シロアリ駆除業者に必要な被害調査の診断技術

今回、福岡県北九州市内のお客様よりシロアリ調査見積のご依頼で若松区の現地調査見積を行わせて頂きました。すでに、5年前に茶色の羽アリが出た時にシロアリ駆除を依頼した他社さんに数日前に診てもらっておられました。「まだわが家にシロアリがいるのではないか」と、とても心配しておられました。

お客様は過去に茶色の羽アリが大量に出てイエシロアリの被害を受けた経験があって、シロアリ駆除をしたことがあるお客様です。また、あの時のようにシロアリが出ているのではないかと思うとどうしてもきちんと調べたいというお気持ちだったようです。

  1. 「シロアリ調査は料金がかかっても良いので正確に診て欲しい」
    1. 正確な診断がもたらすメリット
    2. 具体的な診断方法
      1. 1. 外回りのチェック
      2. 2. 水回りと玄関の確認
      3. 3. 床下の調査
      4. 4. 科学的な分析
    3. 診断費用の透明性
    4. 視覚的な報告で安心を提供
    5. 事例: 診断が正確であったことで助かったケース
    6. 実際のお客様の声
  2. 前回のイエシロアリ駆除の方法はベイト工法
    1. ベイト工法によるシロアリ駆除の説明
    2. ベイト工法でシロアリ駆除完了前になるとシロアリの体色に変化がでます。
  3. ベイト工法
    1. ベイト工法の具体的な手順
    2. ベイト工法の利点
    3. 他の駆除方法との比較
    4. 科学的な補足: イエシロアリの行動とベイト工法の仕組み
    5. 成功事例: 福岡県北九州市のケース
  4. ベイト工法でシロアリ駆除完了前になるとシロアリの体色に変化がでます
    1. シロアリの体色変化とは?
    2. 体色変化の観察とその意味
    3. ベイト剤とシロアリの生態
    4. ベイト工法のメリット
      1. ベイト工法の効果
      2. ベイト工法のメリット
    5. 成功事例: シロアリ駆除の実績
  5. ベイト工法でシロアリ駆除完了後の予防消毒は未処理でした
  6. 「白蟻駆除完了してます」と報告できる根拠・調査方法
    1. 信頼性を高める調査の流れ
    2. 調査報告の具体例と信頼性の基準
      1. 具体例: 調査報告書の内容
      2. 信頼性の基準
    3. 被害状況に関するデータの追加情報
      1. 被害箇所の特定方法
      2. 駆除の成功指標
    4. 成功事例: 調査と報告による安心感の提供
    5. 兵隊アリの死骸の頭部がちぎれています。
    6. シロアリには死滅する順番があります
    7. 目につく場所で死んでいくこともあります
  7. 写真を含むシロアリ調査報告書の提出
    1. 写真付き調査報告書の重要性
      1. 1. 調査結果を視覚化
      2. 2. 透明性の向上
      3. 3. 悪徳業者との違いを強調
    2. 写真付き報告書の内容例
      1. 1. 調査対象と状況の写真
      2. 2. 状況説明と図解
      3. 3. 必要なアクションの提案
    3. 報告書サンプルのイメージ
      1. [サンプル: 調査報告書のイメージ]
    4. キーワード強化: 「シロアリ調査 写真付き」「信頼できるシロアリ業者」
      1. 写真付き報告のメリット
      2. 信頼できる業者選びの基準
    5. 成功事例: 写真付き報告書が評価されたケース
  8. ベイト工法でイエシロアリ駆除完了後は予防消毒の実施がベスト施工
    1. 予防消毒の重要性
      1. 1. 再侵入のリスクを防ぐ
      2. 2. 建物の耐久性を守る
      3. 3. シロアリ以外の害虫対策
    2. 具体的な予防消毒の方法
      1. 1. バリヤ工法の実施
      2. 2. 湿気対策
      3. 3. 定期点検の実施
    3. 読者への具体的アドバイス
      1. 1. すぐに予防消毒を検討する
      2. 2. 信頼できる業者に依頼する
      3. 3. 家庭でできる湿気対策
    4. 予防消毒のメリット
      1. 1. 長期的な安心を確保
      2. 2. コスト削減
      3. 3. 健康的な住環境の維持
    5. 成功事例: 福岡県北九州市の住宅での予防消毒
  9. まとめ
      1. 1. 今すぐシロアリ調査を依頼しましょう
      2. 2. 複数の業者に相談して比較検討
      3. 3. ご相談はお電話またはオンラインで簡単に
      4. 4.【お役立ち記事】
  10. 弊社でのシロアリ無料調査対応地域
    1. 福岡県全域
    2. 山口県西部
    3. 大分県北部
    4. 佐賀県東部
    5. 関連している記事

「シロアリ調査は料金がかかっても良いので正確に診て欲しい」

シロアリ被害の調査は「正確さ」が何よりも重要です。

特に、シロアリは床下や壁内部など目に見えない場所で活動しており、その被害が住宅の構造に深刻な影響を与えることがあります。

「料金が発生しても、正確に診断してほしい」というお客様の声は、安心して住まいを維持したいという自然な願いです。

正確な診断がもたらすメリット

  1. 被害範囲の明確化
    シロアリの被害がどこに広がっているのか、また進行の度合いを正確に把握できます。これにより、不必要な工事や過剰な費用を回避し、最適な対策を取ることが可能になります。

  2. 費用対効果の向上
    詳細な診断によって、適切な防除プランが立てられるため、無駄なコストを抑えられます。費用がかかる調査でも、その分施工に対する無駄を削減できます。

  3. 安全性と安心感の確保
    誤診や見落としがないため、住まいの安全性を確実に守れます。正確な調査結果は住まい手に大きな安心感を提供します。

具体的な診断方法

1. 外回りのチェック

シロアリが侵入している可能性のある基礎や外壁周辺の蟻道(シロアリの通り道)を徹底的に調査します。これには、特殊なカメラやツールを使用する場合もあり、目に見えない場所の確認も行います。

2. 水回りと玄関の確認

湿気がたまりやすい水回りや玄関は、シロアリの発生リスクが高い場所です。床材の変色や柔らかさ、目に見えない損傷を専門的な道具を用いて調査します。

3. 床下の調査

点検口から床下に入り込み、目視や木材の打診(叩いて音を確認)で被害を調査します。シロアリの侵入経路や巣の有無を特定します。さらに、特殊なカメラを使用して写真を撮影し、具体的な状況を記録します。

4. 科学的な分析

必要に応じて、被害部分の素材やシロアリの種類を科学的に分析し、最適な駆除方法を提案します。

診断費用の透明性

正確な診断を行う業者は、その費用も明確に説明します。診断の際に費用が発生する場合、以下のような項目について事前に説明があるべきです:

  • 調査範囲と調査手法
  • 使用する機材や技術
  • 見積もりや報告書の作成費用

また、調査費用が発生する理由として、現場での高精度なツールの使用や専門知識の提供が挙げられます。これらは、調査結果の信頼性を裏付けるものであり、最終的に適切な対策を講じるための重要な投資です。

視覚的な報告で安心を提供

調査が終了した後、写真や図を使った報告書をお渡しします。この報告書では以下の内容を明確に説明します:

  • 被害箇所の具体的な写真
    例: 基礎部分の蟻道や被害の拡大箇所
  • 調査結果の図解
    建物のどの部分に被害があり、どの程度広がっているかを示した図
  • 施工が必要な理由と方法
    必要な工事内容や優先順位をわかりやすく説明

事例: 診断が正確であったことで助かったケース

あるお客様から、「以前依頼した業者が正確に診断してくれなかったため、問題が悪化した」という相談を受けました。そこで当社が再調査を実施した結果、床下全体に被害が広がっていることが判明。被害箇所を特定し、迅速な駆除と修復を行ったことで住まいの安全を確保しました。

安心のために、正確な診断を選びましょう。
シロアリ被害の進行を防ぎ、家を守るためには、費用以上の価値を持つ正確な調査が重要です。専門家に依頼することで、長期的な安心を手に入れましょう。

実際のお客様の声

最近、家の中で「カサカサ」と音がするのが気になってシロアリの再発生の心配が出てきたのでまたシロアリ調査をしてもらったそうです。

そしたら、業者さんいわく、イエシロアリはまだいるかもわかりません、でもいなくなったかもわかりません。

というあやふやな説明を受けられたそうです。お客様としては、知り合いから「何社かに調べてもらって、相見積もりを取った方が良いよ。」ということを聞かれて、インターネットで調べて弊社あい営繕にお声をかけて下さいました。

福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」見積りは電話1本で駆け付けます!
0120-640-551

前回のイエシロアリ駆除の方法はベイト工法

前回やったシロアリ駆除の方法は、イエシロアリにベイト剤(毒餌入りの餌木(えさぎ))を入れて行うベイト工法(監視・継続型駆除)にて行ったとのことでした。担当したシロアリ駆除業者でベイト工法の定期点検の為に2ヶ月か3ヶ月続けて来てもらって、シロアリ駆除をしたそうです。

ベイト工法によるシロアリ駆除の説明

ベイト剤を食べているかどうかはベイト剤(毒餌入りの餌木)が食べられているかどうかで見分けます。3センチ×3センチで長さ17.5センチのベイト剤なら、食欲旺盛な6月から9月頃なら2週間で完食してしまう程です。

ベイト工法でシロアリ駆除完了前になるとシロアリの体色に変化がでます。

ベイト剤を食べて巣の終わりが近いかどうかは駆除の最中であれば、イエシロアリの体色がベイト剤を食べ始めて2ヶ月近くになると白濁してきます。そうなるとイエシロアリの巣の死滅は近い状態です。

話を戻します。こちらのお客様宅では、その後業者さんより「シロアリ駆除は完了しました今後再侵入しないように予防の消毒をしませんか?」という報告と案内を受けていたので、今後の予防はともかくわが家のシロアリ駆除は完全に終わっていると思っておられたとのことでした。

ベイト工法

イエシロアリの駆除において、ベイト工法は最も効果的な方法の一つとして広く知られています。

この工法はシロアリの行動や生態を徹底的に理解し、それを利用して巣全体を壊滅させる科学的かつ持続的なアプローチです。

ここでは、ベイト工法の手順や利点、他の方法との比較、そして成功事例について詳しく解説します。

ベイト工法の具体的な手順

  1. ベイト剤の設置

    • ベイト剤(毒餌入りの餌木)を住宅周辺や被害箇所に設置します。これらはシロアリの嗅覚や行動パターンを考慮して、侵入経路に沿ったポイントに配置されます。
  2. 餌を摂取する職蟻の観察

    • シロアリの主な活動期間(6~9月)において、ベイト剤を定期的に確認します。餌木が消費される様子を観察することで、シロアリが薬剤を持ち帰り巣全体に拡散していることを確認します。
  3. 巣の壊滅を確認

    • ベイト剤を摂取したシロアリが巣に戻り、女王や幼虫、他の職蟻に毒素を伝えることで、巣全体が壊滅します。職蟻や兵蟻が死滅していく過程を観察し、最終的な駆除状況を確認します。

ベイト工法の利点

  1. 環境に優しい

    • ベイト工法は薬剤を広範囲に撒く必要がなく、自然環境への影響が少ない点が大きな特徴です。特に住宅周辺に庭や植生がある場合にも適した方法です。
  2. 住宅にダメージを与えない

    • 物理的な工事や建材の取り外しを伴わないため、建物にダメージを与えずに駆除が可能です。
  3. 持続的な効果

    • 一度設置したベイト剤は、定期的なモニタリングを続けることで、再発防止の効果を長期にわたり発揮します。

他の駆除方法との比較

駆除方法 メリット デメリット
ベイト工法 巣全体を駆除可能。環境に優しい。 効果が現れるまで時間がかかる。
バリヤ工法 即効性が高い。再発防止に有効。 広範囲に薬剤を使用する必要がある。
物理駆除 局所的な被害箇所に対して即効性がある。 被害箇所を直接取り除くため工事が必要。

科学的な補足: イエシロアリの行動とベイト工法の仕組み

イエシロアリの生態を理解することで、ベイト工法の有効性が明らかになります。

  • 職蟻の役割 シロアリの職蟻は、巣内の全てのメンバーに食料を分配する役割を持ちます。これにより、ベイト剤を摂取した職蟻が巣内全体に毒素を伝達します。

  • 女王と巣の依存性 イエシロアリは女王を中心としたコロニーを形成します。女王が駆除されることで、コロニーは壊滅状態に陥ります。

  • 脱皮不全による駆除 ベイト剤に含まれる成分が、職蟻や兵蟻の脱皮を阻害し、死滅を促進します。この過程がベイト工法の中核的なメカニズムです。

成功事例: 福岡県北九州市のケース

あるお客様宅では、ベイト工法を採用してイエシロアリの巣を駆除しました。この家では、以下のようなプロセスを経て成功しました:

  1. 調査時の状況

    • 家庭内に蟻道が確認され、イエシロアリが活動していることが判明。
  2. ベイト工法の実施

    • ベイト剤を設置し、職蟻が摂取する様子を数週間観察。
  3. 最終的な確認

    • 兵蟻や職蟻の死骸を確認し、巣全体の壊滅が完了したことを報告。

このケースでは、調査から駆除完了まで約3ヶ月を要しましたが、その後の定期点検でも再発は見られず、顧客の満足度も非常に高いものでした。


ベイト工法は、シロアリ駆除において科学的かつ環境に優しい選択肢です。正確な診断と継続的なモニタリングが成功の鍵です。再発防止や予防を含めたトータルソリューションを提供することで、安心の住環境を守ります。

ベイト工法でシロアリ駆除完了前になるとシロアリの体色に変化がでます

ベイト工法によるシロアリ駆除では、進行段階でシロアリの体色が変化することが観察されます。

この変化は駆除が成功に向かって進んでいる重要な指標です。本セクションでは、体色の変化が何を意味するのか、その理由や解釈について詳しく解説します。

シロアリの体色変化とは?

通常、イエシロアリの体色は淡い茶色や半透明ですが、ベイト工法の進行中には次第に体色が白濁してきます。この変化は以下のようなプロセスを反映しています:

  1. 毒餌の摂取による影響

    • ベイト剤には、シロアリの成長や生命維持を阻害する成分が含まれています。これを摂取した職蟻は、体内の代謝が変化し、脱皮不全や内臓の機能低下が生じます。その結果、体表が白っぽく濁るのです。
  2. 巣全体への拡散の証拠

    • 職蟻が毒餌を摂取し、巣内の他の個体に餌を分配する過程で、他の職蟻や兵蟻も体色変化を示すようになります。これにより、毒素が巣全体に行き渡っていることが確認できます。
  3. 巣壊滅の最終段階

    • 最終的に、白濁したシロアリが次々と死滅することで、巣全体の崩壊が進行します。

体色変化の観察とその意味

体色変化は、ベイト工法が効果的に機能していることを示す重要な目安です。以下は観察ポイントとその解釈です:

観察ポイント 解釈
職蟻の体色が白濁し始める ベイト剤が巣全体に拡散し、職蟻が影響を受けている。
白濁した個体が増加する 巣の中心部まで毒素が届いている可能性が高い。
死骸が多数見られる 巣の壊滅が近い段階に達している。

ベイト剤とシロアリの生態

ベイト剤はシロアリの成長や脱皮を妨げる「昆虫成長制御剤」を含みます。この成分は、シロアリの外骨格形成や細胞分裂を阻害し、次のような影響を与えます:

  • 脱皮不全
    シロアリは成長のために定期的に脱皮を行いますが、毒餌を摂取した個体は脱皮の途中で機能を停止します。

  • 栄養分配の停止
    職蟻が毒素で死亡すると、巣内の女王や幼虫に食料が届かなくなり、巣全体が崩壊します。

この仕組みにより、ベイト工法はシロアリの巣全体を効率的に駆除することが可能です。

ベイト工法のメリット

ベイト工法の効果

  • 巣全体を壊滅させる仕組みが科学的に立証されており、シロアリ駆除の成功率が非常に高い。
  • 従来のバリヤ工法と異なり、薬剤を広範囲に撒く必要がなく環境負荷が低い。

ベイト工法のメリット

  • 環境に配慮:自然環境や住まいへの影響が最小限。
  • 建物に優しい:構造を傷つけることなく駆除可能。
  • 再発防止:モニタリングを続けることで、長期的な効果を維持。

成功事例: シロアリ駆除の実績

福岡県北九州市のある住宅では、ベイト工法を用いてシロアリの駆除を行いました。

  • 体色変化の観察 駆除開始から2ヶ月後、床下で白濁したシロアリが多数見つかりました。

  • 巣壊滅の確認 その後、床下の死骸と職蟻の減少を確認。3ヶ月で巣全体の壊滅が完了しました。

  • お客様の声 「最初は長期間のプロセスが不安でしたが、途中でシロアリの体色変化を観察して安心できました。」


ベイト工法の特長は、科学的な根拠に基づいたプロセスで巣全体を駆除する点にあります。シロアリ駆除の効果を確信するためには、体色の変化などの進捗を定期的に確認し、信頼できる業者に依頼することが重要です。

ベイト工法でシロアリ駆除完了後の予防消毒は未処理でした

当時ベイト工法でシロアリ駆除が完了した後で、シロアリ駆除業者さんより「駆除か完了した後の予防消毒をした方が良いです。」と勧められていたそうですが、今一つ業者に全幅の信頼をおけなかったそうです。

それは、前回の駆除当時にシロアリ駆除後の定期点検に来る人の見解が一人一人違うのに「誰が言っていることが本当なんだろう?」、という疑念も持たれたそうです。

その結果、数ヶ月後に「シロアリはいなくなりましたよ」と報告を受けたので一安心はしていたものの晴れ晴れとした気持ちでなないままだったとの事でした。

ベイト工法でやったわが家のシロアリ駆除ははたして、きちんと駆除完了しているのか、それとも直近に来て診てくれた担当者が診てくれたように、シロアリはいるのかもわからないということなのか??どっちなんだろう??ということでした。

「白蟻駆除完了してます」と報告できる根拠・調査方法

弊社で白蟻調査をさせて頂いて、結論は「過去にイエシロアリを駆除なさったベイト工法でのシロアリ駆除施工で、シロアリ生息は現在ありません。」ということで報告させていただきました。

ベイト工法でシロアリが死滅したと判断する根拠をあげます。チェックポイントをいくつか申し上げます。

まずはじめに、シロアリ駆除が「完了した」と報告するためには、確実で信頼性の高い調査方法と、その結果に基づいた根拠が必要です。

ここでは、駆除完了を証明するための具体的な調査手法、報告書の構成、そして信頼できる調査基準について詳しく解説していきます。

信頼性を高める調査の流れ

駆除完了を報告する際、以下の流れで調査を実施します:

  1. 床下の詳細調査

    • 被害箇所や蟻道(シロアリの通り道)の有無を確認。
    • 特殊なカメラや赤外線センサーを使用して、目視では確認しづらい部分も調査します。
  2. 木材の状態チェック

    • 駆除が行われた箇所の木材を打診(叩いて音を確認)して内部の損傷や空洞化の有無を調べます。
    • 必要に応じて、木材サンプルを採取し、損傷度を科学的に分析。
  3. シロアリの痕跡確認

    • 現在生息しているシロアリがいないか、蟻道や巣の痕跡を確認。
    • 兵蟻や職蟻の死骸が残っている場合、それが駆除によるものかどうかを判断。
  4. 写真と報告書による証拠の提示

    • 調査中に撮影した被害箇所や駆除後の状態を写真付きで報告。
    • 報告書には、調査結果に基づいた明確な判断と次のステップ(予防対策など)を記載します。

調査報告の具体例と信頼性の基準

具体例: 調査報告書の内容

調査報告書は以下の項目を含みます:

  • 調査箇所の写真と説明

    • 例: 「床下基礎部分に見られた蟻道は、駆除後には消失しており、再侵入の痕跡は確認されませんでした。」
  • 損傷箇所の状態

    • 例: 「玄関の木材は内部の空洞化が確認されましたが、シロアリの生息は認められませんでした。」
  • 駆除完了の根拠

    • 例: 「兵蟻の死骸が確認され、駆除剤の効果により巣全体が壊滅したと判断されます。」
  • 予防措置の提案

    • 例: 「今後の再発を防ぐため、薬剤バリヤ工法による床下処理を推奨します。」

信頼性の基準

以下の基準を満たす報告が、信頼できる調査結果とされます:

  1. 詳細な写真記録

    • 複数の視点から撮影された画像を提示。
    • 駆除前後の状態を比較できる形式が望ましい。
  2. 科学的な裏付け

    • 調査結果がシロアリの行動や生態に基づいて解釈されていること。
  3. 透明性のある記述

    • 調査結果を分かりやすく説明し、専門用語の補足があること。
  4. 次の行動に繋がる提案

    • 読者が調査結果を基に明確なアクションを取れるようにする。

被害状況に関するデータの追加情報

被害箇所の特定方法

  1. 蟻道の位置確認

    • 例: 建物外周の基礎部分で見つかった蟻道は、シロアリが侵入していた可能性を示します。
  2. 木材の空洞音

    • 例: 床下の柱を叩くと空洞音が響く場合、内部にシロアリが浸食した痕跡が考えられます。
  3. 湿気やカビの発生

    • シロアリは湿気を好むため、調査で湿気の多い箇所を確認し、被害リスクを特定します。

駆除の成功指標

  • 駆除剤の効果により、シロアリの死骸や消失した蟻道が確認される。
  • 木材の損傷進行が停止し、新たな被害の兆候が見られない。

成功事例: 調査と報告による安心感の提供

福岡県のある住宅では、床下に複数の蟻道が確認され、イエシロアリの被害が進行していました。ベイト工法を用いた駆除後、次のような調査結果が得られました:

  • 調査結果

    • 駆除後に床下の蟻道が完全に消失。
    • 被害を受けていた木材に新たな侵食の兆候は見られず、駆除が成功したと判断。
  • 報告書の内容

    • 写真付きの詳細な報告書をお客様に提出。調査結果の透明性が評価されました。
  • お客様の声

    • 「報告書のおかげで駆除がしっかり完了したことが分かり、安心して暮らせるようになりました。」

信頼できる調査と報告は、シロアリ駆除の成功を確信する鍵です。透明性のあるプロセスと科学的な根拠をもとに、安心の住環境を提供します。

兵隊アリの死骸の頭部がちぎれています。

根拠はいくつかありますが一つはこちらです。

これは床下に残っていたイエシロアリの兵蟻(へいぎ)といって、外敵から仲間を守る役目の兵隊アリのことです。よく見るとこの兵蟻死骸は頭部がちぎれています。この様子はイエシロアリが独餌のベイト剤で駆除完了時に見られる駆除完了の判断材料の一つです。

シロアリには死滅する順番があります

イエシロアリをベイト工法で駆除していくとき、初めに職蟻(しょくぎ)といって働きアリが先に死んでしまいます。

職蟻は巣の中で仲間への餌の確保という重要な役割があります。他には、女王や幼虫の世話をし、食べ物は職蟻が与えます。

与える方法は、簡単にいえば口移しです。職蟻はまず自分たちが木材を食べてそれを栄養に分解して仲間達に与えます。ということで、シロアリの巣の中で直接に木材を食べるのは職蟻だということです。

ベイト剤(毒餌入りの餌木)をたっぷり食べた職蟻が脱皮を一年に数回行います。その時に脱皮が出来ずに職蟻たちは最初に死んでいきます。

その後に食べ物をもらえなくなった幼虫や女王たちと共に兵蟻も死んでいくのです。

写真の兵蟻も外敵から仲間を守るための階級であって直接餌をとる能力はありません。餌をもらえなくなった兵蟻は最後に死んでいき巣は絶えます。

ということで、ベイト剤でシロアリ駆除をするとき、シロアリは死んでいく順番があるということがわかります。

目につく場所で死んでいくこともあります

上の写真は他のお宅で、ベイト剤によるシロアリ駆除を始めて3ヶ月程が経過したお宅の様子です。

シロアリのコロニー(営巣している集団)の終わり方は色んなケースがありますが、「家の中のあちこちシロアリの死骸を見るようになった」というのもベイト工法を行ってイエシロアリを駆除していくとき目安にする一つです。

他にもいくつかありますが、話を福岡県北九州市のお客様宅に戻すと、前記の兵蟻の死骸は、その家に現段階では、シロアリはいない。ということが言えます。

きめ細かく診ていくことがシロアリの生息や被害を見つける方法となります。その為には、シロアリ駆除業者が行うシロアリ調査の内容や、時間にご理解をいただきたいと思います。

福岡県内・佐賀県東部・山口県西部の
「シロアリ駆除」見積りは電話1本で駆け付けます!
0120-640-551

写真を含むシロアリ調査報告書の提出

こうした細かい調査を行って初めて、シロアリ駆除は完了しています、と報告が出来ます。口頭による報告だけでなく、文書や写真でお客様を安心に導くということが大切と思います。

そして、異常があるようであれば同じく写真や、図面にどのあたりに被害をあるのかを明確にした報告書が必要です。シロアリ駆除業者を選ぶときは、きちんとこうしたことを当たり前のように行う業者を選ぶことをお勧め致します。

シロアリ調査の最終段階では、写真付きの調査報告書を作成し、お客様に提出します。

この報告書は、調査結果を視覚的に確認できるだけでなく、駆除の必要性や効果を正確に把握するための重要な資料です。特に、「シロアリ調査 写真付き」報告は、透明性と信頼性を高める要素として非常に重要です。

写真付き調査報告書の重要性

1. 調査結果を視覚化

  • 調査時に撮影した写真を使用し、被害箇所や状況を具体的に説明します。
    例: 床下の蟻道、被害を受けた木材、駆除後の状況など。

  • 写真があることで、被害や駆除の成果を一目で理解できます。特に、目に見えない床下部分の状況を確認できるため、安心感を提供します。

2. 透明性の向上

  • 調査内容を写真で証明することで、不透明な報告を避け、信頼性を確保します。
    「信頼できるシロアリ業者」としての姿勢を示すためには、具体的な証拠の提示が欠かせません。

3. 悪徳業者との違いを強調

  • 悪徳業者は口頭説明のみで終わらせる場合が多く、不安を煽って契約を急かすケースもあります。
    一方、写真付きの報告書を提供する業者は、調査内容を明確に伝え、安心して判断を任せることができます。

写真付き報告書の内容例

1. 調査対象と状況の写真

  • 被害箇所:
    被害を受けた木材の写真と説明(例: 「基礎部分の蟻道が確認されました」)。

  • 駆除後の状態:
    駆除完了後の写真を添付し、シロアリの痕跡がなくなったことを示します。

2. 状況説明と図解

  • 報告書の構成例:
    • 1ページ目: 調査概要と写真付きの結果一覧。
    • 2ページ目: 被害箇所の詳細な解説と図解(例: 建物の平面図に被害箇所をマーキング)。
    • 3ページ目: 提案される対策と見積もり。

3. 必要なアクションの提案

  • 再発防止策や予防消毒の提案を明確に記載。
    例: 「床下の湿気が多いため、バリヤ工法による薬剤散布を推奨します。」

報告書サンプルのイメージ

[サンプル: 調査報告書のイメージ]

  1. 表紙:

    • 「シロアリ調査報告書」
    • お客様名、調査実施日、担当者名。
  2. 調査写真例:

    • 被害箇所の写真(基礎部分、蟻道、被害を受けた木材)。
    • 駆除後の状態を示す写真(蟻道消失後の基礎、修復後の木材)。
  3. 図解:

    • 建物の平面図に被害箇所や調査範囲をマーキングした図。
  4. 対策案:

    • 必要な工事や予防策の提案を簡潔に記載。

キーワード強化: 「シロアリ調査 写真付き」「信頼できるシロアリ業者」

写真付き報告のメリット

  • 「シロアリ調査 写真付き」の報告書を提供することで、調査内容の信憑性が向上。
  • 調査結果を第三者にも共有しやすく、家族や専門家の意見を求める際にも役立ちます。

信頼できる業者選びの基準

  • 調査報告書を必ず写真付きで提供する。
  • 報告内容が簡潔かつ具体的で、提案内容に納得感がある。
  • 調査中の写真をリアルタイムで確認させるなど、透明性を重視。

成功事例: 写真付き報告書が評価されたケース

あるお客様から「シロアリ被害の状況をしっかり理解したい」という要望を受け、調査時に撮影した30枚以上の写真を報告書にまとめて提出しました。

  • 結果:
    報告書を見たお客様は、被害の全貌と駆除の必要性を即座に理解。提案した予防消毒を即決で依頼されました。

  • お客様の声:
    「写真で調査内容が分かりやすく、安心してお願いできました。他の業者ではこんな詳細な報告を受けたことがありません。」


写真付きの調査報告書は、信頼できるシロアリ業者の証です。具体的で分かりやすい報告を通じて、お客様に安心を提供し、適切な判断をサポートします。

ベイト工法でイエシロアリ駆除完了後は予防消毒の実施がベスト施工

シロアリがいない状態を保つためには、床下のバリヤ工法での薬剤散布が必要です。

バリヤ工法でのシロアリ予防消毒を行わないと、いつシロアリが侵入するか分からないという状態です。安心の為には予防消毒をなさることをお勧め致します。

ベイト工法でのイエシロアリ駆除が成功した後も、シロアリ被害を完全に防ぐには予防消毒が不可欠です。

駆除が完了した状態を維持するために、適切な予防措置を行うことがベストな選択です。本セクションでは、予防消毒の重要性、具体的な方法、そして実施することで得られるメリットについて詳しく解説します。

予防消毒の重要性

1. 再侵入のリスクを防ぐ

  • イエシロアリは1つの巣が壊滅しても、他の場所から新たに侵入する可能性があります。特に床下や外周に湿気が多い環境では再侵入のリスクが高まります。

2. 建物の耐久性を守る

  • 駆除後も、予防措置を怠ると将来的に再び被害を受ける可能性があります。建物の安全性を確保するために、予防消毒は長期的な投資となります。

3. シロアリ以外の害虫対策

  • 予防消毒はシロアリだけでなく、他の害虫や湿気によるカビの発生も抑える効果があります。これにより、住環境全体を保護できます。

具体的な予防消毒の方法

1. バリヤ工法の実施

  • 床下への薬剤散布
    専用の薬剤を床下の基礎や土台に散布し、物理的なバリヤを形成します。これにより、新たなシロアリの侵入を防ぎます。

2. 湿気対策

  • 床下換気の改善
    湿気がこもらないように、換気口の設置や床下換気システムの導入を検討します。

3. 定期点検の実施

  • 駆除後も定期的な点検を行い、予防消毒の効果を確認します。必要に応じて薬剤の再散布を行うことも重要です。

読者への具体的アドバイス

1. すぐに予防消毒を検討する

  • 駆除完了直後が、予防消毒の効果を最大化するタイミングです。早めに業者に相談して、次のステップを計画しましょう。

2. 信頼できる業者に依頼する

  • 予防消毒の効果は、施工の質に大きく依存します。「信頼できるシロアリ業者」を選び、施工後のサポートが充実している業者を選ぶことが重要です。

3. 家庭でできる湿気対策

  • 日常的に換気を行い、基礎周辺に不要な木材や廃材を置かないようにするなど、簡単な対策も効果的です。

予防消毒のメリット

1. 長期的な安心を確保

  • 薬剤による保護は5~10年程度持続するため、建物の寿命を延ばします。

2. コスト削減

  • 再度駆除が必要になる前に予防を行うことで、将来的な修繕コストを大幅に削減できます。

3. 健康的な住環境の維持

  • カビや湿気を防ぎ、健康的で快適な生活空間を守ります。

成功事例: 福岡県北九州市の住宅での予防消毒

ある住宅では、ベイト工法でシロアリ駆除を成功させた後、予防消毒を実施しました。

  • 予防消毒の内容:
    バリヤ工法で床下に薬剤を散布。湿気対策として換気システムも導入。

  • 結果:
    5年間の定期点検の間、再侵入や新たな被害は一切確認されず、建物の状態を良好に維持。

  • お客様の声:
    「予防消毒をお願いして本当に良かったです。安心して暮らせるようになり、将来的な修繕費用を考えるとコストパフォーマンスも高いと感じます。」


予防消毒は、シロアリ駆除の次の一手として欠かせないステップです。駆除完了後に適切な予防策を講じることで、安心の住環境を長期間維持することができます。今すぐ信頼できる業者にご相談ください。

まとめ

シロアリ調査や駆除は、住まいを守るために欠かせない重要なプロセスです。本記事では、シロアリ駆除の専門的な調査方法やベイト工法の効果、予防消毒の重要性について詳しく解説しました。最後に、調査・駆除を依頼する際に考慮すべきポイントと次のステップについてお伝えします。

1. 今すぐシロアリ調査を依頼しましょう

  • 「シロアリがいるかもしれない」と感じたら、早急な調査が必要です。シロアリ被害は進行するほど修復コストが高くなるため、早期対応が重要です。
  • 無料調査サービスを提供している業者に依頼し、費用をかけずに専門的な診断を受けましょう。

2. 複数の業者に相談して比較検討

  • シロアリ駆除の費用や方法は業者ごとに異なります。複数業者に見積もりを依頼することで、最適な選択が可能になります。
  • 他社の提案と比較しながら、最も信頼できる業者を見つけてください。

3. ご相談はお電話またはオンラインで簡単に

  • フリーダイヤル:0120-640-551
    お電話一本で専門スタッフがご相談に応じます。
  • オンライン相談フォームをご利用いただくと、24時間いつでもご相談内容をお送りいただけます。
  •  

4.【お役立ち記事】

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あい営繕

シロアリ駆除 あい営繕

弊社でのシロアリ無料調査対応地域

福岡県全域

福岡市東区、中央区、博多区、南区、城南区、西区、早良区

北九州市小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、戸畑区、若松区

近隣の市飯塚市、久留米市、田川市、中間市、行橋市、豊前市、直方市、宗像市、福津市、古賀市、柳川市、八女市、筑後市、朝倉市、大川市、小郡市、春日市、筑紫野市、大野城市、太宰府市、うきは市、宮若市、嘉麻市、みやま市、糸島市、大牟田市

遠賀郡遠賀町、芦屋町、水巻町、岡垣町

田川郡香春町、糸田町、大任町、赤村、川崎町、添田町、福智町

京都郡苅田町、みやこ町,勝山町

築上郡吉富町、上毛町、築上町

鞍手郡小竹町、鞍手町

嘉穂郡桂川町

粕屋郡久山町、粕屋町、新宮町、篠栗町、宇美町、志免町、須恵町

筑紫郡那珂川町

朝倉郡筑前町、東峰村

三井郡大刀洗町

三潴郡大木町

山口県西部

下関市

山陽小野田市

宇部市

美祢市

長門市

大分県北部

中津市

宇佐市

日田市

佐賀県東部

佐賀市

神崎市

鳥栖市

三養基郡基山町、みやき町、上峯町

神埼郡吉野ヶ里町

アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました