コウモリ駆除を業者に頼む場合の注意点
コウモリ駆除を専門業者に依頼するのは、再発防止や安全面の観点から非常に有効な方法です。
しかし、すべての業者が信頼できるとは限りません。依頼前にいくつかの重要な注意点を押さえておくことで、不要なトラブルや後悔を避けることができます。
1. 鳥獣保護管理法に配慮しているかを確認する
コウモリは「鳥獣保護管理法」により保護対象となっており、無許可での捕獲や殺傷は禁止されています。
優良な業者はこの法律を順守し、「追い出し後の侵入口封鎖」や「環境改善による再発防止」を中心とした作業を提案してきます。
一方で、「殺すから確実」といった発言をする業者は、法律違反のリスクがあるため要注意です。
信頼できる業者は、コウモリの生態や法律についてもきちんと説明してくれるはずです。
2. 作業内容と料金の内訳を事前に確認する
コウモリ駆除の費用は1万円台から30万円以上まで幅広く、被害の程度や作業範囲によって大きく変動します。
そのため、事前見積もりの内容が明確かどうかは非常に重要です。
見積もり時には、以下の項目が具体的に記載されているか確認しましょう。
-
調査費・出張費の有無
-
追い出し作業の内容(使用薬剤や方法)
-
封鎖する箇所と使用資材
-
フンの清掃・消毒の範囲
-
保証の有無と期間
特に「追加料金が発生する条件」については、事前に明示してもらうことが大切です。
3. 保証制度の内容をチェック
多くの優良業者では、再発時の無料対応を含む保証制度を設けています。保証期間は1年〜5年程度が一般的で、長期であればそれだけ信頼性が高いと判断できます。
ただし、保証対象外となる条件が設定されていることも多いため、「どのような場合に無料再施工が受けられるか」についても確認しておきましょう。
4. 高所作業や屋根裏作業の安全性
コウモリは屋根裏や高所に住み着くケースが多く、足場の設置やはしごを使った作業が必要になることがあります。
業者が安全対策を怠っていると、事故や損害のリスクが高まります。
契約前には、作業員が保険に加入しているかどうか、作業中に何かあった場合の補償対応があるかを確認しておくと安心です。
5. 過度な不安をあおる営業トークに注意
一部の業者では、「このままだと家が腐る」「病気になりますよ」といった強引な営業手法を使うケースもあります。
たしかに、コウモリのフンは衛生的なリスクを伴いますが、必要以上に不安をあおる業者は信頼できません。
冷静な説明と現実的な提案ができるかどうかが、優良業者の見極めポイントです。
6. 実績・口コミのチェックも忘れずに
業者を選ぶ際は、公式サイトの施工事例や利用者の口コミ・評価を参考にすることも有効です。
特に「再発がない」「丁寧な対応だった」などの評価が多い業者は、長期的な信頼を得ている証拠といえます。
口コミはGoogleマップや口コミサイトだけでなく、「市町村に紹介されている業者かどうか」を確認するのも一つの方法です。
このように、コウモリ駆除を業者に依頼する際は、価格や実績だけでなく、法律順守・作業内容・保証体制の有無といった複数の観点から慎重に選ぶことが大切です。
一括見積もりサービスを活用して複数業者を比較することで、納得のいく契約につながります。
見積もりだけなら無料という業者も多いため、まずは気軽に相談してみるところから始めると良いでしょう。
★★ あい営繕のコウモリ駆除 お客様の声 ★★

コウモリ被害で悩んでいました。他社の見積りがすごく高かったので市役所の方より紹介され、問合わせたところ電話の対応もやさしくしていただき見積で来ていただいた時もいろいろ話を聞いていただき説明もていねいでした。駆除に来ていただいた方も感じもよくすごくていねいで感じもよく大変満足しております。
過去のお客様のお声:アンケートをまとめたページはコチラ
コウモリ駆除の料金相場

この記事をご覧になられている方は、おおよその相場や、少なくともどのくらいは費用がかかるのか、知りたいと思いますので以下に簡単な料金表を掲載しています。
コウモリ駆除の料金相場
あい営繕では、コウモリの駆除料金33,000円(税込み)~施工しております。
(2024.8月現在)
ただし、上記の最低料金では屋根や軒先などの高所封鎖1ヶ所の料金となります。
この封鎖1ヶ所で済むお宅もありますが、実際の現場でコウモリの侵入・生息範囲を調べてみると他にも侵入口があることがほとんどです。
大抵のお客様が希望されるコウモリ駆除作業内容としては、
- コウモリの侵入口を全て見つけ出して完全封鎖(今後来ないようにして欲しい)
- 溜まったフンは可能な限り全て取り除いて欲しい
- 感染症や臭いなどの心配があるので、除菌・消臭作業をして欲しい
- 外部から侵入したコウモリに付着しているノミやダニが心配なので消毒して欲しい。
- 作業後に万一再発生したら無料で作業してもらえる保証が欲しい。
これらのご要望に応える為、保証付きの安心パックの作業を行うとなると、10万円~20万円。時には封鎖箇所が多くなると30万円以上の金額になることもあり得ます。
実際にご自分の家のコウモリ対策(駆除)は、専門の業者に依頼した場合、どのような作業内容で、料金はどれくらいになるのかは無料調査見積りを行うことが一番わかりやすいかと思います。
●あい営繕は、市役所や役場などの自治体からの依頼が多い安心の日本ペストコントロール協会所属の専門業者
●調査・お見積り無料
●他のコウモリ駆除の同業他社との相見積もりもOK!
●施工後3年間の完全建物保証付き(施工後〇年間は何度でも再施工致します。)
●追い出し~侵入口の封鎖まで一貫して自社施工で行います。
あい営繕のコウモリ駆除の強み

現地の調査見積は無料
自社対応エリア内であれば出張費を頂くことはありません。
免許保有・関連登録、及び加盟団体
「わな猟免許:八農わな猟17第0033号」「福岡県知事登録:福岡県28ね第352号」「防除作業監督者:防第14418号」「(公社)日本ペストコントロール協会会員事業所」
迅速に対応
お客様のご不安解消の為に、お問い合わせから対応まで迅速な対応を心がけています。
入念な調査見積
被害の状態や侵入口の特定をする為に入念な調査見積を行います。
施工後の保証
施工後3年間の保証を行わせていただきます。
※弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
他社との相見積もりOK
接客態度、施工金額、施工内容、保証。他社様と比べてください。
まとめ:コウモリ駆除 自分でする方法と限界を徹底解説

コウモリでお悩みの方は、自分でやるべきか業者に頼むべきか悩ましいと考えているでしょう。この記事をお読みになって、自分でできる範囲でまずはトライして見て下さい。100均などでも道具は揃います。これでコウモリが来なくなれば万々歳です。
しかし、これでまだコウモリに悩んでしまうようであれば、業者に依頼するのもひとつの解決策だと思います。
業者選びもどこにしようか迷うかと思いますが、まずが評判のいい業者に頼むのがいいでしょう。それはその業者の口コミをしっかりお読み下さい。
あい営繕では、コウモリ駆除に対する長年の経験と地道な活動によりお客様より高い評価を受けています。
もしコウモリでお悩みであれば、一度お電話でご相談頂ければと思います。お電話だけであれば当然無料ですし、専門家の意見を聴くだけでもいいかと思います。
コウモリ駆除の専門業者を選ぶ際に気を付けるべきところ
■有資格者かどうか?
■過去の事例をもっているかどうか?
■口コミ評判があるかどうか?
■施工後の再発への保証をしているか?
■相見積もりも対応しているか?
■見積もり料金は相場に近い金額かどうか?
あい営繕
コウモリ駆除を業者に依頼する場合は、事前にしっかりと上記のポイントを見極めてから頼みましょう!
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
害獣駆除は、施工後 3年保証!!
再発予防、 再発防止策を施し害獣の侵入を完全封鎖!
施工後3年以内に、 再発した際には、 責任をもって駆除させていただきます。
弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
シロアリ駆除は、施工後
5年保証!!
シロアリ対策を行った後に再発したらどうしよう… そんな不安は、あい営繕なら大丈夫!
技術に自信があるからの5年保証です。
シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
あい営繕は害虫害獣
駆除技術協会の正会員!
(公社)日本ペストコントロール協会加盟業者とは?
あい営繕はベスト (害虫やさまざまな有害生物) をコントロール (管理・制御) を目的に、 害獣防除事業の推進に必要な情報の収集やベストコントロール技術者の養成などを行う協会の正会員で常に最新の情報を基に業務を行っております。

コウモリ駆除!自分でやる方法と駆除事例のご紹介
コウモリ追い出す方法!~自分でやるならこの手順で~
現在コウモリの被害に悩まされている方は、どうやってコウモリを追い出してやろうか四苦八苦しているのではないでしょうか。業者に頼むか、自分でやるか、どんな道具を使って追い出すか、色々な選択肢があると思います。
コウモリが部屋に入ってきたら?確実な追い出し方法と再発生を防ぐ対策を徹底解説
こんにちは。コウモリ駆除の専門業者、株式会社あい営繕です。この記事では、部屋にコウモリが入ってきたときの具体的な対処方法と、再発生を防ぐための効果的な対策を詳しく解説します。今日は「コウモリが部屋に入ってきたら!?」というテーマでお話しします。
シャッターにコウモリ?出入り口の確かめ方と駆除方法を業者が解説
こんにちは。株式会社あい営繕です。今日は「コウモリとシャッター」についてお話しします。シャッターの下や周りに、茶色・黒の糞みたいなものが落ちているのをみたことはありませんか?それはもしかしたらコウモリの糞かもしれません。
【北九州市】八幡東区にてコウモリ駆除|被害例と対策をプロが紹介
コウモリを駆除するといいますが、法律で駆除することを禁止されている保護動物だということを知っておいてください。北九州市八幡東区でも同様です。コウモリはゴキブリなどの害虫を食べてくれる益虫でもあります。でも、一方でコウモリが残す糞や尿により建物が汚されたり匂いを発するようになってくるとそうは言っておられません。
【北九州市】コウモリ発生個所【侵入場所と原因】が分かる
北九州市八幡東区のお客様よりコウモリ駆除のご依頼でした。駆除と言ってもコウモリは鳥獣保護法で保護動物となっていますので殺すことは出来ません。作業は追い出して侵入してこないように穴を塞ぐという内容になります。コウモリの侵入口は何処なのか?何処を伝ってきているのかを細かく見て調べていきます。クーラー周辺ですから範囲は限られてきます。
コウモリ駆除の業者はどう選ぶ?費用相場や業者のメリットも紹介
「どこの業者にコウモリ駆除をお願いしたらいいか分からない」「駆除業者の費用相場が分からない」「業者にお願いしたいけど、ボッタクられそうで怖い」コウモリ駆除に関して、上記のようなお悩みはありませんか?せっかくなら優良業者にお願いしたいし、詐欺にも引っかかりたくありませんよね。

■イタチ駆除の関連記事→
■アライグマ駆除の関連記事→
■ハクビシン駆除の関連記事→
■テン・オコジョの関連記事→
記事の監修者、岩永靖弘です。
福岡県で害獣・害虫駆除業を営む 株式会社あい営繕 代表・岩永靖弘 です。
私は約40年以上害獣害虫駆除をやっています。 これまで数多くの現場を経験し、また多くのお客様に喜んで頂いたこの仕事に誇りと自信を持っています。 私の詳しいプロフィールは
こちらをご覧ください。