コウモリのフンとネズミのフンの違い


コウモリが家に来て困るというご相談を多くいただいています。
そのなかで、現場に行った際にネズミのフンをコウモリのフンと間違っているいらっしゃるお客様が多くおられますので改めてではありますが記載しておきます。

家の外に黒い小さいフンのようなものにお気づきが多いこの頃です。
それはアブラコウモリというコウモリのフンの場合が多いのですが、ネズミのフンにも似ているので間違いやすいです。

コウモリのフンの特徴は?自分で出来る処理方法も詳しくご紹介します。

コウモリのフンにはどのような特徴があるのでしょうか

コウモリのフンには、

「長さは0.5〜1cm程度」「茶色」「細長く、よじれている」「乾燥してパサパサしている」といった特徴がみられます。

しかし、コウモリのフンはネズミのフンとよく似ており、見間違えることが多いとされています。

ネズミのフンと見分けるポイント

ネズミ(特にクマネズミ)のフンも1cm程度で細長い形をしています。

コウモリとネズミのフンを見分けるポイントは

・フンが落ちている場所

・フンの硬さ

の2点になります。

・コウモリ:家の外、一箇所にまとまってフンをする、触れると崩れやすい

・ネズミ:家の中、あちこちに散らばってることが多い、コウモリのフンよりは固め


【コウモリ】

コウモリは軒下や玄関、ベランダなど「家の外」でなおかつ「一箇所にまとまってフンをする」という特徴があります。

屋根や天井にぶら下がり、しかも群れを作って止まりますので、一箇所にまとめて溜まってしまうのです。

家に棲みつくアブラコウモリはぶら下がらずにすみ着くケースも多々あります。

また、コウモリは昆虫を主食としているためにフンは乾燥しており、触ると簡単に崩れてしまいます。

【ネズミ】
一方のネズミは、家の中で動き回りながらフンをするという特徴があります。

したがって、家の中に散らばった状態で見つかることが多くなっているのです。

その他、小さくて米粒みたいな形をしていたり、丸みがあって太さがある場合もネズミの可能性があります。

コウモリとネズミとでは、駆除方法が全く変わってきますので、こちらを参考にしっかりと確認してみてください。

コウモリのフンの処理方法は?

家の周りでコウモリのフンを見かけた場合、どのように処理していけば良いのでしょうか?

まず、注意していただきたいことがあります。

それは、コウモリのフンを見つけても「絶対に素手で触らないこと」です。

福岡県、佐賀県鳥栖市周辺、山口県下関市周辺で、コウモリ被害にお困りの方、詳しくは「公益社団法人」日本ペストコントロール協会、及び「一般社団法人福岡県ペストコンロトロール協会」正会員事業所の”あい営繕”にお問い合わせください。

このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手郡)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました