
北九州市八幡西区のI様邸で「イタチが家に入ってきて、夜中にドタドタと走り回って眠れない日々が。
そうかと思えば部屋中に漂う臭いの被害をどうにかしたい」というご相談をいただきました。
I様は何とか自分でイタチを追い出そうとホームセンターから追い出し用のスプレーを買ってきて使ってみたとのことでした。
自分でイタチを追い出そうと天井板をほうきでつついたりしてはみたものの、どうにもならなかったとのことでした。
それでも根気よく自分で捕まえようと捕獲器を置いてみたらやっとかかったとのことで、写真のイタチ君がかかっていました。
イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付き)
実際に屋根裏にイタチが侵入して被害を受けた方の思いを動画で
イタチ駆除を北九州市八幡西区で
冒頭の北九州市八幡西区のI様邸の屋根裏でここ数日の間にゴソゴソと夜中に音をたてたり、悪臭を発したりで大変なことになっていました。
ご家族の娘様や奥様からは「早く専門のイタチ駆除業者さんに頼んでよ~」と言われ続けていたとのことで、「これで少しはわしのことを見直すやろ」と笑いながらおっしゃいました。
ご主人様が自分で解決をしようと問題のイタチを捕まえて駆除業者のお世話にはならなくて済むようにとご自分であちらこちらに罠を仕掛けては試しておられたようです。
自分でイタチ駆除?
場所は北九州市八幡西区のお客様宅です。 実はこのイタチ君、お客様が自分で捕まえられたイタチ君でした。
その後お客様からお電話を頂き、「捕まりました」とお話を頂いてお伺いした際に逃げられたことのあるイタチ君でした。実はこのイタチ君は私どもが追いかけていたイタチ君でした。
「なんて!?・・専門の業者のあんたたちが捕まえきらんのを素人のお客さんが捕まえたてな?つまらんの~!」というお叱りがきそうな感じですが本当です。
イタチ駆除を業者に頼もうという相談をご家族で
こちらのご主人様は何でもご自分でなさる器用な方です。このイタチ駆除の追い出しや捕獲等の対策もご主人様が「わしがやるけ!業者やら呼ばんでいいっちゃ!」と言われていたそうです。
でも、娘さんと奥さんに「何言いよんね!せんでいいっちゃ!」「落ちたらどうするんね!」「専門の人に頼むけ、あんたは黙っとき!」と二人がかりで言われたので、さすがに今回は業者を呼んだとのことでした。
高所は危険でも平地なら大丈夫だということで自分でご主人が庭先に罠を仕掛けてそこにかかったイタチ君でした。(ご主人様!さすがです!)
今回の八幡西区でのイタチの侵入経路はズバリ!「梅の木でした」

お客様宅の裏庭にこんなに綺麗に咲いている白梅がありました。つぼみは開花していていくつもの花をつけ始めています。「お~春はそこまできとるんやね~」と季節を感じさせてくれます。
「太宰府天満宮は紅梅や白梅が綺麗に咲いてる頃ですね。」
おっと、イタチの話です。 この白梅がこんな具合に家のすぐそばに立っているのです。
なんの変わりもない綺麗な梅の花、実はこちらからイタチは家に侵入していたのでした。

この場所の梅の木が夜な夜な現れるイタチ君が屋根へ上がる梯子替わりになっていたのです!
地面から梅の木の幹をスタスタ~ッと上って、瓦へピョンッ!と、飛び移ります。
イタチが屋根裏に入る侵入経路の探し方
イタチの侵入経路を探すポイント
イタチは身体が汚れていますので瓦にラットサインならぬ、イタチサインがつくのであとから見ても分かるのです。 屋根瓦の中程位に白っぽく汚れが分かると思います。
下の写真でいうと下から二段目で橋から二枚目と所が不自然に汚れているのが分かると思います。これがイタチが歩いた跡なのです。

梅の木から瓦に飛び移る最初がこの場所と言うわけです。 今日の解説はもの凄く分かりやすいでしょ !(^^)!
続けていきます。この場所に飛び移ったイタチ君は瓦の上を歩くこと3mほど。そこで家の中へ侵入するのです。今日のお客様の場合は屋根裏へです。
イタチの侵入経路の見分け方

更に続けると写真に写る壁の白い所に、縦に汚れがあるのが分かるでしょうか?これもイタチ君が行き来する場所というのがわかると思います。
イタチはお風呂に入ったりしませんので体毛はいつも汚れています。同じような場所を何回も行き来していればそこが汚れてきてイタチ侵入口の特定につながるのです。
これは、他のネズミにも言えることですが、同じ場所を行き来していると汚れてきますので侵入口特定の手がかりです。
こうした侵入経路で天井裏へと入って来ていたのです。如何でしょうか? 本日のイタチ君講座は皆様のお役に立ちましたでしょうか?イタチがどういう経路で家に侵入してくるのかを書いています。お役に立つように願っております。!(^^)!
イタチの習性や生態について
イタチの主な被害
イタチは数十か所あるテリトリーを転々として外で食べ物を捕獲しています。気温が下がり始める11月頃には。餌となるネズミやコウモリを探して天井裏に入ってきます。その後断熱材などを使って巣を作り始めます。
①イタチは天井裏を走り回るので物音がする。
②イタチは縄張りの意識が強いので同じ場所でフンや尿をします。この為に糞や尿などのによる悪臭・シミ等。気温が上がってくる梅雨時期などは強烈な臭いを放ちます。
③外で捕獲した小動物を安全に食べるために屋内の天井裏などに持ち込んできます。このために食べ散らかしたそれに他の害虫を寄せる原因になります。
④巣を作るために断熱材を好むので破り散らかす。
⑤家畜やペットを食害する。
⑥生ごみを漁ったあと散らかす。
⑦イタチの体にダニやノミが付着しています。このために家屋内にダニやノミを付けて侵入してきて、人への被害となることがあります。
イタチの食べ物
食べ物は主に動物食で、ネズミ・鳥・カエル・魚・カニ・ザリガニ・昆虫・ミミズだが、植物質の木の実等も食べる。自分より大きいニワトリやウサギ等は単独で捕食することができる。
逆にイタチを捕食する天敵はワシ・タカ・フクロウ等の猛禽類とキツネである。
イタチの生態
西日本のイタチで多いのは二ホンイタチとチョウセンイタチで、建物に侵入してくるのは主にチョウセンイタチと言われています。
大きさはチョウセンイタチのオスで30センチ前後、メスが20センチ前後とオスとメスとでは体が大きく違うのが特徴です。
体重はオスが300g~600g メスが120g~180g。オスはメスの約2倍の大きさです。
繁殖期は3月~5月頃で、交尾後2ヶ月位の妊娠期間後に出産。3匹~6匹を出産。3ヶ月位で成獣となりその子供達はまた、独立して生活をします。
冬眠はせずに一年中活動する。活動時間は夜だけに限らず昼間も活動することがある。
法律的に言うとイタチは保護動物
イタチに関する被害は後を絶ちませんが、イタチは鳥獣保護法で捕獲が禁止されている対象です。安易にいつでも、どこでも捕獲が出来るというものではありません。
しかし、ある一定の期間だけオスは捕獲しても良いとされています。また、申請書を提出して許可を受ければ時期に係わらず捕獲は可能です。
詳しくは福岡県在住の方であれば福岡県のホームページか各自治体に電話でお問い合わせください。
万一イタチに噛まれたり引っ掻かれたら
イタチは凶暴ですので咬みつかれたり、鋭い爪で引っ掻かれたりすると傷口から殺菌が体に入ってしまって感染症を引き起こす可能性もあります。
万一イタチに噛まれたり引っ掻かれたりした時には、急いで流水で洗い流しましょう。消毒液をつけて急いで専門医に行き、症状を医師に伝えて処置をしてもらったあとは専門医の指示に従って安静にしてください。
イタチ駆除の料金(費用)相場は?
最低料金は22,000円(税込)~
あとは気になる費用の面だと思います。当社のイタチ駆除料金は22,000円(税込)~となっています。
※2024年1月現在
ただし、これは侵入口封鎖が1ヶ所のみという場合です。その侵入口が高所でない1階の場合です。
こうした基本料金のみで済むお宅もありますが、実際には現在の侵入口、侵入口となり得る隙間を完全に封鎖を行うとなるとそれ以上の費用となることが多いです。
理由は、イタチは3センチ程度の穴があれば侵入してきますので、その穴を全てふさがなくてはいけません。
数年の保証があるイタチ駆除の料金相場は20万円~30万円程度
- フン清掃
- 侵入口の確認と封鎖作業数ヶ所
- 除菌・消臭
上記の作業を行います。家の広さやイタチ被害の状況にもよりますが、イタチ駆除料金として多いのはこのあたりの料金で作業している業者が多いです。
フン清掃も必要ないということであれば業者に申し出て省くことも可能ですが、なるべくなら一緒に行われることをお勧めします。
あい営繕のイタチ駆除の強み

現地の調査見積は無料
自社対応エリア内であれば出張費を頂くことはありません。
免許保有・関連登録、及び加盟団体
「わな猟免許:八農わな猟17第0033号」「福岡県知事登録:福岡県28ね第352号」「防除作業監督者:防第14418号」「(公社)日本ペストコントロール協会会員事業所」
迅速に対応
お客様のご不安解消の為に、お問い合わせから対応まで迅速な対応を心がけています。
入念な調査見積
被害の状態や侵入口の特定をする為に入念な調査見積を行います。
施工後の保証
施工後3年間の保証を行わせていただきます。
※弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
他社との相見積もりOK
接客態度、施工金額、施工内容、保証。他社様と比べてください。
あい営繕のイタチ駆除の事例紹介






「あい営繕」イタチ駆除の口コミ
まとめ:イタチ駆除
詳しくはイタチ駆除業者(害獣駆除業者)に電話相談をして下さい。そして無料見積を依頼してみることです。
わが家に侵入している小動物が何なのか?の特定から、被害状況、対策の方法、イタチ駆除の料金、その後の保証面を詳しく知ることが大切です。
その方が解決に早く、安い料金で済むことも多いです。
わが社も本日の施工でご説明した福津市以外でも、北九州市、福岡市、飯塚市、行橋市、山口県下関市、またはその近郊でたくさんのお宅で見積もり、施工させていただいています。
お気軽に相談ください。
イタチは保護動物ですのでイタチ駆除、という言葉はどうかと思いますが、駆除というよりイタチ対策です。分かりやすくイタチの被害対策という意味でイタチ駆除という言葉を使いますが、
・イタチ対策
・天井裏の物音
・夜中に音がする
・天井裏で鳴き声がする
・動物がいるの?
・天井の板のシミ
・部屋の動物臭
・匂いの原因、等
お困りがありましたらご連絡ください。

イタチ駆除を業者に依頼する場合は、事前にしっかりと下記のポイントを見極めてから頼みましょう!
■有資格者かどうか?
■過去の事例をもっているかどうか?
■口コミ評判があるかどうか?
■施工後の再発への保証をしているか?
■相見積もりも対応しているか?
■見積もり料金は相場に近い金額かどうか?
これらを意識することで、安心・適正価格でイタチ対策ができます。
あなたの大切な家を守るためにも、まずは信頼できる業者の無料点検を活用してみませんか?
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

イタチ駆除!自分でやるかプロに任せるか?事例あり
こんな方法があったのか!屋根裏のイタチを自分で追い出す4つの方法
夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。
【天井から物音がする】それはイタチかも!?自力でできる対処法
天井裏から物音や鳴き声が聞こえたら、それは害獣がいるサイン。サインがあったらどのような動物がいるのか特定し、1日でも早く対処する必要があります。 害獣は、物音や鳴き声など何かしらの方法で存在していることを教えてくれているんです。
【保存版】イタチを見たらまずやるべき5つのこと!駆除と対策まとめ
庭や家の近くでイタチを見かけたことはありませんか?イタチは見た目がかわいらしいですが、野生動物のため思わぬトラブルを引き起こすことがあります。屋根裏や床下に住みつくと、糞尿による悪臭や騒音、家屋の劣化などの被害を招くことも少なくありません。
イタチ駆除を北九州市八幡西区にて【夜中に屋根裏への侵入者】
今日は、イタチ駆除の為に屋根裏にイタチの罠を仕掛けていた北九州市八幡西区のお客様より「屋根裏でゴトゴトと同じ場所で音がしてます。たぶんイタチが捕まってると思います」と、お電話を頂きました。
イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付)
「天井裏に何か動物がいる?」「夜中にに天井裏を走り回る音が気になって眠れない」「天井の板にシミができてしまった」「押入れから屋根裏を覗いてみたら強い獣臭(けものしゅう)がする」「屋根裏に上がったら断熱材がボロボロになってしまっている」相手が見えないだけによけいに不気味に思えてしまうその正体は・・・。
福岡県田川市でイタチ駆除の手直し!侵入してきた原因が判明!
田川市で天井裏への侵入動物の相談の多いイタチは500円玉より少し大きい3センチ程度の穴があれば床下や天井裏に侵入することが可能です。2021年6月現在、田川市で発生の多いアライグマは6㎝程度の穴があれば侵入可能です。イタチやアライグマ等の害獣駆除業者に、侵入防止や駆除を依頼したら専門業者ですので再発生が無いようにどこの業者も侵入口の封鎖は行います。

















LINEで無料相談