「朝から鳥の鳴き声がうるさいな」と思って外を見ると、ベランダに大量の鳩が…。
マンション住まいでは、知らない間にベランダに鳩が棲みついていたいうことはよくあります。また、マンションだと隣室や空部屋のベランダに鳩がよりついている場合もありますよね。
騒音や糞などの被害はもちろん、いつ自分のベランダに寄ってくるか不安でいっぱいだと思います。
本記事では、「マンションの鳩駆除」について詳しくまとめてあります。
こちらの記事を読んでわかること
- なぜマンションのベランダに鳩が寄りつきやすいのか
- マンションで鳩駆除がされない場合に起こる被害
- マンションに住んでいる場合の、自分でできる鳩駆除の方法
- ベランダに鳩の卵があったらどうすれば良いのか
- マンションの場合、鳩駆除の費用は誰が払うのか
- 隣室、空室からの鳩被害はどう対処すれば良いのか
マンション住まいで、鳩駆除はどうすればよいかお悩みの方はぜひご一読ください。
目次
マンションのベランダに鳩が棲みつきやすい理由
マンションのベランダは鳩被害がもっとも多い場所となります。
それはなぜかというと、鳩はもともと岩場や穴倉といった周りを囲まれた空間に巣を作る習性があるからです。
ベランダを見てみるとまず、エアコンの室外機があります。
室外機の裏側に隙間がありますよね。
また、人によってはベランダを物置代わりに使っていたり植木鉢を置いていたりします。
加えて部屋干しがメインであったりすると、住人があまりベランダに行かないケースもあります。
その場合はたとえ鳩がいても気づかないですよね。
屋根もあって風雨をしのげなおかつ周りを囲まれた安全な空間が多いベランダは、鳩が巣を作るのに好都合な場所になるのです。
マンションの鳩駆除方法は?自分でできる対処法
マンションのベランダに鳩が寄りついた場合、自分でできる鳩駆除の方法には何があるのでしょうか?
以下の対処法が挙げられます。
・糞の掃除
・ベランダの整理
・ネットを張る
・忌避剤、剣山を置く
それでは詳しく見ていきましょう。
鳩の糞(フン)で汚れたベランダはこまめな掃除を
もしベランダに糞があるのなら、綺麗に掃除しておくことが大事です。
糞が残っていると、鳩が「ここは自分の場所だ」と認識しやすくなるからです。
乾燥して糞が舞ってしまう場合は、吸い込むと有害になりますのでマスクや手袋をして掃除するように気をつけましょう。
鳩が棲みつきにくいベランダ
ベランダを物置にしていたり、鉢植えなどの小物を置いている方は片付けておくようにしましょう。
鳩が棲みつき易いマンションのベランダは周りが囲まれていて、ベランダの中にも狭い空間があるほど鳩が巣を作りやすくなるからです。
マンションのベランダに鳩よけネットを張る
鳩がベランダに入ってこれないようにネットを張る方法もあります。
ただ、せっかくネットを張っても隙間があると鳩は侵入してきます。
隙間を作らないようにしっかりと張ることが重要です。
ネットを張る際はマンションの外観を損ねる可能性もありますので、張る前に管理会社にきちんと許可をもらうように気をつけましょう。
マンションのベランダに忌避剤や剣山を置く
鳩が嫌がる成分が入っている忌避剤(ジェルタイプ)をベランダに置いたり、鳩が止まって休めないように剣山を置くという対処法もあります。
忌避剤は長い間放置しておくと効果が薄れてきますので、定期的に交換するように気をつけましょう。
マンションの鳩駆除を怠ることによる弊害
鳩がマンションのベランダにいても、「まあそのうち巣立っていくだろう」と放置する方もいらっしゃいます。
しかし、鳩駆除を怠ることによって以下の弊害があるのです。
・どんどん繁殖する
・糞による健康被害
それでは詳しく見ていきましょう。
鳩がどんどん繁殖する
鳩は「ここは安全な場所だ」と認識するとなかなか離れようとしません。
よって、放っておいても巣立つことはないしそれどころか他の鳩もどんどん近寄ってくるようになるのです。
加えて、鳩はほぼ1年中が繁殖期になります。
1度に2個の卵を年に7、8回の頻度で生みます。
鳩駆除が遅れれば遅れるほど、ベランダがあっという間に鳩だらけになってしまうのです。
鳩は以下のステップでベランダに棲みついていきます。
- 昼間の短時間だけ、ベランダの手すり部分で羽休めをする
- ベランダの手すりだけではなく、床面にまで侵入してきて滞在時間も伸びてくる
- 昼間だけではなく夕方や夜まで長期滞在する
- 巣を作る
3、4の段階になると、個人で駆除するのは困難になります。
なるべく1、2の早いステップで鳩を追い払うことが重要となってきます。
鳩の糞による健康被害
糞があると外観は損なわれるし、悪臭もありますよね。
しかし見た目や臭いの問題だけではなく、鳩の糞は健康にも影響があるのです。
鳩の糞には、吸い込むことによって肺炎を起こす菌やアレルギーの原因となる物質がたくさん含まれています。
特に、免疫力の弱い子供や高齢者のいる家庭は注意が必要です。
ベランダに鳩の卵があったら自分で駆除してもよい?
ベランダに鳩が寄り付くようになると、物陰に鳩の卵を見つけることもあります。
その場合、自分で勝手に駆除をしないように気をつけましょう。
鳩は「鳥獣保護管理法」という法律によって守られており大人の鳩はもちろん、ヒナや卵であっても許可なく害を与えると罰せられてしまうのです。
(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)
ベランダに卵を見つけたら行政に駆除の許可をもらって自分で処理をするか、もしくは専門業者に駆除をお願いするようにしましょう。
マンションの鳩駆除の費用は管理会社?自己負担?
ベランダに鳩が寄りついて来た場合、自分で対処するにも業者に駆除をお願いするにも費用がかかりますよね。
「マンションだと駆除の費用を自分で払うの?管理会社が払うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
マンションのベランダに鳩が寄りついてきた場合、まずは管理会社に相談してみましょう。管理会社が対応してくれる場合もあります。
しかし、「共用スペースではないから、自己責任でお願いします」という姿勢をとる管理会社もあります。
その場合は自己負担で駆除をするしかありません。
「破損」や「設備の不具合」などでなければ管理会社の責任になります。
しかし外部からの鳩の侵入に関しては責任の所在が明確ではないために、住人の負担になるケースも多くなってしまうのです。
隣のベランダに鳩が棲みついている場合はどうすればよい?
集合住宅であれば、空部屋や隣室のベランダに鳩が棲みついているケースもあります。
自室のベランダには鳩はいなくても、鳴き声による騒音や、もし上の階に鳩がいれば糞が自分のベランダに落ちてくることもあります。
「いつ自分のベランダに鳩が寄りついてくるか」という不安もありますよね。
隣室や空室の鳩でお悩みの場合も、まずは管理会社に相談してみてください。
ただこちらも自室のベランダでの対応と同じく、管理会社が介入してくれないケースが多々あります。
そうなると「隣人に直接お願いして駆除をしてもらう」「自室のベランダはしっかり対処して鳩が寄り付かないようにする」といった具合に当事者同士で解決していくことになります。
まとめ
- マンションのベランダは、囲まれた狭い空間が多いので鳩が巣を作るのに絶好の場所となっている。
- マンションの鳩駆除を自分でする場合「糞の掃除」「ベランダの整理」「ネットを張る」「剣山、忌避剤を置く」などの対処法がある
- マンションの鳩駆除が遅れるほど、どんどん繁殖し、鳩の糞被害も増えてくる
- もしベランダに鳩の卵があっても自分で駆除してはいけない
- マンションでの鳩駆除は、まず管理会社に相談してみる
- 隣室のベランダに鳩が棲みついている場合、隣人と相談して駆除の方針を決めていくケースが多くなる
マンションのベランダに鳩が寄り付くようになったら、早急に駆除することが重要となります。
ベランダが安全な場所だと認知されてしまうと、追い払うのがどんどん難しくなってくるからです。
また集合住宅といえど、鳩駆除に関しては管理会社ではなく自分で対処しなくてはいけないケースも多くなっています。
もし自分だけで駆除が難しい場合は、業者の方もぜひご活用ください。