福岡市ではこれまで博多区や早良区の一部地域でお問い合わせを頂いたり駆除作業を行うことが多かったのですが山間部から住宅地へも広がりを見せています。
福岡市でのアライグマ駆除のご相談と言えばこれまでは、佐賀県との県境周辺のみでしたが、その生息範囲は那珂川市や筑紫野市でも広がりをみせています。
付近の小郡市では以前からその被害や電話での駆除に関するお問い合わせが多かった地域でもあったことから広がりは必然のようにも思われますが、今後は住宅地や都市部でも広がってくることが考えられます。
福岡市ホームページ「特定外来生物アライグマについて」
福岡市では外来生物法に基づく「福岡市アライグマ防除実施計画書」(対象期間:期間延長により令和13年3月31日まで)を作成し、主務大臣の確認を取得しています。
※福岡市ホームページより特定外来生物より「アライグマ」について

こんにちは、福岡市対応アライグマ駆除業者の(株)あい営繕の代表 岩永と申します。
弊社あい営繕もこれによりアライグマの捕獲を行うことが出来る業者として、講習を受講し登録済みです。福岡市長の許可証を有する「捕獲従事者証」を持って駆除や侵入防止作業を行っています。お問い合わせください。
現在福岡県庁より発表されている生息範囲の地図です。
特定外来生物アライグマの県内分布
※福岡県庁ホームページより
福岡市で弊社が行うアライグマ駆除とは?
弊社のとっている”駆除”とはいきなり捕獲や殺処分の駆除は行わず、【追い出したあとに封鎖をする】というやりかたをとっています。
ご相談いただいたお客様のお悩みを少しでも早く、ベストな方法と料金で解決するということが我々の重要な使命であると思っています。
害獣とはいえ鳥獣保護法という法律で守られていますのでむやみに捕獲や殺処分は禁じられています。
この為役所に「有害鳥獣捕獲許可申請書」の申請をして、いつ頃からきているのか、何匹捕獲するのか、いつからいつまで駆除を行うのか、被害状況の写真の提出、オスなのかメスなのか等の記入して許可が出るのを数週間待つようになります。
(株)あい営繕 福岡店
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2-5-28 博多偕成ビル2階
TEL092-477-2583 フリーダイヤル0120-640-551
(株)あい営繕 本店
〒803-0825
北九州市小倉北区白萩町5-20-101号
TEL093-571-7838 フリーダイヤル0120-640-551
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
福岡市でのアライグマ被害では次のようなことがあります。
- 夜な夜なアライグマが自宅の屋根裏を不気味に動き回る騒音被害
- 騒音や不安による寝不足被害
- 部屋中に漂う獣臭被害や、
- 天井板から部屋に染み出て落ちてくる糞尿被害
- アライグマの体に付着しているノミやダニの広がりで人への感染
- 鋭い爪と手で破壊します。
こうした被害に耐えかねて一刻も早く解決をして欲しいということで我々業者に頼り連絡を頂きます。
こちらとしても一刻も早く解決をして差し上げたいと思うのです。
とはいえタイトルにもありますように、福岡市でもアライグマの生息範囲は確実に広がって来ています。
福岡市の環境全体を思うと
環境の事を考えると少しばかりの時間をかけても役所へ届け出て許可をもらい、捕まえては殺すで全て殺処分を行うことが地域全体からみると絶対数を減らす意味で役に立つ筈だと考えています。
その一方でアライグマ被害は農作物被害や住居への侵入で大変な被害をもたらし年々急激な増加となっています。
自分の家に侵入となった方からは、「屋根裏からドスンッ!と毎晩大きな音がするたびに、天井板が破れて落ちてきた動物と鉢合わせにでもなったら怖くて怖くて。」と言われます。
直ぐにでも駆除をしてください。と懇願を受けると、依頼通りに直ぐにでも追い出して封鎖するのか、許可申請を出して数週間程待って許可が出てから駆除をしていくのかということになります。
福岡市と周辺地域様で電話でお問い合わせを頂いた後は
アライグマ・イタチ・ハクビシン・テン等の建物への侵入動物のご相談をいただいたあとは、やはり早期解決の為に確実な追い出し、その後の完全封鎖を行うでしょう。
同時に消臭・除菌や、ノミダニの消毒などをご希望なさるお客様にはそうした作業を行うサービスをご提供していきます。
福岡市でのアライグマの生息の新たな広がり予想を北九州方面での事例でご紹介
北九州方面では日豊線の豊前地域や行橋市、そして田川・飯塚市周辺ではかなりの数でアライグマが増えているようで弊社へのお問い合わせがあります。
ただ、北九州市小倉北区赤坂や、同じく市内の門司区白野江などでもアライグマ侵入被害で駆除のご相談を頂いた時には「えっ!ここにも?」と、驚きました。
似たように福岡市でも「えっ!こんなところにも?」ということが起きていてご自分の家でも屋根裏に侵入されるケースがあるかもわかりません。ご注意ください。

福岡市と周辺でもアライグマに関する新たなことが分かったり、事例ご紹介の機会があれば”あい営繕”の「岩永」より新たな記事でご紹介します。
イタチ駆除の基本:なぜ駆除が必要なのか?
イタチは見た目の可愛らしさとは裏腹に、住宅や農地、さらには健康にも深刻な被害をもたらす害獣です。そのため、早期の駆除や対策が必要です。本章では、イタチによる被害とその影響について具体的にご説明します。
イタチによる被害事例
イタチが引き起こす被害は主に次の3つに分類されます。
-
農作物の被害 イタチは雑食性で果物や野菜を好むため、家庭菜園や農地に侵入して作物を荒らします。特に、熟した果実や飼料などを狙うため、一晩で甚大な被害を与えることもあります。
-
住宅への侵入被害 イタチは器用な前足を使い、屋根裏や床下に侵入して巣を作ります。侵入したイタチは断熱材を荒らしたり、天井にため糞をしたりして、家の構造や衛生状態を悪化させます。さらに、夜行性であるため、夜間の足音や物音が住人の睡眠を妨げることも少なくありません。
-
健康被害 イタチはノミやダニを媒介するほか、糞尿を通じて病原菌を広げる可能性があります。また、イタチが持つ攻撃性により、ペットや人間が襲われることもあり、感染症のリスクを伴います。
イタチの被害は、放置すればするほど広がるため、早めの対応が重要です。
自分でできるイタチ駆除方法4選
イタチの被害が見られる場合、自力で追い出す方法を試すのも一つの手段です。以下では、初心者でも取り組みやすい方法を4つご紹介します。
煙や匂いを利用した追い出し方法
イタチは鋭い嗅覚を持っており、特定の匂いを嫌います。ハッカや木酢液、唐辛子成分を含む燻煙剤を使用することで、屋根裏や床下から追い出すことが可能です。ただし、巣に子どもがいる場合は効果が薄れることもあるため、状況を確認してから使用しましょう。
市販の忌避剤の使い方
ホームセンターで購入できる忌避剤を活用するのも効果的です。屋根裏や侵入経路付近に置くだけで、イタチが寄り付かなくなります。忌避剤には固形や液体タイプがありますので、使用場所に応じて選びましょう。
超音波機器の活用
動物が嫌がる超音波を出す装置は、イタチを追い出すのに便利です。音を嫌がるため、侵入を防ぎやすくなります。ただし、長期間使用するとイタチが音に慣れる可能性があるため、定期的に設置場所を変えることをおすすめします。
捕獲箱の設置手順
イタチを物理的に捕獲したい場合は、捕獲箱の設置が有効です。設置場所はイタチが通りやすい場所を選び、ピーナッツバターや果物などの餌でおびき寄せます。ただし、捕獲には自治体の許可が必要な場合があるため、事前に確認しましょう。
これらの方法は、自宅でできる手軽な対策ですが、状況によっては効果が出ないこともあります。その場合は、専門業者への相談も検討しましょう。イタチの被害は自然に収まることは少なく、早めの対応が被害の拡大を防ぐ鍵です。
アライグマ駆除の料金(費用)相場は?
最低料金は22,000円(税込)~
あとは気になる費用の面だと思います。当社のアライグマ駆除料金は22,000円(税込)~となっています。
※2024年1月現在
ただし、これは侵入口封鎖が1ヶ所のみという場合です。その侵入口が高所でない1階の場合です。
こうした基本料金のみで済むお宅もありますが、実際には現在の侵入口、侵入口となり得る隙間を完全に封鎖を行うとなるとそれ以上の費用となることが多いです。
理由は、アライグマは3センチ程度の穴があれば侵入してきますので、その穴を全てふさがなくてはいけません。
数年の保証があるアライグマ駆除の料金相場は20万円~30万円程度
- フン清掃
- 侵入口の確認と封鎖作業数ヶ所
- 除菌・消臭
上記の作業を行います。家の広さやアライグマ被害の状況にもよりますが、アライグマ駆除料金として多いのはこのあたりの料金で作業している業者が多いです。
フン清掃も必要ないということであれば業者に申し出て省くことも可能ですが、なるべくなら一緒に行われることをお勧めします。
では、実際に作業を行うアライグマ駆除業者の情報をお知らせしておきます。
作業内容は①清掃 ②侵入口を見つけて塞ぐ ③除菌・及び消臭 ④施工後の長期保証 これらを行っている会社さんの金額です。
あい営繕のアライグマ駆除の強み
現地の調査見積は無料
自社対応エリア内であれば出張費を頂くことはありません。
免許保有・関連登録、及び加盟団体
- 建築物ねずみ昆虫防除業(福岡県知事登録 福岡県28ね第352号)
- 防除作業監督者(防第14418号)
- しろあり防除施工士(第12815)他12名
- 蟻害・腐朽検査士(九州-福岡県-15-0083)他3名
- ペストコントロール技能士 2名
- 特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者
- わな猟 狩猟免状 八農わな猟17第0033号他4名
- 第二種電気工事士3名
迅速に対応
お客様のご不安解消の為に、お問い合わせから対応まで迅速な対応を心がけています。
入念な調査見積
被害の状態や侵入口の特定をする為に入念な調査見積を行います。
施工後の保証
施工後3年間の保証を行わせていただきます。
※弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
他社との相見積もりOK
接客態度、施工金額、施工内容、保証。他社様と比べてください。
あい営繕のアライグマ駆除の事例紹介





「あい営繕」アライグマ駆除の口コミ
まとめ:アライグマ駆除
詳しくはアライグマ駆除業者(害獣駆除業者)に電話相談をして下さい。そして無料見積を依頼してみることです。
わが家に侵入している小動物が何なのか?の特定から、被害状況、対策の方法、アライグマ駆除の料金、その後の保証面を詳しく知ることが大切です。
その方が解決に早く、安い料金で済むことも多いです。
わが社も本日の施工でご説明した福津市以外でも、北九州市、福岡市、飯塚市、行橋市、山口県下関市、またはその近郊でたくさんのお宅で見積もり、施工させていただいています。
お気軽に相談ください。
アライグマは保護動物ですのでイタチ駆除、という言葉はどうかと思いますが、駆除というよりアライグマ対策です。分かりやすくアライグマの被害対策という意味でアライグマ駆除という言葉を使いますが、
・アライグマ対策
・天井裏の物音
・夜中に音がする
・天井裏で鳴き声がする
・動物がいるの?
・天井の板のシミ
・部屋の動物臭
・匂いの原因、等
お困りがありましたらご連絡ください。

アライグマ駆除を業者に依頼する場合は、事前にしっかりと下記のポイントを見極めてから頼みましょう!
■有資格者かどうか?
■過去の事例をもっているかどうか?
■口コミ評判があるかどうか?
■施工後の再発への保証をしているか?
■相見積もりも対応しているか?
■見積もり料金は相場に近い金額かどうか?
これらを意識することで、安心・適正価格でアライグマ対策ができます。
あなたの大切な家を守るためにも、まずは信頼できる業者の無料点検を活用してみませんか?
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

アライグマ・イタチ駆除!自分でやるかプロに任せるか?事例あり
こんな方法があったのか!屋根裏のアライグマ・イタチを自分で追い出す4つの方法
夜中に、1階と2階の間の屋根裏からゴソゴソと動物みたいなのが動く音や、壁を行き来したりする音が聞こえてくることがあります。春頃になるとその謎の動物の鳴き声の主は数が増えて大勢で鳴きだします。「キーッ、キーッ」、赤ちゃんを産んだのかと思えるような小さい動物の鳴き声もしてくるようになります。
【天井から物音がする】それはアライグマ・イタチかも!?自力でできる対処法
天井裏から物音や鳴き声が聞こえたら、それは害獣がいるサイン。サインがあったらどのような動物がいるのか特定し、1日でも早く対処する必要があります。 害獣は、物音や鳴き声など何かしらの方法で存在していることを教えてくれているんです。
【保存版】イアライグマ・イタチを見たらまずやるべき5つのこと!駆除と対策まとめ
庭や家の近くでイタチを見かけたことはありませんか?イタチは見た目がかわいらしいですが、野生動物のため思わぬトラブルを引き起こすことがあります。屋根裏や床下に住みつくと、糞尿による悪臭や騒音、家屋の劣化などの被害を招くことも少なくありません。
アライグマ・イタチ駆除を北九州市八幡西区にて【夜中に屋根裏への侵入者】
今日は、イタチ駆除の為に屋根裏にイタチの罠を仕掛けていた北九州市八幡西区のお客様より「屋根裏でゴトゴトと同じ場所で音がしてます。たぶんイタチが捕まってると思います」と、お電話を頂きました。
アライグマ・イタチの侵入口の探し方をお教えします(イタチ駆除の解説付)
「天井裏に何か動物がいる?」「夜中にに天井裏を走り回る音が気になって眠れない」「天井の板にシミができてしまった」「押入れから屋根裏を覗いてみたら強い獣臭(けものしゅう)がする」「屋根裏に上がったら断熱材がボロボロになってしまっている」相手が見えないだけによけいに不気味に思えてしまうその正体は・・・。
福岡県田川市でアライグマ・イタチ駆除の手直し!侵入してきた原因が判明!
田川市で天井裏への侵入動物の相談の多いイタチは500円玉より少し大きい3センチ程度の穴があれば床下や天井裏に侵入することが可能です。2021年6月現在、田川市で発生の多いアライグマは6㎝程度の穴があれば侵入可能です。イタチやアライグマ等の害獣駆除業者に、侵入防止や駆除を依頼したら専門業者ですので再発生が無いようにどこの業者も侵入口の封鎖は行います。
