
鳩の被害に悩むあなたへ!「鳩 嫌いな匂い」で撃退できる?
ベランダや屋根にやってくる鳩に困っていませんか?可愛い姿とは裏腹に、フンで汚されたり、鳴き声がうるさかったりと、悩みのタネになることが多いです。
しかも、鳩は一度気に入った場所にはしつこく居座ってしまう性質があり、被害がどんどん広がることも珍しくありません。
そんな鳩被害にお悩みの方に、最近注目されているのが「鳩が嫌いな匂い」を活用した鳩よけ対策です。
実は鳩は嗅覚が意外と優れていて、苦手な匂いのある場所を避ける習性があります。
この習性を利用して、鳩に「ここは居心地が悪いな」と思わせるのがポイントです。
でも、「本当にそんなにおいで効果があるの?」と気になる方もいますよね。
確かに、鳩の嫌いな匂いを使うだけで完璧に寄せ付けないのは難しいこともあります。
ただ、鳩が嫌う匂いをうまく使えば、居心地の悪さを感じて別の場所に移動してくれることが多いんです。
特に「鳩が来はじめた初期段階」で対策を始めると、大きな効果を発揮します。
では、どんな匂いが鳩に嫌われるのか、どうやって使えばいいのか…。続きで詳しくお話していきますので、ぜひ読んでみてくださいね。
記事のポイント
●鳩が嫌がる匂いとその効果について理解できる。
●匂い対策グッズや100均アイテムの活用方法がわかる。
●手作りスプレーの作り方や注意点が学べる。
●鳩よけに効果的な他の対策やプロ業者の活用方法を知れる。
鳩が嫌いな匂いは?効果のある匂いランキング
鳩が嫌いな匂いってどんなものがあるのか、気になりますよね。
ここでは、鳩の嫌がる匂いをランキング形式でご紹介します。どれも手軽に使えるものばかりなので、ベランダに鳩が来て困っている方はぜひ参考にしてください。
1位:カビキラーなどの塩素系のにおい

鳩よけに最も即効性が高いといわれているのが、カビキラーなど塩素系の強いにおいです。
鳩は塩素のツンとしたにおいがとても苦手で、近づくのを避けようとします。
しかも、フンの掃除と一緒に除菌や消臭もできるので、一石二鳥です。ただし、カビキラーはにおいが強烈なので、使う時は換気に注意してくださいね。
2位:お酢のにおい

お酢も鳩が嫌がるにおいとして知られています。
ツンとする酸っぱい香りは、鳩にとって居心地の悪さを感じさせるようです。
お酢は家にあることが多く、スプレーにしてベランダなどに吹きかけるだけなので簡単に試せます。においは数時間で消えてしまうので、こまめに撒くのがポイントです。
3位:ミント系(ハッカ油)のさわやかな香り

ミントやハッカ油は、鳩が毒だと勘違いするにおいともいわれています。
すっきりとした香りが私たちには心地よいですが、鳩には刺激的すぎて嫌われるようです。
ハッカ油はドラッグストアなどでも手に入りやすく、スプレーにして吹きかけると手軽に使えます。
4位:バラやローズゼラニウムの香り
バラやローズゼラニウムの甘く華やかな香りも、鳩が近づきにくくなる香りのひとつです。特にローズゼラニウムは、バラに似た香りなのにトゲがないため、ガーデニングを楽しみながら鳩よけできるのが魅力です。鉢植えで育てるのも楽しいですね。
5位:木酢液のにおい

木を焼いたときに出る木酢液は、煙のような強いにおいがして、鳩はこれを本能的に嫌がります。
木酢液は園芸店やホームセンターで手に入り、植物の虫よけにも使えるので一石二鳥です。ただしにおいが独特なので、ベランダに撒く前に試してみると安心です。
6位:タバコの葉を水に浸したにおい(ニコチン水)

タバコを水に漬けて作るニコチン水のにおいも、鳩に嫌われます。
ただし、作るのに手間がかかる上に、タバコのにおいが洗濯物などに移ってしまうことがあるので、気になる方は慎重に使ってくださいね。
7位:漂白剤のにおい

漂白剤に含まれる塩素系のにおいも鳩は苦手です。
カビキラーと同じく除菌やフン掃除にも役立ちますが、刺激が強いので取り扱いには注意が必要です。
このように、鳩の嫌いな匂いはさまざまありますが、どれも鳩が「ここは安心できない」と感じるきっかけになります。
鳩が寄りつかなくなれば、フン害や鳴き声の被害も減っていきます。次の見出しでは、これらの匂いをどのように活用すれば効果的なのか、具体的な方法をご紹介していきますね。
鳩よけに最適な「匂い対策グッズ」紹介
鳩の被害を防ぐには、匂いを利用した対策グッズを使うのもおすすめです。
最近では、さまざまなタイプの鳩よけグッズが市販されており、使い方や効果の違いを知っておくと、自分に合ったものを選びやすくなります。
まず注目したいのが「忌避剤(きひざい)」と呼ばれるグッズです。
忌避剤には主にスプレータイプ、固形タイプ、ジェルタイプの3つがあります。
スプレータイプは、一番手軽で使いやすいアイテムです。
鳩が来る場所に吹きかけるだけなので、初めての方にもぴったりです。ただし、効果は数時間と短いため、毎日こまめにスプレーするのがコツです。
固形タイプは、小さな容器に入った香り付きのブロックやボールを吊るして使うタイプです。
1ヶ月ほど効果が持続するものもあり、ベランダの手すりなどに取り付けるだけで簡単です。雨に濡れにくい場所に設置すれば、長持ちしやすいですよ。
ジェルタイプは、もっとも強力で長持ちすると言われています。
見た目は粘土のような感じで、鳩がよく来る場所に直接塗ったり、容器に入れて置いたりします。
匂いだけでなくベタつきや味でも鳩を遠ざけるので、特に頑固な鳩によく効きます。
最近では、これらのグッズがホームセンターやネット通販で簡単に購入できます。
また、100円ショップにもミントのアロマオイルやスプレーボトルなど、鳩よけに使えるアイテムが揃っています。
手作りスプレーを試したい方には、100均はとても便利な味方です。
鳩が来なくなる方法を探しているなら、まずは手軽に始められるグッズから試してみるのが良いでしょう。
特に鳩が来はじめたばかりのタイミングで使えば、「ここは居心地が悪い」と思わせて被害を防ぐことができます。
匂い対策グッズを上手に使って、快適な生活を守りましょう。
【実践法】鳩よけスプレーの作り方&使い方

鳩よけに効果的な匂いを使う方法として、手作りのスプレーがあります。
手軽に作れるので、試してみたい方におすすめです。今回は、特に効果が期待できるミント(ハッカ油)やバラの香りを使ったスプレーの作り方を具体的にご紹介します。
まず、必要な材料はとてもシンプルです。
ハッカ油(またはミント系のアロマオイル)、水、スプレーボトルの3つです。
スプレーボトルは100円ショップでも手に入るので、気軽に始められます。水は100mlを目安にしておくと、使い切りやすく管理もしやすいです。
作り方は簡単です。
水100mlに対してハッカ油を3〜5滴ほど垂らして、スプレーボトルに入れます。
振ってよく混ぜれば、オリジナルの鳩よけスプレーが完成します。ハッカ油の香りは鳩が苦手とされているため、鳩に「この場所は危ないかも」と感じさせる効果が期待できます。
使う時は、鳩がよく集まるベランダの手すりや室外機の周りに吹きかけるだけです。
ただし、匂いは風や雨ですぐに飛んでしまうので、
1日に数回こまめにスプレーするのがポイントです。特に鳩が来る時間帯に合わせてスプレーすると、効果が高まります。
また、バラの香りを使いたい場合は、ローズゼラニウムのアロマオイルを代わりに使うのもおすすめです。
こちらも水に数滴加えて、同じようにスプレーすればOKです。バラ系の香りは甘くやさしい匂いなので、洗濯物に移っても比較的気になりにくいです。
市販のスプレーでは物足りないという方や、自分の好きな香りを試したいという方に、手作りスプレーはぴったりです。
ただし、ハッカ油はペットにとって刺激が強すぎることがあるので、ペットを飼っている家庭では使い方に注意しましょう。
もうひとつ、カビキラーを鳩よけとして使う方法もよく話題に上がります。
カビキラーは塩素の強いにおいがあるため、鳩よけとして一定の効果があります。
ただし、塩素系の洗剤は人や動物にとっても刺激が強いので、スプレーする際は換気を十分にして、手袋を使うなど安全に気を付けてください。
匂いを使った鳩よけは、すぐに実践できて効果が出やすい方法です。鳩の嫌いな匂いをうまく活用して、ベランダや屋根を快適な空間に戻していきましょう。
次は、鳩よけに使う匂いの効果がどれくらい持続するのかもご紹介しますので、ぜひチェックしてくださいね。
害獣害虫駆除なら「あい営繕」にお任せ!!
無料で現地調査、見積りを行います。
年中無料、8:00から20:00 フリーダイヤルでお気軽にご相談下さい。
(福岡県全域、山口県西部、佐賀県東部)
鳩が嫌いな匂いの効果はどのくらい?【検証】

鳩が嫌いな匂いを活用した対策は、一時的に鳩を追い払うにはとても効果的です。
例えば、ミントやお酢、カビキラーなど、鳩が苦手とする匂いを使うことで、「ここは落ち着かないな」と思わせて別の場所へ移動させることができます。
ですが、実際のところ、匂いの効果はそれほど長くは続かないことが多いです。
風や雨で匂いがすぐに消えてしまったり、鳩が慣れてしまうこともあります。
鳩はとても賢く、何度も来ているうちに「この匂いは危なくないな」と覚えてしまうこともあるのです。
そこで、匂いだけに頼るのではなく、他の方法と組み合わせるのがポイントです。
例えば、鳩が嫌がる音を出す装置を設置したり、キラキラ光るテープをベランダに吊るしたりすると、鳩にとってさらに居心地が悪くなります。
また、天敵であるフクロウやカラスの置物を置くのも効果があります。
さらに、鳩は灰色や黒などの暗い色を好む傾向があるので、ベランダを明るい色にするのも一つの方法です。
こうした工夫を取り入れることで、鳩の居心地を悪くし、長期的に追い払うことができます。
鳩が「もうここは無理だ」と感じてくれるよう、複数の方法を組み合わせてみてくださいね。匂いをうまく使いながら、鳩被害のない環境を整えていきましょう。
【Q&A】よくある質問
鳩よけ対策について、よくいただく質問をまとめました。気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
Q.ミントは鳩によけ効果がありますか?
ミントは鳩が苦手な香りのひとつです。ミント系のハッカ油を水に混ぜてスプレーすると、鳩が近づきにくくなる効果が期待できます。
ただし、効果の持続時間は短めなので、こまめにスプレーするのが大事です。
Q.鳩よけに一番効く方法はなんですか?
鳩よけに効果的な方法はいくつかありますが、物理的に鳩が止まれなくなる「剣山」や「テグス」、侵入を防ぐ「ネット設置」が特に有効です。
匂い対策は初期段階には役立ちますが、しつこい鳩にはネットなどを組み合わせるとより効果的です。鳩の習性を知りながら、いろいろ試してみてくださいね。
まとめ&鳩被害に困ったときは?
ここまで、鳩が嫌いな匂いを使った対策やグッズの活用法、手作りスプレーの作り方などをご紹介してきました。
鳩よけにおいて一番大事なのは、鳩が来はじめた「初期の段階」で対策をすることです。
最初に鳩に「ここは居心地が悪いな」と思わせることで、住み着かれる前に被害を防ぐことができます。
ただし、どれだけ工夫しても鳩の執着心が強い場合や、長く放置してしまった場合には、なかなか自力では解決が難しいこともあります。
そんなときは、鳩駆除の専門業者に相談するのがおすすめです。プロならではの技術や道具で、安全にしっかりと対応してくれます。
もし鳩被害が深刻で困っている方は、一度専門業者に相談してみるといいですよ。
鳩に悩まされない快適な暮らしを取り戻すために、できることから始めていきましょう。
株式会社あい営繕は、公益社団法人ペストコントロール協会加盟業者・公益社団法人日本しろあり対策協会会員です。
害獣駆除は、施工後 3年保証!!
再発予防、 再発防止策を施し害獣の侵入を完全封鎖!
施工後3年以内に、 再発した際には、 責任をもって駆除させていただきます。
弊社ご提案の作業を実施した場合に限らせていただきます。
シロアリ駆除は、施工後
5年保証!!
シロアリ対策を行った後に再発したらどうしよう… そんな不安は、あい営繕なら大丈夫!
技術に自信があるからの5年保証です。
シロアリ駆除依頼はあい営繕へ!
相見積もりも大歓迎です。
あい営繕は害虫害獣
駆除技術協会の正会員!
(公社)日本ペストコントロール協会加盟業者とは?
あい営繕はベスト (害虫やさまざまな有害生物) をコントロール (管理・制御) を目的に、 害獣防除事業の推進に必要な情報の収集やベストコントロール技術者の養成などを行う協会の正会員で常に最新の情報を基に業務を行っております。


記事の監修者、岩永靖弘です。
福岡県で害獣・害虫駆除業を営む 株式会社あい営繕 代表・岩永靖弘 です。
私は約40年以上害獣害虫駆除をやっています。 これまで数多くの現場を経験し、また多くのお客様に喜んで頂いたこの仕事に誇りと自信を持っています。 私の詳しいプロフィールは
こちらをご覧ください。