州市でも作業後の保証をよく見て対策を依頼する害獣駆除業者を選んで欲しいという呼びかけです。
他の動物の侵入は保証の対象?
イタチ駆除をしたあと、あるいはアライグマ駆除をしてもらったあとに保証も【建物保証】でもらっていても未だ不安の残ることがあります。
それは、対象の動物が何なのかということです。
侵入口の目安はそれぞれに、アライグマ6㎝、テン4㎝、イタチ3㎝、ネズミ2.5㎝、コウモリ1~2㎝となっています。
対象の動物より小さい動物が一年後や二年後にもし侵入したらそれは有料なのか無料なのかも確認しておいた方が良いです。
居室にいて天井裏から物音が「ガサガサ」「ゴソゴソ」と聞こえたらそれは無料のアフターサービスの対象かどうかも確認しておくことをお勧めします。
作業後に経年劣化での侵入は保証の対象?
イタチやアライグマの駆除(追い出し)作業時には侵入しきれなかった箇所も、数年のうちに劣化がすすみ害獣が侵入できるようになることがあります。
特にアライグマ等はゆびがじゆうに使えますし、爪が鋭いために引っ掛けたり壊したりして侵入するのはお手のものです。
害獣駆除業者側に求められる「保証」より重要なこと
例えば北九州市でお客様が害獣駆除業者を選ぶ際には、駆除後の保証をきめ細かく見ることが大切だとお話ししました。それで十分でしょうか?
業者側に求められることは日々の勉強(学習)だと思います。
お客様の家は木造や軽量鉄骨や鉄筋などの構造は様々です。その他、築年数・建っている場所・侵入動物の種類・侵入口の場所・形状・大きさ・数・といろんなケースがあります。
業者側の侵入口を見つけたり、塞いだりする能力も個々に違いがあると思います。これまでの成功や失敗、お客様宅での成功や失敗の経験を生かすことでノウハウは蓄積されます。
色んなケースに対応できるように調査や工務の職人としても技を高めることが、自分の会社や自分を頼りにしてくれたお客様に応える唯一の方法だと思います。
このお客様の悩みを必ず自分が解決してあげる!という使命感からくる技の向上は業者として絶対に必要なものです。
極端なことを言えば、「あの人がうちの仕事をしてくれとるんやけ間違いない。」と、思わせる雰囲気と実際の力量こそが自分を頼りにしてくれたお客様を守れると思います。
そのあとに重要なのが保証です。

最後までお読みいただきましてありがとうございます。害獣駆除後の保証の重要性ご理解いただけましたでしょうか?
毎年、繁殖期となる春は特に害獣侵入後の出産による騒音や糞尿被害という臭いや衛生のめんで天井裏の被害はピークを迎えます。
対策をとる害獣駆除業者選びは、複数の業者での相見積もりをしっかりとって、作業後の保証や料金、相性などをしっかりとみて選んでください。
一日も早く害獣被害がなくなり元の穏やかな居室になることを願っています。