シロアリ駆除いくらかかった?を解説!相場と予防策まとめ

シロアリ駆除 いくらかかった

シロアリ駆除を検討する際、多くの方がまず気になるのは「実際にいくらかかるのか?」という費用面の疑問です。

特に初めての依頼では、相場感や業者ごとの違い、さらには予防策にかかるコストが気になるところです。

また、「シロアリ駆除の費用で補助金は適用されるのか」「確定申告でどれくらい戻るのか」といった経済的な疑問を抱く方もいるでしょう。

この記事では、「シロアリ駆除 いくらかかった」をテーマに、具体的な相場情報や実例、節約ポイント、さらに長期的な予防策まで徹底解説します。これを読むことで、シロアリ駆除に関する知識が深まり、最適な選択ができるようになるでしょう。

記事のポイント
シロアリ駆除の費用相場と計算方法について理解できる。
高額な費用が発生する原因とその対策を知ることができる。
予防策の重要性と費用の目安について学べる。
業者選びのポイントと節約方法について理解できる。

シロアリ駆除はいくらかかった?相場と実例を紹介

シロアリ駆除 いくらかかった

シロアリ駆除の相場を知ろう

シロアリ駆除の費用は、家の広さや被害の状況、選んだ業者によって大きく異なります。

基本的には坪単価や㎡単価で費用が計算されるのが一般的です。

平均的な坪単価は6,000円~10,000円ほどで、例えば30坪の一軒家の場合約20万円~30万円が相場とされています。

㎡単価で見ると、1㎡あたり約1,800円~3,000円が目安です。

ただし、これはあくまで基本工事にかかる費用です。追加工事や特別な予防策が含まれる場合、費用がさらに上がることがあります。

業者ごとの費用の違い

業者によって提供するサービス内容や施工単価には大きな違いがあります。以下に、主要な業者の坪単価と特徴を挙げてみます。

シロアリ110番

  • 坪単価:約4,356円
  • 全国対応でリーズナブルな料金が特徴です。余計な広告費を削減し、低コストを実現しています。

ダスキン

  • 坪単価:約8,167円~
  • 丁寧な施工と確かな信頼性が魅力。少し高めの価格ですが、アフターケアが充実しています。

アサンテ

  • 坪単価:約10,527円~
  • 自社施工や定期点検など、手厚いサービスが特徴です。価格は高めですが、安心感があります。

地域による費用の差

シロアリ駆除費用は、地域によっても異なることがあります。

都市部では人件費や運搬費が高いため、地方と比べて割高になる傾向があります。一方、地方では競争が少ない場合があり、料金が割安になることもあるようです。

また、湿気の多い地域ではシロアリ被害が深刻化しやすく、駆除方法が複雑になることで費用が上がることも考えられます。

シロアリ駆除の費用は多岐にわたり、単純に坪数だけで計算できるわけではありません。複数の業者に見積もりを依頼して比較し、自分の家に合った最適なプランを選ぶことが重要です。

費用だけでなく、アフターケアや保証内容も確認しておくと良いでしょう。

一軒家のシロアリ駆除費用と予防策の違い

シロアリ駆除 いくらかかった

一軒家の広さ別に見る駆除費用の目安

シロアリ駆除の費用は、一軒家の広さや被害の程度によって変動します。

たとえば、30坪の一軒家であれば、駆除費用は約20万円~30万円が一般的な相場です。これは坪単価6,000円~10,000円で計算した場合の金額となります。

また、40坪の一軒家では約30万円~40万円が目安です。

これらの費用は、あくまで基本的な駆除作業のみを含むもので、追加で現状復旧や予防策が必要な場合はさらに増えることがあります。

具体的には、被害の深刻さや家の構造が費用に影響を与えるため、事前調査と見積もりが重要です。

シロアリ予防策にかかる費用

駆除が完了した後も、再発防止のために予防策を講じることが推奨されます。予防策にかかる費用は、広さや必要な処置によって異なりますが、10万円~20万円程度が一般的です。

具体的には以下のような方法があります:

  • 床下調湿剤の設置:湿気を吸収する素材を床下に設置し、シロアリが住みにくい環境を作ります。
  • 床下換気扇の設置:湿度を管理するために換気扇を設置する方法で、効果は長期間持続します。

これらの予防策は、駆除作業と同時に提案されることが多く、初期費用はかかりますが、長期的にはシロアリ被害のリスクを抑えるコストパフォーマンスの良い選択です。

広さや被害状況によって費用に幅があるため、駆除だけでなく予防策も含めて複数の業者に見積もりを依頼するのが賢明です。

適切な駆除と予防を選ぶことで、安心して住み続けられる家を守りましょう。

シロアリ駆除ならあい営繕シロアリ駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料現地調査見積りを行います。
年中無料8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)

 

シロアリ駆除で100万円以上になるケースとは?

シロアリ駆除 いくらかかった

追加工事が必要な場合

シロアリ駆除の費用が100万円以上になるケースは稀ですが、追加工事が必要な場合や被害が甚大な場合に発生することがあります。

たとえば、シロアリによる被害が木材部分にまで及んでいる場合、木材の現状復旧が必要です。柱や床材がシロアリに食害されていると、そのままでは建物の安全性が保てなくなるため、修繕工事が必要になります。

この復旧費用は被害の範囲に応じて数十万円かかることが一般的です。

また、予防策として提案される床下換気扇の設置も、高額になる要因の一つです。

換気扇を設置することで床下の湿気をコントロールし、シロアリが住みにくい環境を作ることができますが、設置費用は1台あたり10万円~30万円ほど。30坪以上の広さでは複数台の設置が必要になる場合もあり、総額が跳ね上がる可能性があります。

さらに、木材への防腐処理も追加費用として計上されることがあり、これには数万円から十万円以上かかる場合があります。

これらの作業は駆除と同時に行われることが多いため、結果として高額な費用になることがあります。

注意すべきポイント

高額な費用を避けるためには、以下の点に注意しましょう:

  • 相見積もりを取る:複数の業者に見積もりを依頼し、必要な作業内容と費用を比較してください。
  • 工事内容を確認する:提案された工事が本当に必要なのかを確認し、不明点は業者にしっかり質問しましょう。
  • 不要なオプションを避ける:床下換気扇や防腐処理が本当に必要か慎重に判断することが大切です。
  • 保証内容を確認する:費用が高額な場合、長期保証が付いているかをチェックし、再発リスクをカバーできるようにしましょう。

100万円以上の費用がかかるケースでは、必要な作業と費用をしっかりと確認することが大切です。業者に任せきりにせず、納得した上で依頼することで無駄な出費を防ぐことができます。

シロアリ駆除は必要ない?駆除を検討するタイミング

シロアリ駆除 いくらかかった

駆除が必要ない場合とは?

シロアリ駆除が必ずしも必要ないケースもあります。例えば、築浅の物件であれば、防蟻処理が施されていることが多く、一定期間はシロアリの発生リスクが低いとされています。

通常、防蟻処理の効果は5年間ほど持続すると言われており、この期間内であれば新たな駆除作業は不要な場合が多いです。

また、シロアリが発生しやすい湿気の多い環境が改善されている場合も、駆除の必要性は低くなるでしょう。

ただし、防蟻処理が適切に行われていない物件や、処理効果の期限が切れている場合は注意が必要です。特に、シロアリが生息しやすい地域では、定期的な点検を欠かさないことが重要です。

駆除を検討するタイミング

シロアリ駆除を行うべきタイミングの目安としては、以下の状況があります:

  1. 羽アリの発生を確認したとき
    春から初夏にかけて、羽アリが大量発生するのを目撃した場合は要注意です。これはシロアリのコロニーが近くにある可能性を示しています。

  2. 家の木材部分に異常があるとき
    柱や床が空洞化したり、木材に穴が開いている場合は、すでに被害が進行している可能性があります。この場合は早急に駆除を検討するべきです。

  3. 防蟻処理から5年以上経過した場合
    防蟻処理の効果が切れるタイミングで、シロアリが再び侵入するリスクが高まります。この時期に点検を依頼し、必要に応じて駆除を行うと安心です。

シロアリ駆除が必要かどうかは、家の状態や環境に大きく左右されます。発生リスクを正しく把握し、適切なタイミングで点検や駆除を行うことで、大切な住まいを守ることができます。

疑問がある場合は専門業者に相談してみてください。

シロアリ駆除費用を節約する方法とは?

シロアリ駆除 いくらかかった

相見積もりの重要性

シロアリ駆除費用を抑えるために、まず重要なのは相見積もりを取ることです。

複数の業者に見積もりを依頼することで、料金の違いや工事内容の詳細を比較できます。同じ30坪の家でも、業者によっては数万円以上の差が出ることもあります。

さらに、工事内容を細かく説明してくれる業者を選べば、無駄な費用を避けられるでしょう。

相見積もりをする際は、単に安い業者を選ぶだけでなく、アフターケアや保証内容もしっかり確認することが大切です。保証が付いていれば、万が一シロアリが再発した際も安心です。

農協やダスキンの利用:メリットとデメリット

農協やダスキンといった大手組織を利用する方法もあります。これらの業者にはそれぞれの特徴があり、メリットとデメリットを把握しておくことが大切です。

農協を利用する場合

メリット

  • 地域に密着しているため、地元の環境に詳しい。
  • 比較的リーズナブルな料金設定。

デメリット

  • サービスの質や施工技術が地域によって異なる場合がある。
  • 即日対応が難しい場合がある。

ダスキンを利用する場合

メリット

  • 全国展開しており、サービスが安定している。
  • アフターケアや点検サービスが充実している。

デメリット

  • 他の業者と比べて費用が高めになることが多い。
  • 必要以上のサービスを提案される場合がある。

DIY駆除の注意点

費用をさらに抑える方法として、DIYでのシロアリ駆除もあります。

ただし、DIYにはリスクが伴います。例えば、適切な薬剤を選ばなかったり、散布の仕方を誤った場合、シロアリを完全に駆除できない可能性があります。

また、薬剤は扱いを間違えると健康被害を引き起こすこともあります。特に広範囲の被害がある場合は、プロに依頼する方が結果的に安く済むこともあります。

シロアリ駆除費用を節約するには、業者選びと施工内容の確認が重要です。相見積もりを活用し、信頼できる業者を選ぶことで、適正価格で安心できる駆除を行いましょう。

また、DIYを検討する場合も、リスクを理解したうえで慎重に進めることをおすすめします。

シロアリ駆除で確定申告するといくら戻る?補助金の有無

シロアリ駆除 いくらかかった

確定申告で雑損控除を利用する方法

シロアリ駆除にかかった費用は、確定申告の際に雑損控除として申告できる場合があります。

ただし、すべてのケースで控除が適用されるわけではありません。基本的に、自然災害や火災保険との関連がある場合に限り、控除の対象となることが多いです。

例えば、風雨や雪害などの自然災害によって家屋が損傷し、その結果としてシロアリが発生した場合、雑損控除を申請できる可能性があります。

また、火災保険が適用される場合は、保険金で補填された部分を除いた金額を申告できます。これにより、一定の税金が還付される仕組みです。

具体的な申請手続きとしては、シロアリ駆除にかかった費用の領収書や災害の状況を証明する書類を準備する必要があります。詳細は税務署や専門家に確認することをおすすめします。

補助金の有無と適用条件

シロアリ駆除に関して、国や自治体から直接的な補助金が支給されるケースはほとんどありません。

ただし、一部の自治体では、家屋のメンテナンスやリフォームの補助金として、シロアリ対策を間接的にサポートする制度があることもあります。

また、エコリフォームや耐震補強といった大規模な工事と合わせてシロアリ駆除を行う場合に、補助金の対象になることがあります。

これらは地域によって異なるため、事前に自治体の窓口で確認すると良いでしょう。

シロアリ駆除にかかる費用は、状況によって確定申告や補助金制度を活用することで軽減できる場合があります。

ただし、それぞれの条件や手続きは複雑な場合もあるため、早めに情報収集をして対応することが大切です。まずは税務署や自治体の相談窓口に問い合わせてみてください。

まとめ:シロアリ駆除の費用と予防策の選び方

シロアリ駆除 いくらかかった

シロアリ駆除を成功させるために

この記事では、シロアリ駆除の費用相場や高額になるケース、さらには予防策や節約の方法について詳しく解説しました。

シロアリ駆除の費用は、家の広さや被害の状況、選ぶ業者によって大きく異なります。また、適切な予防策を講じることで、長期的な安心を得ることができます。

シロアリ駆除を検討する際は、まず複数の業者から相見積もりを取り、工事内容や保証内容をしっかり比較しましょう。

費用対効果を意識しつつ、信頼できる業者を選ぶことが大切です。大切な住まいを守るためにも、焦らず慎重に判断してください。

 

茶色い羽アリを見たら、まずは専門家にご相談ください!

その場合は信頼のできるシロアリ駆除業者を選んでください。数社の相見積もりも大切なことだと思います。

被害の進行は非常に早く、放置すれば修繕費は数十万円規模になることも。

弊社「あい営繕」は、福岡・北九州・佐賀・下関エリア限定で、初回無料調査+最短当日対応可能です。

資格保有者が対応
強引な営業ナシ
ベイト工法による根絶駆除実績多数

害獣駆除は、施工後 3年保証!!
再発予防、 再発防止策を施し害獣の侵入を完全封鎖!

施工後3年以内に、 再発した際には、 責任をもって駆除させていただきます。
弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
シロアリ駆除は、施工後

5年保証!!
シロアリ対策を行った後に再発したらどうしよう… そんな不安は、あい営繕なら大丈夫!

技術に自信があるからの5年保証です。
シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
あい営繕は害虫害獣

駆除技術協会の正会員!
(公社)日本ペストコントロール協会加盟業者とは?

あい営繕はベスト (害虫やさまざまな有害生物) をコントロール (管理・制御) を目的に、 害獣防除事業の推進に必要な情報の収集やベストコントロール技術者の養成などを行う協会の正会員で常に最新の情報を基に業務を行っております。

シロアリ駆除 あい営繕

シロアリ駆除!事例紹介

シロアリ駆除山口県下関市で見つけたシロアリ被害にビックリ!?
今日は山口県下関市のお客様宅で白蟻の調査見積をさせて頂きました。お客様は「未だ白蟻はたぶんいないと思うけど、白蟻がつく前に予防消毒をしたいので詳しい見積金額を出して下さい」というご要望でした。


シロアリ駆除ご利用のお客様より「シロアリ駆除が低料金」、安さの理由は?
北九州市門司区のお客様でT様より、「あい営繕のシロアリ駆除は何故料金(費用)が安いのですか?」と聞かれました。その理由についてこの記事でご報告していきます。シロアリ駆除をしてから今回が5年の切り替え時期にあった、お客様のT様は3社にシロアリ消毒の見積もりを今回してもらわれたそうです。


シロアリ駆除下関市で【シロアリに似た虫】白アリ駆除工事と床下換気扇設置工事
先日、シロアリに似た虫のご依頼をいただいて、白あり駆除の見積をさせて頂いた下関市のお客様で、シロアリ駆除と床下換気扇の取付工事をさせて頂きました。 今日はご主人様が仕事でご不在の予定だったのですが、お休みがとれたということで御在宅でした。良かった。


シロアリ駆除二階和室の柱からハネアリが|初期症状を超えた被害が下関市で
シロアリのハネアリが出るこの時期、ハネアリが出るのは床下からだけとは限りません。シロアリによる食害が段々と進んでくると、柱や壁を伝って二階にも及ぶことがあるのをご存知でしょうか?シロアリにやられた家は、ひどい時には崩壊することもあります。羽アリが出るこの時期だからこそ、わかる被害もあります。今日はシロアリ被害の見つけ方にも触れてみたいと思います。


シロアリ駆除福岡市中央区で飛んだ黒い羽アリは「シロアリ」でした!
この記事は、シロアリに似た虫の羽アリが福岡市中央区のI様邸で2017年5月2日のどんたく開催中に出た時の話です。 ビックリなさったI様がシロアリ駆除業者をインターネットでいくつか探されて、弊社にお問い合わ頂いたのちシロアリに駆除の見積もりにお伺いした際の事例紹介です。


シロアリ駆除【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法
西日本地区では6月頃になると、羽の生えた茶色の虫を夕方から夜にかけて見かけることがあります。写真のように羽のついていない茶色の虫が、夕方から夜にかけて部屋のなかを2匹つながって歩いています。このシロアリに似た虫で茶色い羽アリの特徴は、色が茶色で体調は7~8ミリ位、羽の長さは13~14ミリ位の大きさです。実はこれシロアリのハネアリなんです。正確には【イエシロアリ】というシロアリの種類の羽アリです。


シロアリ駆除北九州市八幡西区でシロアリ駆除|方法と料金を業者が解説
福岡県北九州市八幡西区は北九州市7つの行政区の中で人口は約252,300人と一番多多い所です。(令和2年(2,020年)住民基本台帳による) その分、戸建ての建物も北九州市の中で多くなりますが、建物に被害を及ぼすシロアリも多い地域で、ヤマトシロアリ・イエシロアリの2種類が多く生息している地域です。


シロアリ駆除山口県宇部市でシロアリに似た虫の羽アリ駆除業者は”あい営繕”
毎年春の昼間から初夏の夜にかけて山口県宇部市でもシロアリに似た虫の羽アリが飛び出します。 シロアリの種類によって、時には昼間に黒い羽アリが、時には夜に茶色の羽アリを目にすることがあると思います。 大量の羽アリを見たら”とりあえず殺虫剤でブシューッ!”誰でもがしてしまう行動ですよね。

シロアリ駆除 事例

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手郡)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

シロアリ駆除
福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました