屋根裏 ネズミの問題とその解決策
屋根裏でネズミが発生する原因とは?
屋根裏はネズミにとって非常に住み心地の良い環境です。
人の目が届かず、静かで温度が安定しているため、ネズミにとってはまさに理想的な隠れ家になります。特に寒い季節には、暖かさを求めて屋内に侵入するケースが増えます。
さらに、屋根裏は木材や断熱材が豊富で、巣を作りやすい場所でもあります。食べ物を求めて侵入するだけでなく、巣材を集めて家族を増やす場として利用されることも多いのです。
ネズミの放置がもたらす問題
もし屋根裏にネズミが住み着いてしまうと、さまざまな被害を引き起こします。まず、糞や尿が放置されることで悪臭が発生し、家全体に広がる可能性があります。
また、ネズミは病原菌や寄生虫を媒介するため、住人の健康にも悪影響を及ぼします。さらに、木材や配線をかじる習性があるため、建物の損傷や火災のリスクも無視できません。
経済的な被害も大きく、早期に対応しないと修理費用が膨らんでしまいます。
解決策を見つけるために
この記事では、屋根裏にネズミが発生した際の対処法を詳しく解説します。
侵入経路の特定や駆除方法、再発防止策まで、具体的な手順を紹介します。この記事を読むことで、自力での対処法を理解できるだけでなく、プロに依頼すべきタイミングについても判断できるようになります。
屋根裏でのネズミの被害を早期に解決し、安全で快適な住環境を取り戻しましょう。
屋根裏にネズミがいるサインとは?
屋根裏にネズミがいるかどうかを確認することは、問題解決の第一歩です。ここでは、ネズミが住み着いているかどうかを見極めるサインを具体的に紹介します。
カリカリ、ガサガサ…音が鳴る場合
ネズミが屋根裏にいる場合、夜になると「カリカリ」や「ガサガサ」といった物音が聞こえてくることがあります。
これらの音は、ネズミが木材をかじったり、断熱材を移動させたりしている際に発生するものです。また、ネズミが活発に動き回る時間帯は主に夜間なので、深夜に「ドタドタ」といった足音がする場合も要注意です。
こうした音が定期的に聞こえる場合、屋根裏にネズミが住み着いている可能性が高いです。
フンや足跡で残された痕跡
物音だけでなく、目に見える痕跡も確認してみましょう。
例えば、屋根裏や隅の方に1cm前後の黒い粒状のフンが落ちていれば、それはネズミがいる証拠です。フンは多くの場合、同じ場所に集中して見つかります。
また、足跡や擦れた跡がホコリのたまりやすい場所で見つかることもあります。これらのサインを見つけたら、ネズミが頻繁に出入りしている場所である可能性があります。
壁や天井に見られる損傷
さらに、壁や天井をチェックすることも重要です。ネズミは巣材を集めるため、木材や断熱材をかじることがあります。
壁の下部に小さな穴が開いていたり、天井の一部が薄くなっているように見える場合は、ネズミの活動によるものかもしれません。
屋根裏 ネズミの侵入経路を特定する方法
ネズミを駆除する前に、どこから侵入してきたのかを特定することが重要です。
侵入経路をしっかり塞がなければ、駆除後も再び侵入される可能性があります。ここでは、ネズミがよく使う典型的な経路や特定のコツを紹介します。
ネズミが侵入する主な経路
ネズミが家に侵入するために利用する場所は意外と多く存在します。以下は特に注意すべき主な侵入経路です。
- 配管や壁の隙間:キッチンや浴室の配管周りは、ネズミが通りやすいルートのひとつです。
- 換気扇や通気口:外部と繋がるこれらの部分も侵入口になることがあります。
- エアコンの配管ホース:壁に設けられた配管の隙間から簡単に入り込むことができます。
- 外壁のひび割れ:特に古い建物では、ネズミが通れるほどの隙間が発生しやすいです。
- 基礎と土台の間:建物の土台部分にもわずかな隙間があることが多いので要注意です。
これらの経路を特定し、一つ一つ塞いでいくことが再侵入を防ぐ鍵です。
侵入経路を見つけるコツ
侵入経路を探す際には、昼間と夜間の両方で観察を行うのが効果的です。
昼間は目視で隙間や穴をチェックし、夜間はネズミが実際に活動する音や動きを探ります。足跡やフンの場所も重要な手がかりになるので注意深く確認してください。
また、ネズミが壁を通ると汚れがつくことがあり、黒ずんだ跡が見つかる場合もあります。
簡単にできる一時的な封鎖方法
侵入経路が見つかったら、まずは一時的に封鎖することをおすすめします。以下の材料を使えば手軽に対応できます。
- パテやシリコン材:小さな隙間を埋めるのに便利です。
- 金属製の網:換気口や配管ホースの周りを覆うことでネズミの侵入を防ぎます。
- ステンレスたわし:柔軟性があるので狭い隙間にも簡単に詰め込むことができます。
ただし、完全な封鎖にはプロの施工が必要な場合もあります。侵入経路を特定し、適切な対策を講じることで、ネズミの侵入を未然に防ぐことができます。
次の章では、具体的な駆除方法について解説していきます。
屋根裏 ネズミの駆除方法3選
屋根裏に住み着いたネズミを駆除するためには、効果的な方法を実行することが大切です。
ここでは、家庭で手軽に行える3つの駆除方法を紹介します。それぞれのメリットや注意点を知ることで、自分に合った方法を選んでください。
1.粘着シートでネズミを捕まえる
粘着シートは、ネズミを物理的に捕獲するためのシンプルで効果的な方法です。
設置する際には、ネズミの移動経路を予測することが成功の鍵です。ネズミは壁際を移動する習性があるため、四隅や壁に沿った場所に粘着シートを配置しましょう。
また、ネズミが頻繁に通る場所として、足跡やフンのあるエリアを選ぶと効果が高まります。
捕獲効率をさらに上げるためには、餌を使うのもおすすめです。ネズミが好む食品として、チーズやパン、ピーナッツバターを少量粘着シートの中央に置いておくと、誘引効果が期待できます。
ただし、粘着シートにかかったネズミは放置すると衛生的なリスクがあるため、早めに処分してください。
2.忌避剤でネズミを追い出す
ネズミが嫌う匂いを利用した忌避剤も、駆除方法のひとつです。市販されている忌避剤には、スプレータイプと燻煙(くんえん)タイプの2種類があります。
スプレータイプ
スプレータイプは、ピンポイントで使用できるため、特定の場所にネズミがいる場合に適しています。
直接噴霧できるので、狭い隙間や巣が確認できる場所で効果を発揮します。ただし、巣の位置が分からない場合や、屋根裏全体に使用するには不向きです。
燻煙タイプ
一方、燻煙タイプは広範囲で使用できるため、ネズミがいる可能性のある場所全体に煙を行き渡らせることができます。
使用前には火災報知器をカバーで覆い、ペットや食器を部屋から移動させるなど、準備を怠らないようにしましょう。
燻煙タイプは巣の場所が分からない場合にも効果的ですが、長期間住み着いたネズミには効きにくい場合もあります。
3.超音波装置を活用する
ネズミの鋭い聴覚を利用した超音波装置も、駆除に役立つ方法です。超音波は人間には聞こえない高周波の音を発生させ、ネズミを不快にさせて追い出します。
設置する際には、屋根裏の障害物が少ない場所を選びましょう。壁や家具が多いと音が拡散しにくくなるため、効果が低下する場合があります。
ただし、超音波装置には限界もあります。ネズミは学習能力が高く、長期間同じ音を聞き続けると慣れてしまうことがあります。
そのため、装置の効果を持続させるには、定期的に周波数を変えるタイプや、別の駆除方法との併用を検討すると良いでしょう。
屋根裏 ネズミを再び侵入させない防止策
一度駆除したネズミを再び屋根裏に侵入させないためには、徹底した防止策を講じることが重要です。
侵入経路を完全に封鎖するだけでなく、家全体を清潔に保つことでネズミが寄り付かない環境を作りましょう。ここでは効果的な防止策を具体的に紹介します。
侵入経路を完全に封鎖する
ネズミが屋内に入ってくるのは、外部と繋がるわずかな隙間を利用しているためです。侵入経路を完全に塞ぐことで再侵入を防ぐことができます。次のような方法を実践してみましょう。
-
パテやシリコン材の使用
小さな隙間や穴は、ホームセンターで購入できるパテやシリコン材を使って埋めることができます。特に配管や外壁の接合部は重点的にチェックしてください。 -
金網で覆う
換気口やエアコンの配管ホース周りには、金属製の防鼠(ぼうそ)金網を使用するのがおすすめです。柔軟性があり、簡単に取り付けられるタイプを選ぶと良いでしょう。
これらの方法で侵入経路を封鎖する際には、見落としがないよう丁寧にチェックしてください。わずかな隙間でもネズミは通り抜けられることを忘れないようにしましょう。
ネズミが好む環境を作らない工夫
ネズミが住みつくのは、餌や巣材が豊富にある環境が整っているからです。そのため、以下のような整理整頓を心がけてください。
-
食べ物をしっかり管理する
食材や調味料は密閉容器に入れ、ペットフードや残飯も放置せず片づけましょう。特に夜間は、ネズミが活動しやすいため、台所を清潔に保つことが重要です。 -
巣材になりそうなものを除去する
段ボール、新聞紙、ティッシュペーパーなど、ネズミが巣材として利用できるものは極力片づけましょう。また、屋外の枯れ葉や木の枝も同様に注意が必要です。
定期的に超音波装置や忌避剤を活用する
最後に、超音波装置や忌避剤を定期的に使用してネズミを寄せ付けない環境を作ることをおすすめします。
超音波装置はネズミが嫌がる音を発生させるもので、屋根裏や倉庫などに設置すると効果的です。ただし、ネズミが音に慣れる場合もあるため、定期的に周波数を変更できるタイプを選びましょう。
忌避剤は、スプレータイプや燻煙タイプを状況に応じて使い分けると良いでしょう。特にスプレータイプはポイントでの使用が簡単で便利です。
プロに依頼すべきケースと業者の選び方
ネズミの駆除は自力で行うことも可能ですが、場合によってはプロに依頼した方が効果的です。ここでは、プロの業者に依頼すべきケースや選び方のポイントについて解説します。
自力での対策が難しいケースとは?
ネズミ駆除を試みても、次のような場合には自力での対応が難しいことがあります。
-
侵入経路が特定できない場合
ネズミは非常に小さな隙間でも侵入できるため、すべての経路を見つけるのは大変です。 -
ネズミの数が多い場合
ネズミの繁殖力は高く、一度に大量の駆除が必要になることがあります。こうしたケースでは、専門的な技術が求められます。 -
長期間住み着いている場合
屋根裏にネズミが長く住み着いていると、巣や糞尿が広がり、清掃や消毒が必要になることも多いです。
これらの状況では、プロの業者に依頼することでスムーズに問題を解決できます。
業者の選び方と平均的な料金
信頼できる業者を選ぶには、以下のポイントを押さえましょう。
-
料金の明確さ
ネズミ駆除の平均的な料金は5万円から10万円程度です。ただし、状況に応じて変動するため、事前に見積もりを依頼しましょう。 -
口コミや評判の確認
インターネットの口コミサイトや知人の紹介を参考に、評判の良い業者を選ぶと安心です。 -
資格の有無
「防除作業監督者」や「ペストコントロール技能師」などの資格を持つ業者は、信頼性が高いといえます。
業者に依頼するメリット
プロの業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
-
徹底的な駆除
高性能な機器や専門的な薬剤を使用し、自力では対応しきれない範囲も確実に駆除します。 -
消毒作業が可能
ネズミの糞尿や巣が残っていると、健康被害のリスクがあります。業者は、消毒や清掃を行い安全な環境を整えます。 -
長期的な予防工事
再侵入を防ぐために、隙間の封鎖や防鼠(ぼうそ)工事を行ってくれる場合もあります。
まとめ:屋根裏 ネズミ駆除の成功ポイント
屋根裏に住み着いたネズミを駆除するためには、駆除と防止策をセットで実行することが欠かせません。
駆除を行った後に侵入経路を封鎖し、ネズミが寄り付かない環境を整えることで、問題を根本から解決できます。
早期に対応することも重要です。ネズミは放置すればするほど繁殖が進み、被害が拡大する恐れがあります。
駆除グッズや忌避剤を利用して自分で対策するのも良いですが、侵入経路がわからない場合や被害が大きい場合は、専門の業者に依頼することをおすすめします。
最後に、効果的な商品として粘着シートや燻煙タイプの忌避剤を検討してみてください。いずれもホームセンターや通販で手に入ります。
ぜひこの記事で紹介した方法を試し、屋根裏のネズミ問題を解決してください。迅速な対応が快適な住環境を守る鍵となります。
「あい営繕」のお客様:屋根裏動物駆除の口コミ
口コミ
実家のイタチ駆除で沢山ある業者の中から何処にしたら良いか悩んでいた時、友人の親戚がアライグマの駆除をあい営繕さんでお願いした話を聞き、紹介していただきました。 早速電話をするとその日のうちに調査、見積もりをしていただき、状況を画像を見ながら詳しく説明していただきました。金額も高額な事は承知していましたが、納得の上でお願いする事にしました。
口コミ
北九州市若松区にてコウモリ駆除して頂きました。 約1週間の施行期間にて、コウモリの追い出し、フンの片付け、侵入口の封鎖、断熱材の交換、殺菌消臭等を行ってもらいました。費用は少々掛かりましたが害獣駆除など自分で出来るわけもないので、依頼して良かったと思います。
口コミ
知り合いの方から、あい営繕さんのことを知り電話をしたところ、受付の女性が、こちらの状況を大変丁寧に聞いて下さって、ひとまず安心な気持ちになりました。 調査の方も、正確な間取り図を描き家の外回りと内と隅々まで調べてくれアライグマとイタチの侵入口を見つけてくれました。
口コミ
イタチ駆除でお世話になりました。古い家で対応に手間がかかり面倒だったと思いますが、汗だくになり施工していただき感謝しています。イタチには長年悩まされていましたが、相談した建設会社さんから専門家に相談した方が良いと言われ色々調べてあい営繕さんを知りました。見積りをお願いするのもかなり不安がありましたが、すぐに社長さんから連絡があり、見積りや検討時間とこちらの都合に合わせて対応していただき、予想より高額にはなりましたが加盟団体や資格、保証内容からお願いすることにしました。終わって保証書もいただき、何かあれば安心してまたお願いできると思っています。施工後たまにコトコトと音がしていますが、侵入される事はなく快適に過ごせて、もっと早くにお願いすれば良かったと思っています。
口コミ
アライグマの侵入口封鎖と、天井裏の殺虫、除菌、消臭を対応いただきました。 夜中に人の足音のような音がしたため始めは泥棒かとおびえてしまいました。外から見たところ、アライグマが屋根の上にいるところをちょうど動画に撮れたため役所に相談。何らかの対策をすることに決め、あい営繕さんにたどり着きました。
口コミ
八幡西区でアライグマ駆除と侵入防止工事をお願いしました。 天井で人がいるような物音が聞こえるようになり、不安に思っていたところ、帰省中の息子があい営繕さんを見つけてくれました。 電話での対応は、社長さんがよく話を聞いて下さり、すぐに調査の方が来て下さいました。細かいところまで丁寧に見て頂き、アライグマがいることがわかりました。
口コミ
小倉南区でアライグマ、イタチの侵入防止工事をお願いしました。家にいると壁伝いに動物の鳴き声が聞こえたり、外の戸袋が荒らされていてそこから天井裏に入ったような痕跡があり不安な日々が続いていたので、まずは見積りをお願いしたのですが、とても丁寧に時間をかけて侵入口の確認、説明をしていただき、見積りしていただきました。
口コミ
とても丁寧で、ご説明もしっかりしていただき、 調査、工事を安心してお任せできました。 家もこれで無事、安心です。ありがとうございました。
口コミ
大変お世話になりました。仕事のスピードの早さには 驚きました。
口コミ
実務工数から計算すると、決して安い金額ではないが、特殊技術・保証期間等から納得した。
口コミ
価格の事はまったく分からないので当初は相見積もりをしょうかと思ってました。 貴社に電話したところ、対応の早さに誠意を感じ、即、お願いしました。
口コミ
屋根裏の状況をテレビで見ることが出来、大変分り易かったです。 あっという間に1Fの図面が出来上り、びっくりしました。 施工担当者も信頼出来ました。
口コミ
見積り、施工とも来ていただいた方皆様とても感じがよく、丁寧に対応やお仕事をしていただいたと思います。 進入口も見つけてふさいでもらって安心しました。 両日と暑い中の作業でしたが、最初と最後のご挨拶をいただくときはきちんと会社のユニフォームに着がえられてとても好感がもてました。 見積もりで来てもらった島村さんには、気にかけていただき施工日に寄ってもらい、本当に1件1件真摯にお仕事されているんだなと思いました。ご近所で同じようなことがあれば、ご紹介できる方々でした。ありがとうございました。
口コミ
先日は、暑い中アライグマ駆除工事で大変お世話になりありがとうございました。 見積り時にカメラで現状を撮って頂き、侵入口や天井裏を実際に見る事が出来、施工後もカメラで収め工事の前後の写真を資料として送って頂きとてもわかりやすかったです。 丁寧に仕事して頂き安心する事が出来ました。
口コミ
酷暑と悪天候の中、お疲れ様でした。 梅雨明けも間近で夏本番を無化ますが、体調管理にくれぐれもご自愛ください。
最後に.
こんにちは、福岡県の害獣害虫駆除業者で株式会社あい営繕 代表の岩永と申します。 私はしろあり防除施工士・蟻害・腐朽検査士の資格があり、害獣駆除業界でかれこれ40年位います。弊社は公益社団法人日本しろあり対策協会、公益社団法人日本ペストコントロール協会に籍を置き業界の技術力向上やコンプライアンスの徹底にこだわり仕事しています。もし害獣害虫駆除でお困りのことがありしたら、些細なことでも構いません。お電話頂ければ誠心誠意お答えいたします。この記事があなた様のお役に立ちましたら幸いです。
【関連記事】公益社団法人日本ペストコントロール協会とは?
最後までお読みいただきましてありがとうございました。

弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
5年保証!!

シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
駆除技術協会の正会員!

一戸建てのネズミ駆除:事例紹介
ネズミ駆除施工のアフターを福岡県行橋市にて
今日は、3週間位前からネズミの駆除施工をお世話になりました行橋市のお客様でアフターでお伺いしました。アフターとは、ネズミの場合は一ヶ月間の中で出ないようにしていこうとするものです。
ねずみ駆除のアフターを行橋市にて
ねずみ駆除のアフターで行橋市にお伺いさせて頂きました。お客様がびっくりしてお電話を下さいました。「戸をかじってます!大変!」私は「そのままにしておいて下さい」と、お願いをしていましたのでそのままが保存されてました。
ねずみ駆除を北九州市戸畑区で施工
今日はネズミ駆除の施工を北九州市戸畑区で施工させて頂きました。こちら様は先日ねずみ被害のご相談を頂いて、戸畑区のお客様宅で調査見積りをさせていただいておりました。家の中のあちこちにネズミの活動を表すラットサインが出ていました。
ねずみ駆除の点検を福岡県北九州市八幡西区でさせて頂きました
今日は八幡西区のお客様宅でねずみの点検をさせて頂きました。お米をかじられたり、フンをしたりで困っているということで調査見積りにお伺いさせて頂きました。床下では断熱材の発泡スチロールがかじられたりしていて生存が確認されました。
ねずみ駆除施工を山口県下関市にて
今日は下関市のお客様でネズミ駆除施工をさせて頂きました。こちら様は、最近電気のコードがかじられたりフンを部屋のあちこちにして気持ち悪いという被害が出ていました。不動産屋さんにご相談されて、その不動産屋さんから建物のオーナー様にご相談がいって、ネズミ施工をしてくださいというご依頼により本日の施工となったものです。関門トンネルを通って行きました。
ねずみの侵入口の確認とネズミ駆除の見積りを行橋市にて
福岡県行橋市のお客様宅でネズミの駆除施工をさせて頂きました。なぜか行橋市では以前からネズミの駆除でご縁があります。今日のお客様宅では粘着シートと、侵入口の防鼠作業をさせて頂きました。