ムカデ対策に樟脳って効くの?メリット・デメリットと効果的な使い方

こんにちは。害虫駆除業者の株式会社あい営繕です。

今日は『ムカデに樟脳(しょうのう)ってどうなの?』というお話をしていきます。

 

『樟脳?』そうです、タンスに入れて防虫用として使う『樟脳』です。

 

「ムカデ対策について調べていたら『樟脳』という言葉が出てきた」方も少なくないのではないでしょうか。

我々が調査した感じでも、興味を持っている人がそれなりに多いワードのようでした。

 

そもそも樟脳自体がなんなのか分からないという方もいるかと思いますので、まずはその辺の基本的なお話からしていきたいと思います。

 

今すぐ「確実に」ムカデの侵入を防ぎたい方はこちらから↓

 

 

 

樟脳って何?ムカデ対策にいいの?

辞書で「樟脳(しょうのう)」を引いてみると、下記のように書いてあります。

 

“テルペン類の一種。化学式 C10H16O クスノキの根や枝を水蒸気蒸留して得る無色透明の結晶。水に不溶,有機溶媒に可溶,特有の芳香をもつ。テレビン油から合成され,医薬品・香料・殺虫剤・防臭剤などに利用する。医薬分野ではカンフルという。”

 

少々難しいですが……害虫駆除においては「殺虫・防虫効果を持ったアロマオイル(固形タプもある)」くらいに考えていただいて大丈夫です。

 

樟脳は色々な形に加工して使われており、「出た虫をその場で殺す役割」というよりは「虫が出ないように予防する役割」でおもに衣類の防虫剤に使われてきました。

 

樟脳のムカデ対策におけるメリット

ムカデを遠ざける効果がある

ムカデ対策における樟脳の効果は、「ムカデを遠ざけること」です。

ムカデの嫌がる成分を発することで、近づいてきたムカデを遠ざけられる可能性(忌避効果)があります。

 

また、ムカデ以外にもゴキブリなどにも効果が望めます。

 

天然由来の成分でムカデ以外の人間に優しい

樟脳は天然由来の成分で、非常に人間に優しいです。

 

最近の防虫剤の多くはナフタリン・パラジクロロベンゼン・ピレスロイドなどといった成分でできていますが、人によってはそれらの成分の影響を敏感に感じ取ってしまいます。

頭痛やだるさ、無気力感など。

 

樟脳ならばそういった心配はほとんどありません。

昔から使われてきているという安心感もありますね(後ほど紹介しますが、飲み込むと有害です)。

 

ムカデに効果の見込める樟脳は価格が手頃で手に入れやすい

樟脳は比較的リーズナブルに購入することができます。

Amazonなら1,000円〜2,000円程度で販売されていますよ。

 

ムカデ対策としても普段使いの防虫剤としても、試しやすい価格なのは嬉しいです。

 

樟脳のムカデ対策におけるデメリット

樟脳は飲み込むと有害。子供やペットがいると不安

ナフタレンやパラジクロロベンゼンのように「置いておくだけで人に有害」ということはまずないですが、飲み込んでしまうと有害になります。

 

もし飲み込んでしまうと下記のような症状が出るとされています。

 

  • 口内や喉に灼熱感(熱く焼けるような感覚)
  • 吐き気・頭痛・嘔吐
  • 意識障害・幻覚
  • 呼吸障害
  • 昏睡

 

上記の通り、飲み込むとかなり危険です。

大人なら2g、子供なら1gほどの少ない量でも致死量なので、小さい子供がいるご家庭では使わないようにしてください。

 

また、ペットに対しても危険だと思われています。

ペットがいるご家庭でも念の為使わないことをおすすめします。

 

ムカデに効果の見込める樟脳は匂いがある。好き嫌い分かれる匂い?

最近の防虫剤の中には無臭のものも多いですが、樟脳は有臭性です。

 

「昔ながらの防虫剤の香り」「レトロな香り」とでも言いましょうか、とても独特な匂いがします。

 

この匂いに関しては好きな人も嫌いな人もいるでしょうが、「無臭であるにこしたことはないかな?」と思ってデメリットに計上しました。

 

ムカデを殺すほどの効果はない。ムカデが多い地域ではやや不安

樟脳をおいておくとムカデなどの虫が嫌がるのは確かですが、近づいてきたムカデを殺すほどの効果は樟脳にはありません。

あくまで「忌避効果」のみです。

 

ムカデがかなり頻繁に目撃される地域では、忌避効果しかない樟脳だとやや不安が残ります。

薬や毒にある程度の耐性を持った個体だと、忌避効果を跳ね除けて侵入してくる可能性があるためです。

 

よってムカデをそれなりに見る地域では、樟脳にプラスして殺虫効果を持ったアイテム(殺虫スプレーや、後述するムカデ返し)を組み合わせて使用することをおすすめします。

 

※「ムカデが家に入ってこない方法」に結論!ムカデSCキーパー

デメリットのない方法でムカデを駆除したい方はこちらから↓

 

 

 

ムカデ対策として樟脳の効果的な使用方法

樟脳の効果的な使用方法を2つ紹介します。

 

室内・侵入経路に設置

固形タイプの樟脳は、室内でムカデが出そうな場所、または屋外でムカデが侵入してきそうな場所に設置します。

 

ムカデは暗くて暖かいジメジメしたところを好むので、台所やお風呂まわり洗面所まわり、家具の裏などを中心に設置しましょう。

 

屋外なら排水口や基礎周辺、花壇や植木鉢の近くに設置しておきます。

 

ムカデに効果のある樟脳はスプレーにして使うことも

液体タイプの樟脳なら、薄めてスプレーにして使うのもいいでしょう。

 

ムカデが出てきた時にわざわざこのスプレーで倒そうとする必要はありませんが、ムカデが入ってきそうな場所に定期的にスプレーしておくと一定の効果が望めます。

 

ムカデが多い地域ではムカデ返しの検討を

ムカデが少ない地域の方なら樟脳でも効果が見込めると思いますが、特にムカデが多い地域にお住まいの方や、「ムカデが嫌いだからもう絶対に見たくない!」という方にはムカデ返しの設置を強くおすすめしています。

 

ムカデ返しは、下記画像のようにムカデの侵入経路を物理的にシャットアウトすることが可能な超優秀アイテム。

SCキーパーとは

ムカデが家に入ってくるための通路をなくしてしまうようなものなので、これを設置した時点でムカデの侵入率はほぼ0%にまで下がります。

 

樟脳に比べるとどうしても初期費用がかかってしまいますが、コストパフォーマンスで言えば圧倒的です。

 

当社、アイエイゼンでムカデ返しを取り付け可能です

株式会社あい営繕でも、ご希望のお客様にはムカデ返しの設置を行なっています。

 

弊社にムカデ駆除・ムカデ対策をご依頼いただくお客様のほとんどがムカデ返しを設置されており、多くのお客様から「ムカデに悩まされることがなくなった!」と喜びの声をいただいております。

 

弊社が採用しているムカデ返し「あい営繕のムカデSCキーパー」の特徴は下記のとおり。

 

  1. 薬剤の充填でムカデの殺虫効果をプラス
  2. 一度取り付ければ効果はほぼ半永久的
  3. ヤスデゲジゲジ・ダンゴムシにも効果あり
  4. 見た目がシンプルなので「ムカデ対策してます」感がない

 

とくに1.の「ムカデの殺虫効果をプラス」がおすすめポイント。

年にたった1回ほどの薬剤充填で、近づいてきたムカデを殺す効果が持続します。

 

雨が当たらない場所に薬剤を充填するため、雨が降っても効果が落ちず、また雨が降るたびに充填し直すなどといった手間もかかりません。

 

弊社にご相談いただければ無料で施工料などのお見積もりに伺います。

ぜひお電話ください。

 

アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました