シロアリ駆除必要ない家の特徴と正しい予防法とは

シロアリ駆除

「シロアリ駆除は必要ない」という意見を耳にしたことはありませんか?

この考えが広がる背景には、シロアリ被害を実際に経験していない人が多いこと、そして駆除にかかる費用や一部の悪徳業者への不信感があると考えられます。

また、「新築でシロアリ対策をしたから安心」と思い込んでいる場合も少なくありません。

しかし、シロアリは地中や壁の内部など見えない場所で活動しており、被害が顕在化する頃には既に大きな修繕が必要になることが多いのです。

このような背景を考えると、駆除が本当に不要かどうかは慎重に判断すべきです。

本記事では、「シロアリ駆除が必要ない」という主張について深く掘り下げ、駆除が不要とされる家の特徴や、予防の重要性を解説します。この記事を読むことで、以下のポイントが明確になります。

  • 自宅がシロアリ駆除を必要とするのか判断する基準
  • 不要なコストを抑える方法と正しい予防の仕方
  • 信頼できる業者を選ぶための具体的なチェックポイント

この記事を通じて、住まいをシロアリから守るための実践的な知識を提供します。これにより、安心して長く住み続けるための対策をしっかり立てることができるでしょう。

シロアリ駆除が必要ない家の2つの特徴

シロアリ駆除

特徴1:シロアリ予防済みで5年以内の家

シロアリ防除を行った家で施工から5年以内の場合、基本的に駆除の必要性は低いとされています。

シロアリ防除薬剤は一般的に5年間の効果が期待できるため、この期間中はシロアリが侵入しづらい状態が保たれます。そのため、施工直後に再度の駆除を心配する必要はありません。

ただし、5年以内であっても定期点検は欠かせません。雨漏りや床下の湿気が多い場合、薬剤の効果が弱まる可能性があるからです。

専門業者による点検を定期的に依頼することで、薬剤の効果が十分に発揮されているか確認できます。このように、施工後のケアを怠らないことが、シロアリ対策の成功につながります。

特徴2:シロアリ被害の兆候が全くない家

シロアリ被害の兆候が一切見られない家も、現時点で駆除の必要性が低いと言えます。

特に、基礎や壁、床に蟻道がなく、床を歩いても異音がしない場合、木材が健康な状態である可能性が高いです。これらの症状がない家では、シロアリによる内部被害のリスクも低いと考えられます。

自宅で簡単に確認する方法として、まず基礎部分や家の外周をチェックしましょう。蟻道やシロアリの痕跡が見当たらないことを確認します。

また、床や柱を軽く叩いて、空洞音がしないか調べることも大切です。ただし、こうした簡易チェックで異常が見つからなくても安心は禁物です。

専門業者に依頼して詳細な診断を受けることで、見逃していたリスクを回避できます。

シロアリ駆除が必要とされるケースとは

シロアリ駆除の相場

家の中で見られるシロアリ被害の症状

シロアリ被害が疑われる家には、いくつかの典型的な症状があります。

まず、「蟻道」と呼ばれる土でできたトンネルが基礎や床下周辺に見られる場合、それはシロアリが家に侵入しているサインです。

蟻道はシロアリが光や乾燥を避けながら活動するために作る道であり、これが確認できると家の内部で被害が進んでいる可能性が高いです。

さらに、玄関や家の周囲で「羽アリ」を見かける場合も注意が必要です。特に春から夏にかけて羽アリが大量発生している場合は、近くに大きなシロアリの巣がある可能性があります。

また、床や柱を叩いた際に空洞音がする場合、内部の木材がシロアリによって食害されているかもしれません。これらの症状を見逃さずに、早急に専門業者に相談しましょう。

シロアリを放置した場合のリスク

シロアリ被害を放置することは、家の安全性と経済的負担の両方で大きなリスクを伴います。

木材を主に食害するシロアリは、家を支える柱や梁を弱体化させます。これにより、耐震性が大幅に低下し、地震時の倒壊リスクが高まります。

地震が多い日本において、これは見過ごせない問題です。

また、時間が経つにつれ被害は拡大し、修繕費用も増加します。柱や床材の交換が必要になる場合、大規模な工事が必要になり、数十万円からそれ以上の費用がかかることもあります。

さらに、被害が広がると家の資産価値が低下し、売却や賃貸にも悪影響を及ぼします。

シロアリ駆除が必要なくても予防が欠かせない理由

シロアリ 庭 土の中

シロアリ予防を怠るリスク

シロアリ駆除が不要とされる家でも、予防を怠ることで将来の被害リスクが大きくなります。

シロアリは目に見えない場所で活動し、被害が進行しても気付きにくい害虫です。そのため、放置すると柱や床材が侵食され、家全体の耐久性が損なわれることがあります。

修繕には多額の費用と時間がかかるため、早期の予防が重要です。

さらに、被害を受けた家は資産価値が低下する可能性があります。特に売却や賃貸を検討する際、シロアリ被害歴があると価格交渉で不利になることが多いです。

大切な家を守り、資産価値を維持するためにも、予防は欠かせません。

湿気と立地条件に潜むリスク

シロアリは湿気を好むため、湿度の高い環境や通気が悪い家では被害リスクが増加します。

例えば、床下の湿気が多い家や排水不良が見られる場合、シロアリの侵入率が高まります。また、近隣でシロアリ被害が報告されている場合は、家にも影響が及ぶ可能性があるため特に注意が必要です。

このような環境では、予防策として床下の乾燥を保つことや、専門業者による点検を定期的に行うことが効果的です。

さらに、シロアリが好む木材やダンボールを家の周囲に置かないようにすることも、簡単にできる予防策の一つです。

正しいシロアリ予防法

シロアリ駆除の相場

自分でできる予防法

シロアリ予防は、簡単な日常の工夫で取り組むことができます。

まず、家の周囲に木材やダンボールなどのシロアリが好む素材を放置しないようにしましょう。これらはシロアリのエサとなりやすく、家の近くにあることで侵入のリスクが高まります。また、湿気を減らすことも重要です。

床下や庭の水はけを改善し、通気口をふさがないようにするだけでも効果があります。

さらに、家の外周や基礎を定期的に確認し、蟻道や湿気がたまっていないかをチェックすることも予防につながります。

こうした小さな取り組みを継続することで、シロアリの被害リスクを大幅に減らすことができます。

業者に依頼する予防法

専門業者に依頼する場合、より確実で効果的な対策が可能です。

代表的な方法には「バリア工法」があります。これは薬剤を用いてシロアリの侵入を物理的に防ぐ方法で、長期間の効果が期待できます。

また、「ベイト工法」という手法も注目されています。これは毒餌を使い、巣全体を壊滅させる方法で、環境負荷を抑えたい方に適しています。

業者を選ぶ際は、見積もり内容や使用する薬剤の詳細を確認しましょう。また、施工後の保証がある業者を選ぶことで、長期間安心して予防を続けることができます。

信頼できる専門家による適切な対策は、家を守るための強力な手段です。

定期点検と予防のスケジュール

シロアリ予防は、継続的なメンテナンスが重要です。薬剤による予防効果は一般的に5年間持続しますが、それ以降は再施工が必要になる場合があります。

そのため、5年ごとの点検を目安に、専門業者に依頼して建物の状態を確認しましょう。

また、湿気が多い地域や近隣で被害が報告されている場合は、早めの点検を行うのが賢明です。床下や基礎部分など目が届きにくい場所も、定期的なチェックでリスクを最小限に抑えることができます。これらのスケジュールを守ることで、シロアリ被害を未然に防ぐことが可能です。

シロアリ駆除業者を選ぶ際の注意点

シロアリ駆除

見積書と写真付き報告書の確認ポイント

シロアリ駆除業者を選ぶ際には、詳細な見積書と写真付きの報告書を必ず確認しましょう。

見積書には、使用する薬剤、施工範囲、費用の内訳が明確に記載されているべきです。これにより、過剰な追加費用の発生や不必要な工事を回避できます。

また、写真付き報告書を提供する業者であれば、施工前後の状態を確認できるため、作業内容に不明瞭な点がないことがわかります。

これらをしっかり提示する業者は、透明性と信頼性が高いと判断できます。一方で、不明瞭な見積書や報告書を提示する業者には注意が必要です。

詳細な資料の提供を怠る場合、適切な作業が行われない可能性があります。

5年以上の保証期間を持つ業者を選ぶ理由

シロアリ駆除の効果は一般的に5年間程度持続するとされています。

そのため、5年以上の保証を提供する業者を選ぶことが重要です。この保証期間内に再度シロアリ被害が発生した場合、追加費用をかけずに再施工を行ってもらえるため、安心感があります。

また、長期間の保証を提供する業者は、自分たちの施工に自信を持っている証拠でもあります。

保証が短い、または保証を提示しない業者は、将来的に余計な出費を招くリスクがあるため注意が必要です。

契約前に保証内容をしっかり確認し、信頼できる業者を選ぶことが、長期的に住まいを守るポイントとなります。

結論:シロアリ駆除の必要性を正しく判断し、家を守る

シロアリ駆除 見積もり 高額 適切

駆除が必要かどうかの判断基準

シロアリ駆除が必要かどうかを判断するためには、家の状態を定期的に確認し、シロアリ被害の兆候を見逃さないことが大切です。

具体的には、基礎や床下に蟻道があるか、羽アリを頻繁に見かけるか、柱や床材に空洞音や劣化の兆しがないかをチェックしてください。これらの症状が見つかれば、すぐに専門業者に相談し、適切な対策を講じる必要があります。

しかし、被害が見当たらない場合でも安心は禁物です。特に湿気の多い環境や、近隣でシロアリ被害が報告されている場合は、リスクを軽視せず、継続的な予防を心がけましょう。

予防の重要性と行動への促し

シロアリ対策で最も大切なのは、早期の予防です。日常生活の中で木材やダンボールを片付ける、家の外周や床下を定期的に点検するなどの基本的な予防策から始めることが効果的です。

また、専門業者による定期的な点検や、湿気対策を計画的に行うことで、被害の発生を未然に防ぐことができます。

この記事を参考に、今すぐできる予防策を実践してみてください。早期の行動が、住まいの安全を長期的に守る鍵となります。

 

最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。

【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

あい営繕

シロアリ駆除 あい営繕

シロアリ関連の人気記事
羽アリに似た茶色の虫の正体とは?【ハネアリに似た虫】イエシロアリの発生原因
山口県下関市で見つけたシロアリ被害にビックリ!?
羽のない茶色の虫はイエシロアリです|羽アリに似た虫?
羽アリに似た虫の正体を徹底解説!シロアリの羽アリと見分け方・駆除方法
ご利用のお客様より「シロアリ駆除が低料金」、安さの理由は?
下関市で【シロアリに似た虫】白アリ駆除工事と床下換気扇設置工事
二階和室の柱からハネアリが|初期症状を超えた被害が下関市で
シロアリ駆除の料金が安すぎますか?
シロアリ駆除業者に必要な被害調査の診断技術
ゴールデンウィーク中に出る黒いハネアリの正体は?
福岡市中央区で飛んだ黒い羽アリは「シロアリ」でした!
羽アリに似た茶色の虫はシロアリです|知っておきたい対処法
羽アリ駆除の完全ガイド:自分でやる方法を徹底解説
【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法
【シロアリに似た虫】茶色いハネアリ達の会話!?福岡と北九州編
北九州市八幡西区でシロアリ駆除|方法と料金を業者が解説
茶色の【羽アリに似た虫】が家の中で出た!|白い虫もいる!?
ハネアリに似た虫が家で大量に出た|これはやらないで!
羽アリかシロアリか?見分け方の完全ガイドと効果的な対策
シロアリ駆除 料金相場2025年版:信頼できる業者の選び方と注意点
山口県宇部市でシロアリに似た虫の羽アリ駆除業者は”あい営繕”
このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手群)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

白あり駆除シロアリ予防消毒シロアリ駆除害獣駆除コラム
福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました