羽アリが大量発生する原因調査を田川市の旧田川中学校にて


現在廃校になっている旧田川中学校の樹木を一般社団法人福岡県しろあり対策協会青年部の主催で、「イエシロアリの巣を探す」研修に参加してきました。

これまで毎年6月頃に茶色の羽アリとなる「イエシロアリ」が大量発生して、体育館周辺の街灯に集まって来ていても「イエシロアリ」の巣の特定には至っていませんでした。

30人位のチームでイエシロアリの巣を探すという作業の中で、福岡県シロアリ対策協会青年部の方より巣の探し方を教えて頂きました。

イエシロアリの女王や王の房になる「王台」をヒントに女王を探しましたが残念ながら見つかりませんでした。その作業報告を致します。

【シロアリに似た虫】茶色い羽アリの恐ろしさ|被害例と駆除方法

羽アリ大量発生の元になる屋外の樹木(桜)をくまなく探します


今回は樹木の一本一本を手分けして「巣を探す技術」を指導して頂く協会青年部の方と手分けして行いました。


 調査しながら探していきました。 が、今回の福岡県しろあり対策協会青年部主催の研修会ではとても参考になりました。

日頃のしろあり駆除や予防消毒の中では分からないようなことも教えて頂きこれがまた業務に生かせるなと自信を深めました。

これが梅雨時期に茶色の羽アリになるイエシロアリです


周囲のシロアリより一回り大きいシロアリが数匹いますがこれが「ニンフ」という羽アリになる階級のシロアリです。

めぼしい桜の木を見つけたあとは「イエシロアリ」の女王がいると思われる「王台」を見つけました。

女王や王がいる部屋は他の房よりかなり広くなっているのが特徴です。 

これが「王台」です


巣を形成している平たい箇所が分かると思いますがこの場所が「王台」のある場所です。気を付けて巣を崩していきましたがイエシロアリの女王は残念ながら見つかりませんでした。

こうした茶色の羽アリになる「イエシロアリ」の巣を探す作業をたくさんの人数でやると仕事もそれだけはかどります。

一般家庭でのイエシロアリ駆除はベイト工法

一般のご家庭のシロアリ駆除を行う場合には、通常ベイト工法を用いるために巣を探し出すことにあまり重きは置いていません。

火災現場では火元を見つけることが原因究明になるように、シロアリ駆除に関しても巣元に近づくための知識は必要です。

幼齢中から一齢中、一齢中から二齢中とシロアリも段々と大きくなっていく過程があります。その見極めをしながら巣を探し完全駆除を行ってまいります。

こうして根本的な巣元を直接探し出す技術はシロアリ駆除業者として日頃用いることが少ないのですが、知識や技術を深めるためには必要なことと改めて認識しました。

 

このページをご覧の貴方へ
あい営繕代表の 岩永靖弘です。
害虫・害獣駆除を通して、いかにしてお客様に満足いただけるかを考えながら、サービスの質を高めていくことをスタッフ一同考えて行動してきました。この記事をご覧いただいた方で、害虫・害獣駆除についてお悩みであれば、相見積もりでも構いませんので、気軽にご相談連絡おまちしています。
相見積もり・ご相談は
お近くの店舗へ気軽にどうぞ
(株)あい営繕 本店(北九州市)
〒803-0825 福岡県北九州市小倉北区白萩町5-20
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 福岡店(福岡市)
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目5-28 博多偕成ビル 2F
TEL:092-477-2583

 

(株)あい営繕 筑豊店(鞍手郡)
〒807-1315 福岡県鞍手郡鞍手町弥生2丁目49
TEL:0120-640-551

 

(株)あい営繕 下関店(山口県下関市)
〒752-0973 山口県下関市長府中之町2−8
TEL:0120-640-551

 

福岡 北九州 下関のシロアリ駆除・害獣駆除はあい営繕へ
アイちゃん

調査・見積無料!

タイトルとURLをコピーしました